
変わり続ける街
お疲れ様です。スギモトです。
本日は、”街歩きをして、見えてきたこと”
みたいなテーマで語っていきたいと思っています。
〇はじめに
このnoteはスギモトが毎日なんとなく考えたことをちょっとずつ形にしておくウェブログとなっております。
あまり有益ではありませんが、何か持って帰っていただけると幸いです。
〇みちくさ
本題に入る前にちょっと語らせてください。
本日みつけた、クラウドファンディング型の不動産投資サービス”クレアル”に関してです。
ずっと不動産投資をしたいと考えていまして、その最初の資金を用意するのを悩んでいましたが、ついに解決しました。
要はクラファンで小さくお金をあつめて、いい感じの不動産に投資するみたいみたいなんですが、めちゃくちゃいいなと思ってもう速攻で登録しました。
考えてみれば不動産投資こそ、クラファンするべきですよね、全く思いつかなかったのですが、やはり世の中頭のいい人は多いみたいです。
そして、投資のコツは給料天引きです。
僕の今の考えでは、
・米国のインデックス
・不動産
・仮想通貨
これらに毎月ちょっとずつつぎ込んでいこうと思っております。
何事も勉強でしょう。
〇街を歩くとみえてきたもの
今までの認識では、駅前商店街はシャッター通りになっているというイメージでしたが、意外と人はいましたし、店も開いていました。
ただ、大型の本屋さんは今月いっぱいで閉まるなど、過疎化は進んでいるみたいんです。
そんな中でも活気があったのが、飲食関係ですね。看板も出していないような店もちょくちょくありまして、本当に気づかず通り過ぎてしまうようなお店がたくさんありました。
いろいろなお店がいろいろな売り方をしているのを見て、めちゃくちゃ勉強になるなと思いました。
例えば、このパンデミックの中店を増やしている
TOAマートという店があります。
半額専門店という肩書通りに店内の商品がすべてお得な値段で売られています。
その半額の値段を達成するために、店はレジにアルバイトが一人で、店内レイアウトがほとんど金がかかっていない。
オフィス什器にただ段ボールで商品が積んであるだけ、そして生鮮食品や冷凍食品など冷蔵・冷凍ケースが必要な商品をおかず、ひたすらオペレーションコストを下げていました。
メーカーから直接仕入れて、オフィスみたいなところに並べるだけなのですべて半額で届けられるめちゃくちゃ面白いビジネスモデルだな、とおもいました。
お客さんもそこそこ来ていましたが、駐車場もないため、アクセスは悪いなと思いました。
それでも安ければ売れていくという読みなんだと思います。
商店街で意外と強いのが、総菜ですね。飲食店が自身のメニューをあらかじめパックに詰めて店頭に並べておくのですが結構みなさん買っていかれていました。
特におばあちゃんたちが店の前のベンチで駄弁りながら総菜を食べているのが印象的でした。
買い物をしておうちに帰る前に、知り合いとおやつでもつまみながら談笑していくみたいでした。こういう導線は実際に見てみないとわからないですよね。
店内で食べていけばいいのに、わざわざ商店街のベンチに座って総菜を食べていくのであれば、店側はやはりテイクアウト商品は持っておくべきでしょう。
〇歩きながら何が足りないのかを考える
街歩きをするうえで気を付けているのが、気になった商品は買ってみるということです。今日は”栗せん”というお菓子を作っているお店によって割れてしまったお得品を買ってきました。
めちゃくちゃおいしかったです。
そうではなくて、この商品 ほさかの栗せん のユニークなところは
お店の中でその場で栗せんを作っているところが見れるんです。
ガラス張りの個室の中で、職人さんが機械を操作して焼いていました。
これとっても面白いと思って、表通りで歩いているお客さんも足を止めてみていくんですよね。これは画期的だとおもいました。
ふつう栗せん作っているところなんて見れないですもん。
つまり、これは、製品を作っている姿にもある程度のニーズがある、もしくはコンテンツとなりうる強度があるということです。
さて、そんな中で僕が目を付けたといいますすか、うまくいくかどうかわからないけれどいけそうなことの中に
M&Aがあるのかな、と思いました。
これだけお店があって、結構な数がつぶれていっているのであれば、その事業みたいなものを安く買って自分のビジネスみたいなものを始めることができるかもしれないと思いました。
1から作るよりは楽かな、と安易に考えてみました。
そして、そういう企業間買収をいい感じにマッチングしてくれるサイトもやっぱりありました。
ただ、さすがに数はあまりなく断念しましたが、どこかコミュニティみたいなものに所属できれば、高齢で引退していく経営者さんから引き継ぐことができるかもしれません。
ちょっと探してみようと思いました。
〇まとめ
街歩きはめちゃくちゃ楽しいし、勉強になるのですが出費がかさむのが難点です。もっとやり方を変えていった方がいいかな、と思いますので他のやり方を探してみます。
〇あとがき
こんな感じで毎日2000文字をめざして書いております。
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。