庁舎内全面禁煙の岐阜県庁で喫煙していた副知事の報道と見解について感想を書きます。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。
【杉田木工所 ホームページ】
【杉田木工所 LINE公式アカウント】
【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】
2024年06月08日(土曜日)
本日は、杉田木工所noteより
blogを発信いたします。
ときどき、取り上げております
杉田木工所のシリーズblog「喫煙」。
今回は、建物の屋上以外全面禁煙という
建物内部のどこにも、"たばこを吸ってよい場所がない"
岐阜県内の行政機関トップ機関の岐阜県庁内で
起こってしまった岐阜県行政機関幹部によります
「喫煙行為」について厳しい処分とそれについての
報道がございました。
2020年04月の改正健康増進法という法律の下
岐阜県幹部の方々が行ってしまった行為はたしかに許されるものではない
とは思いますが。
かなり以前から言っていますが、
偏り過ぎていませんか。たばこに対する政策。
いろいろなエリアを「禁煙」とするペースが速すぎると思います。
家具屋 杉田の世代、50代は
20代の頃から、たばこをたくさん吸っているひとが多いです。
家具屋 杉田はたばこは吸いませんが。
今回、やり玉にあがった副知事さんは66歳。
課長クラス以上の10人を含む職員18人もおそらく
50代近くだと推測いたします。
若いころからやってきた嗜好習慣を
急にやめられるひとはほんのわずかです。
だから突然、喫煙ルームや喫煙エリアをやめてしまうから
こういう事態を招いてしまうのです。
もう少し、時間をかけて喫煙エリアを減少していく策を
とっていれば、こんなことにはなりませんし
この方々は、おそらくたばこをやめることはしないと思います。
しないというより出来ないと思います。
極論すると、日本たばこ産業さんが
たばこの販売をすべてやめます。という策を出来ますか。
ということにつながります。
たばこ税をなにかの財源に充てている日本政府。
たばこのパッケージに健康のため吸い過ぎに注意しましょうと
この「矛盾」している政策と販路から回収されるたばこ税。
いつまでやるのですか。
キャッシュレス決済も
もっと普及率が高まるまで、ATMの小銭入金を
「O.K.」にしてほしかったです。
両替も手数料を徴収。
小切手・約束手形の紙ベースの高額販売。
小切手・約束手形発行に関する高額手数料。
「ことらサービス」の金融機関装備率が
ほぼ100%というのならまだしも
やりにくくてしようがない「過渡期」をやり過ごしております。
もう少しやり方、あったと思うのですけどね。
岐阜県庁内に喫煙ルームを作ってあげていただきたい。
条例を施行する立場の監督機関なので、「無理」なのは
100も承知ですが、ちょっと可哀想過ぎると思います。
家具屋 杉田の個人的な感想としましては。
家具屋 杉田と同世代が
どれだけ仕事をしてきたか。見てきたものからしますと
「健康によくない」のは、ずっと前からわかってはいましたが
今ほど、「健康増進」を言われなかった世代なのですよ。
50代前後は。
ここ10年ぐらいの突然の「健康増進政策」
20代も50代も60代も
みんないっしょの括りです。は
おかしくないですか。
キャッシュレスもデジタル化も
20代も50代も60代も
みんないっしょの括りです。は
そりゃ、付いていけないひともおる。
ちゅうねん。
きょうは、ただのぼやきですが
突きつけた新たな刃(やいば)は、切れ味が凄すぎる。
ということを付け加えさせていただいて
杉田木工所のnote。締めさせていただきます。
家具屋 杉田の世代の胸には
流れ弾のひとつやふたつ、つねにいつでも
刺さっております。