![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116367840/rectangle_large_type_2_1cf2dca8f53059b8e5c665083788fd7e.jpeg?width=1200)
ブレイブブロッサムズひとこと選手紹介:バックス編
ブレイブブロッサムズ選手紹介、最終回です。今日は11番から15番まで。11番と14番はウイング、12番と13番がセンター、15番がフルバックです。
11番から14番までは「スリークォーターバックス」とも呼ばれます。ウィングのポジション表記が「WTB」、センターが「CTB」となっているのは、それぞれ「ウィングスリークォーターバックス」、「センタースリークォーターバックス」の略だからです。
フォワードのところで説明したように、非常にざっくり言えば、フォワードが確保したボールをトライに持って行くのがバックスの仕事です。
判断力が求められるセンター
まずはセンターから。センターの背番号は12番と13番。12番が「インサイドセンター」と呼ばれ、13番が「アウトサイドセンター」と呼ばれます。
12番はスタンドオフ(10番)からのボールを受けることができるよう、ブレイクダウンに近い位置に立つので「インサイド」ということになるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694878664520-iHlvN69G3l.jpg?width=1200)
今ではもっと複雑になっていますが、以前は、ブレイクダウンからのボールをスクラムハーフがスタンドオフにパスし、スタンドオフがインサイドセンターにパスしてクラッシュして次の攻撃を組み立てていくというのが常道でした。
13番は、12番からパスを受けて突破していくのが原則的な仕事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694878790965-aVT3eQB0VA.jpg?width=1200)
一般的にこの位置だとスペースが少しあるので、そのスペースをかいくぐって前進していく走力、ディフェンスを引きつけて外を走るウィングにパスをする能力、あるいはキックでディフェンスの後ろにボールを転がしていく能力も必要です。さらに、相手のプレッシャーを受けながら、ごく短い時間でこれらの選択肢の中から最適なプレーを選択していく判断力が重要になります。
では、紹介を始めましょう。インサイドセンターの不動のレギュラーは、中村亮土です。故障もあり、合流が遅れましたが、チリ戦を見ている限り問題はないようです。大会前は、15番をゲームメーカーに入れるような形がありましたが、中村亮土が出られるならば普通に12番がゲームメーカーの役割をすることになるでしょう。
サンゴリアスの #中村亮土 。ポジションは12番、インサイドセンター。 アタックではスタンドオフと連係してディフェンスを崩す役割を担います。代表経験も長く、プレーに円熟味が増してきました。アタックの舵取りやゲームテンポのコントロールなどを含めた俯瞰的なゲームメイクが魅力です。… pic.twitter.com/YqBQPbzj1n
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 7, 2023
ワイルドナイツから選出の #長田智希 。ポジションは基本は12番、インサイドセンター。長田はパス能力も高いですが、特にパスを受ける寸前に外に開いてタックルをずらして前に出るスキルが高いので、スペースがないところでの仕掛けが期待されます。#ブレイブブロッサムズ#ラグビー日本代表… pic.twitter.com/LSLHqvWJ8U
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 10, 2023
#ディラン・ライリー 。豪出身。ポジションはアウトサイドセンター。ディフェンスを突破しつつ、パスかクラッシュかを瞬時に判断して次の攻撃につなげる役割です。ライリーはそのためのスピードと強さを兼ね備えています。実は日本のパナソニックで伸びた選手で、日本代表を選んでくれました。… pic.twitter.com/jTvq4YAEaw
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 6, 2023
ヴェルブリッツから選出のフィフィタ。高校時代から日本でプレー。天理大学では明治と早稲田を破って大学日本一に。ポジションはアウトサイドセンターかウイング。スピードと強さを兼ね備え、突破力に優れた選手ですがやや伸び悩んでいるのは否めない。大会で成長できるか?#ブレイブブロッサムズ… pic.twitter.com/biG26XoQlG
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 12, 2023
「トライを取るのが仕事」:ウイング
次にウイング。ウイングは11番と14番。
ウイングの仕事はシンプルです。それはトライを取ること。チームで1番足が速い選手がウイングになります。
ウイングのためにスペースを作り、ボールを運ぶというのがラグビーの戦術のオーソドックスな基本であり、スペースのあるところでボールを受けたら、トライまで持って行くことがウイングには期待されます。
サンゴリアスから選出の #松島幸太朗 。花園で準優勝。日本の大学は経由せずに南アフリカのシャークスの育成組織へ。サンゴリアスでプレー後もスーパーラグビーやフランスのクラブでプレーしてきたワールドレベルのバックス。トライを取りきる力はピカイチで、今大会でも輝きを期待します。… pic.twitter.com/i8xW0ApPtp
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 16, 2023
ブレイブルーパスから選ばれた #ナイカブラ 。ポジションはウイング。一言で言えばトライを取るのがウイングの仕事。重心の低いパワフルな走りで突進します。フィジー出身。フィジー出身のウイングと言えばツイドラキを思い出します。#ブレイブブロッサムズ#ラグビー日本代表… pic.twitter.com/3Qe9O2Fxts
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 8, 2023
攻守に重要、フルバック
最後はフルバック。フルバックは文字通り、1番後ろが基本ポジションです。ウイングと合わせた3人を「バックスリー」と言うこともあります(「フロントスリー」はスタンドオフと2人のセンター)。
キックへの対応など、ディフェンスはもちろんのこと、12シェイプに入るなどアタックでも重要です。特に、相手のキックをキャッチしてからのカウンターアタックでフルバックがまとまった距離を前進することができると、展開を有利に運んでいくことができます。「いい攻撃はいい守備から」というのはサッカー日本代表の森保監督の言葉ですが、ラグビーのキック処理でも似たようなことが言えます。
また、フルバックにも12シェイプのゲームメイクをする役割を与えることがあり、ダブルスタンドオフのように使われることもあります。今大会の日本代表だと小倉順平にそういう能力があります。
では選手の紹介。チリ戦に続いてイングランド戦でも先発となったマシレワから。
ライナーズから選出の #マシレワ 。ポジションはウイング、フルバック。今大会のフルバックの人選は物議を醸していますが、山中とファンデンヒーファーを選ばなかったことにこそブラウンコーチの戦術の意図が秘められているのでしょう。チリ戦ではフルバックで出場。プレーで雑音を封じ込めるか。… pic.twitter.com/jegqeGfyuD
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 9, 2023
スティーラーズから追加招集の #山中亮平 。ポジションはフルバック。左足から長くまっすぐ伸びていくキックが特長。最後方でキックをキャッチし、そこから切れのあるランニングで前進していくのも。2試合こなしてからの招集。やるっきゃない!!#ブレイブブロッサムズ#ラグビー日本代表… pic.twitter.com/ow99iGT2Eg
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 18, 2023
イーグルスの #小倉順平 。ポジションはフルバック。フルバックは名前の通り最後の砦ですが、彼はスタンドオフもできるので、後方でのゲームメイクも期待されます。特に今回のジャパンは、12番ではなく15番が後方でのゲームメーカーになるようなので、そこに期待しての代表選出でもあるのでしょう。… pic.twitter.com/sH7vs7kdpO
— 高橋 杉雄/Sugio (@SugioNIDS) September 7, 2023
軽く終わらせるつもりが4回に分けてということになりました。この一言紹介も合わせて、これからの大会を楽しんでいただければと思います。