
動き出さないことには何も動かない
お疲れ様です、スギモトです。
本日は”積極的にやらないのならいないのと同じ”という厳しい話をさせてください。
これは自分に向けた反省となりますので返す刀で傷がつかないようにしてください。
自分のダメマインドをここでアップデートするために厳しめに書きます。
〇はじめに
このnoteはスギモトが日々学んだことをちょっとずつ言語化していってちゃんとわかる形に直していくタイプのウェブログです。
あまり有益ではありませんが、良かったらみていってください。
〇そこが分水嶺だった
突然ですが、本題に入らせて下さい。
クライアントワークをしていたのですが、クライアント様より連絡が来なくなりました。
あまり詳しくはかけませんので、ふわっと濁しながらかきます。
正直に白状します。
自分は、今までの仕事をまた継続してもらえるものだと高をくくっていたようです。
サラリーマンとは、働き方が全然違うんだよ、ってことを失念しておりました。特に自分はスキル的にも大したことがないため、代わりはいくらでもいるというのに、クライアントに何の提案もせずに呑気に構えておりました。
ここがだめだったとようやく気づけました。
オンライン秘書の武器は、フットワークの軽さとクライアントに合わせた動きが取れること
融通がめっちゃ効く人間であることです。
なので、動画編集がやりたいのであれば動画編集のサロンに入ってそういう仕事を取ればいいんです。
オンライン秘書というのは、(秘書もそうかもしれませんが)誰でもできることを誰よりも早くやる
ということに尽きます。
なので、今回めっちゃ悔しいですね。こっちじゃないということが分かっただけでも良しとしましょう。
奥が深いオンライン秘書。
〇ここで方向転換をする
上記ひとり反省会が終わったため、ここからはいろいろ変えていきます。
先ず、学ぶ量を増やしていきます。
とかくいろいろやっておかないと秘書業務に対応ができません。
サラリーマンあるあるかもしれませんが、自分で勝手にここまでは自分の仕事といった線引きをしてしまっています。
ここまでは僕の責任だけど、ここから向こうは僕はタッチしません。
このマインドを何とかしなくてはなりません。
それではお金にならないし、仕事にならないし、なにより僕がいる意味が全くない。
リサーチ力ですね、ストーカーのように相手の気持ちをトレースしていけるようにしましょう。
次頑張ろう!
〇意見がまずあってそれを言葉に直している
本日は”言葉にできるは武器になる”という本を読みました。
コピーライターを10年近くやってきた方が書かれた本で
どうやって書くかは重要ではなく(小手先のテクニックに頼らない)
何を書くかが大事だ
というのが論旨です。
わかりませんよね?ちょっと説明させてください。
まず、僕らには内側のことばと外側のことばの2種類を持っています。
外側のことばというのは僕らがいつも他人とやり取りしているときに使っている言葉です。
言葉というと基本的にこっちが浮かぶと思います。
もう一つの内側のことばというのは、心の声ととらえてください。
自分の内側でなっている表には出てこない声ですね。
著書はこの内側ののことばというものに注目しています。
特徴として、常に流れ続けているということがあります、心はずっとしゃべっています。ただ、解像度が荒すぎて、普段の僕たちはそれをながしてしまい、それにすっかり慣れ切ってしまいました。
これの解像度を上げていくことが書く力を伸ばすことにつながります
厳密に言うと書く力ではなく、内側のことばを拾いあげて外側の言葉に持ってくことが必要です。
だらだら書いてしまいましたが、要は人間が面白くなれば、それに付随して発信も面白くなるよ、ということです。
そのためには自分と向き合う時間を確保しましょう。
〇自分の意見を育てていこう
この本に書いてあったように、自分の思いを紙に書いて壁に貼り付けてみました。
とにかく何枚も書いて、書いて、それを何も考えずに壁に貼っていきます。
コピー用紙にマジックで大きく書いて、それをマスキングテープで壁に貼りました。
そしてそれらを今度は似たようなグループにまとめなおして観察しました。
はっきり言ってこのワークショップが本当に意味があるのかはわかりませんが、しばらく壁に貼っておこうと思います。
肝心なことは自分が何をして生きていたいかということをしっかり見極めること。
何ができるよりも、何をやらないかが小さなコミュニティでは信頼につながっていきます。
自分の軸みたいなものを出していきましょう。
〇まとめ
本日はいろいろあって頭が働かず、自分でもバカなことしているなぁと思いながらかれこれ3時間ほど、このnoteを書いております。
ほんとうに見返すたびに誤字脱字ばかりですが、ちょこちょこ直せばいいかなと思っております。
〇あとがき
こんな感じで毎日2000時ぐらいの文章をぽつぽつ書いております。
あまり有益ではありませんが、メディアを持っておくことが大事だとおもいまして、こうして発信しております。
ここまで読んでくださった方ありがとうございます。