【ドレミコード】先攻の展開③ - エレクトラム以外から始まるパターン
2024年10月のマスターデュエルのイベント『デュエルトライアングル』が開催されているが、「融合/シンクロ/リンク」ということで一部の【ペンデュラム召喚】系が使える。【ドレミコード】も参加可能である。《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》や《覇王龍ズァーク》(←《覇王龍の魂》)が併用できないので最大出力は下がるが、安定して妨害を立てられる構築とか、後攻でも戦いやすい構築もまた一考。
【ドレミコード】の展開例として、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》でお膳立てをしてからP召喚、というパターンを紹介してきた。が、そうじゃないパターンもある。毎回エレクトラムのL召喚から始められる手札とも限らないので、是非とも覚えておきたい。
ディヴァイナー1枚でクーリアL召喚
《ドドレミコード・キューティア》をリクルートする手段として《宣告者の神巫》と《トリアス・ヒエラルキア》を使ったものがある。キューティアリクルートからのサーチまで通ったとして、1番やりたい展開としては《レドレミコード・ドリーミア》等も引いてる時の2枚初動なのだが、神巫1枚だけでも《グランドレミコード・クーリア》の万能無効だけなら用意できる。
Pクーリアと違ってドリーミアは妨害効果を持たないので、本当に万能無効1回だけである。現代遊戯王で「1回無効だけでは心許ない」と言われればその通りなのだが、そもそもこの展開にせざるを得ない場合、初動の代わりに《灰流うらら》や《無限泡影》が手札に余ってることが多く、3Tまで持ち堪えるケースは十分にある。
なお《覇王門零》だが、同じくPスケール0の《人攻智能ME-PSY-YA》でも同じことができる。こちらは少し変わったP効果を持っており、魔法罠を使い回すようなデッキに刺さる。一応こちらも影響を受けるが、【ドレミコード】で困るケースは少ない。モンスター効果やステータスもクセ強めだが、特殊召喚効果も一応あり、汎用Pとして採用しても良い。
+ レベル1~6のPモンスター
一緒にP召喚できるPモンスターが追加で手札にあれば《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》を展開に絡め、《ピットナイト・アーリィ》と墓地の《賜炎の咎姫》の用意もできる(アーリィの運用が普段と少し異なるが)。
普段はPクーリアでアーリィの効果を誘発するのだが、この展開ではPクーリアをPゾーンに用意しないのでそれができない。Lクーリアでの誘発も狙えなくないが、最初に《ライトニング・ストーム》等が飛んできた場合は発動機会がなくなる。ならば相手のリンクモンスターを牽制するため、空いてるEXモンスターゾーンにリンク先を向けるように配置すると良い。その上で発動機会が無さそうなら、潔く墓地の咎姫の破壊効果に使ってしまおう。
エレガンスからのP召喚で始める
《ドレミコード・エレガンス》はPゾーンのカードを揃えてくれる通常魔法で、【ドレミコード】の安定性に大きく貢献してくれる。その中でも2つ目の効果は、効果処理時に手札から「ドレミコード」PモンスターをEXデッキに送る必要があるものの、Pゾーンにドドレミコード2枚を揃えられるので、レ〜シならばそのままP召喚できる。このP召喚時に手札からもPモンスターを出せればエレクトラムの素材にできるので、これを利用した先攻の展開パターンを記す。3枚初動だが、特に「ドレミコード」Pモンスターの比率が高いデッキでは使う機会がそれなりにある。
《ドレミコード・エレガンス》
レベル2~7の「ドレミコード」Pモンスター(レ〜シ)
レベル2~7のPモンスター
ここまで来ると以前に解説した展開ルートとほぼ同じで《ピットナイト・アーリィ》と《グランドレミコード・クーリア》、墓地に《賜炎の咎姫》、必要なら同じく墓地に《揚陸群艦アンブロエール》を仕込む形となる。
終わりに
結局のところ、P召喚を先にしてもエレクトラムが展開を支えているパターンは多い。【ヴァルモニカ】や最近の【超重武者】のようにエレクトラムが不要なPテーマも有りはするが、少なくとも【ドレミコード】では居ないと機能しない。
《軌跡の魔術師》《奇跡の魔導剣士》の登場によりP召喚サポートのリンクモンスターが増えたが、エレクトラムでしかできない動きは多い。名称ターン1が無い効果故に、咎姫登場以前でも《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で効果をコピーして使っていたほど。むしろ新たなP召喚サポートの登場時、エレクトラムが禁止されないか心配する声もあった。《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》や《水晶機巧-ハリファイバー》のように環境で暴れてたわけではないのだが、一気にP召喚サポートが増えたのと、動き自体は割とおかしい動きなので、心配になるのはわからなくもない。
また記事では触れていないが、先攻の展開中に《無限泡影》等が飛んできやすいタイミングもエレクトラムである。制限カードというのもあり、エレクトラムを止めると痛いことはほぼ周知の事実となっている。そこを止められた時にどうリカバリするか、できるか、というのも大きな課題である。