LANP スガツネ工業 スライドラッチAK-60型。耐震用安全金具を違う用途で採用してみた製作事例。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。
【杉田木工所 ホームページ】
【杉田木工所 LINE公式アカウント】
【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】
2024年03月14日(木曜日)
本日は、杉田木工所noteより
blogを発信いたします。
先日、納品して参りました
某認定こども園様が某場所に新設
されまして、そちらのこども園様の
下足入れを製作させて頂きました。
その下足入れに扉が付くのですが
その扉に、メーカーLANP印のスガツネ工業さんは
「耐震用安全金具」として販売されている
「スライドラッチ AK-60型」という金物を取り付けての
納品でしたので、あわせてご紹介させて
頂きたいと思います。
なかなか日の目を見る事がない
オーダーメイド家具に取り付けられている仕様金物。
「縁の下の力持ち」として大変良いお仕事を
彼らはしてくれています。
そんな影の主役たちをご紹介するシリーズです。
※2024年04月01日(月曜日)から
金物価格が改定されます。
販売価格につきましては
お見積もり時にご確認をお願いいたします。🙇🏻♂️
大きく見たい方は、こちらをクリックしてください。
児童施設ということでいたずら防止の金物採用です。
本来は、「耐震用金物」として
スガツネ工業さんから販売されている
金物AK-60型です。
今回のこちらの施設では
子供たちが、大人の靴にいたずらをしないように
下足入れの上段2段のみに大人の靴を収納しまして
扉に子供たちの手が届かない位置に
言うなれば開閉「ボタン」を装備しまして
下足入れの「平和な日常」を作る
狙いがあったようです。
耐震用の金物でして、
天板と扉の間が30㍉空いているところに
手をかけまして、AK-60型のボタンを押しますと
扉のロックが外れます。
ロックが外れますと
扉が開くというモーションになっております。
扉に"ツマミ"や"取っ手"を付けなくて良い。
普通に製作した扉ですと
通常、"ツマミ"や"取っ手"が必要になります。
このAK-60型を使用しますと
"ツマミ"や"取っ手"を取り付けずに
扉の開閉が可能です。
シンプルな家具をご希望の
お客様におススメです。
樹脂製の金具のため、お安くなっております。
スガツネ工業さんは、
オーダーメイド家具屋用の装飾・仕様金物の
国内トップメーカーさんでありまして
どの金物も比較的
「いいお値段。」という金物が多ございますが
このAK-60型という金具は、本体がほぼ
樹脂製の金物になりますので、安価でご提供出来ます。
まとめ
最近は、
大小含めた地震。
という自然が起こす現象が増えております。
このような「耐震金物」も
ございます。というご紹介です。
本体+カバーを合わせまして、¥605.-(消費税込み)
このぐらいのプライスで
地震から、モノの落下を防止できる。
価格以上の「価値」があると思います。
ご興味のある方は
杉田木工所LINE公式アカウントまで
メッセージを
入れてみてください。