
お米の在庫が過去最少の156万トン。秋以降不足するのでしょうか。岡崎市のオーダーメイド家具屋 杉田木工所。
毎度、岡崎市上和田町で家具のリメイク・オーダーメイド家具の製作をする家具職人の杉田です。
おともだち募集中。杉田木工所 LINE公式アカウント

【杉田木工所 ホームページ】

【杉田木工所 LINE公式アカウント】

【杉田木工所 代表 杉田 光正 プロフィール】

↓最近、プロのカメラマンさんに撮って頂きました。

お米の在庫が過去最少の156万トン。秋以降不足するのでしょうか。
2024年08月04日(日曜日)
葉月の壱でございます。
本日は、杉田木工所noteより
blogを発信いたします。
令和06年度(2024年度)の岡崎城花火大会も
無事に終了いたしまして、
夏のタイムスケジュールも順調にこなされております。
皆様、如何お過ごしでしょうか。

読売新聞オンラインの記事から。
農林水産省は30日、6月末時点のコメの民間在庫量が前年同月より41万トン少ない156万トンで、比較可能な1999年以降で最も少なかったと発表した。昨夏の猛暑の影響で市場に出回る量が減った一方、訪日外国人の増加による外食需要などで消費は増えたという。
2023年産(23年7月~24年6月)の主食用米の需要実績は前年より11万トン多い702万トンで、10年ぶりに前年を上回った。農水省によると、在庫量を需要量で割った割合は6月末時点で22・2%。近年は30%前後で推移しているが、「それほど特異な水準ではない」(幹部)という。
昨夏は猛暑でコメの品質が低下し、23年産の1等米の比率は61・8%と前年を20ポイント近く下回った。精米の歩留まりも低下し、市場に出回る量が少なくなった。
6月までの1年間の訪日外国人数は、前年の2・3倍と推定され、農水省は訪日外国人のコメの需要量が前年を3万トン上回ったと試算した。食料品の中でコメの価格上昇が緩やかだったことも消費を押し上げたとみる。
一方、23年産米の6月時点の相対取引価格(卸値)は、全銘柄平均で60キロ・グラムあたり1万5865円となり、コロナ禍前の18年産米や19年産米を上回った。店頭では一部の銘柄が品薄状態とされるが、農水省は「需給が 逼迫ひっぱく している状況ではない」との認識を示す。
長期的な需要の減少傾向は変わらないとして、24年産(24年7月~25年6月)の主食用米の需要量は673万トンと推計している。
家具屋 杉田が知る限り
お米の備蓄米が少ない。というお話は
過去に一度聞いた記憶がありまして、
当時は、タイからタイ米を輸入したのを
憶えております。
今ある、田んぼ全てでお米を作ってしまうと
作り過ぎてしまい、在庫になってはけない。
だから、調整用の田んぼと称し
お米を作らない田んぼをわざと作り、生産調整をしてきた。
近年の🍞パンブームで、
お米の消費量も低下傾向だったことも在庫不足につながった
一因とみて良いと思われる。
たくさんお米を食べる外国人観光客。
ありがたいことに
円安も相まって、たくさんの外国人観光客さんが
日本国を訪れてくれます。
泊まった先で食べて頂けるご飯が、お米がメインで
それも在庫不足になった一因みたいです。
テレビやYouTubeで
外国人観光客さんのお箸の使い方は
10年ほどに比べたら、比較にならないほど
最近の外国人観光客さんのお箸の使い方は上手に
なりました。それだけお米を外国人観光客さんも
食べている。ということでしょうか。
食糧管理制度がなつかしい。
家具屋 杉田が
中学生の頃に社会科でならった制度
食糧管理制度。
【食糧管理制度】
食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど)とは、日本における主食である米や麦などの食糧の価格や供給等を、日本国政府が管理する制度をいう。
1942年(昭和17年)2月21日制定の食糧管理法(いわゆる食管法)に基づき創設された。同法は1995年(平成7年)に廃止され、代わりに主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)が制定されたことを受け、食糧管理制度の呼称も食糧制度と改められた。また、2004年(平成16年)には、その食糧法に大幅な改正がなされるなど、制度の内容は時代と共に大きく変化してきている。
太平洋戦争中に
敗戦した日本国は、食べるものにとても困り
いろいろな闇取引などが行われて
とにかく食べることに必死だったと習いました。
戦後、政府が
二度と日本人が食べることに困らないように
中でも、お米だけは、どんなに貧しくても
食べることに困らないように、
100%の完全自給率。国民分の確保。
これを法律で定めようと戦後すぐに作られた制度
食糧管理制度。と聞いております。
時代のながれと共に、
日本国は豊かになり、いろいろな食べ物を
食べるようになり、お米以外も食べるようになり
食糧管理制度は時代に合わなくなりまして
1995年(平成07年)に廃止になりました。
それ以来の
お米が足りないかも。ショックが
起こるのでありましょうか。
家具屋 杉田も
毎朝、🍞パンを食べております。
お米が嫌いなわけではありません。
朝ごはんを作るのに
🍞パンの方が簡単で出来るからがいちばんの理由です。
🍞パンもお米もどちらもおなじくらい
好きであります。
昨今の酷暑は
お米の生産にも影響を及ぼすそうで
困ったものであります。

今期の秋以降
お米が足りなくならないことを祈るばかりであります。
米国から、お米を輸入することになるので
ありましょうか。
ないものは、
他の国から、買うしかありませんね。
ことしの「夏」の調子から考えますと
来年も備蓄米が少なくなるように思います。
今後、お米の備蓄米が少ない
毎年を送ることになるのでしょうか。
様子を見守りたいと思います。
暑すぎる「夏」も困ったものですねぇ。
今回は、在庫が少ないお米と
今後のお米の在庫も増える見込みが少ないということを
感想として書いてみました。
次回予告。

次回、
マキタ製
"ファンジャケット"を
ことし買いましたので
この"ファンジャケット"について
感想を書きたいと思います。

【杉田木工所へのお問い合わせ先】
【みなさまからのこえのまどぐち】
みなさまからの木・家具・収納・カウンター等の
ご相談を承っております。
お電話をする事に、お気持ち的に躊躇い(とまどい)のプレーキが、掛かってしまう方は、メールやファックスでも良いですよ。
杉田木工所のメールとファックスは365日24時間営業をしております。
杉田木工所noteへの意見・苦情等でも構いません。
お問い合わせ内容をお手紙にしたためていただいて、送ってください。
杉田木工所LINE公式アカウントのトーク画面内リッチメニューの下段のまん中に「電話」というボタンがございます。この「電話」のボタンを押して頂きますと、家具屋 杉田の📱につながります。お急ぎのかたは、こちらからご連絡ください。
【杉田木工所】電話 0564-52-3279
※☏お電話でのお問い合わせは
月曜日~土曜日 8:00~18:00とさせて頂いてます。
FAX 0564-52-3307
メール sugita-mokkoujo@ac.auone-net.jp
最近はメールでのお問い合わせがほとんどです。
メールは24時間営業で受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
杉田木工所LINE公式アカウントからも24時間営業で
お問い合わせお待ちしております。
ID: @803myxbb
「叩けよさらば開かれん」
次回予告。