
庭の野草 春編
種類 スギナ ドクダミ 蕗 ヨモギ 桑の葉と実 タンポポ
自然の土壌から得るもの
人間本来の生活リズムを活性化 旬としてのエネルギー の受領 元気な野菜には虫はつかないらしい。 それは、豊かな土壌からの栄養素吸収を証明することにつながるとか 野草の逞しさは、 自然の中での変化 子孫を残すための根源的な変化様式の獲得
それを食して元気になる。
きっかけは、ファステイング ハーブ→薬草→野草→食べて元気をもらう
食する
つわぶき 煮物
ヨモギ ヨモギ餅
スギナ お茶
桑の実 ジャム
ドクダミ お茶
桑の葉 お茶
タンポポ 花ジャム
来年挑戦
ラベンダー ポプリ
カラスノエンドウ。調べてみたら食べられると知る。さて、調理と思ったら、時すでに遅く、実が実りすぎ状態、成長が早いのだ。自然の凄さを再認識した。味は、来年野楽しみとなる。タンポポの花のジャムも来年挑戦。見渡せば周囲は食べれるものや生活に生かし、楽しめるものがいっぱい。