
フリーランスと会社員の違い
お疲れ様です。スギモトです。
本日は”フリーランスと会社員の致命的な違い”という話をさせてください。
サラリーマンと副業をやってみての感想となります。
完ぺきなフリーランスというわけではなく、副業も自慢できるほどの稼ぎではない(月5000円くらい)ですが、ちょっとわかったこともありますのでぽつぽつ書いていきます。
〇はじめに
このnoteはスギモトが日頃の悩み、なにが問題かを書きながら考えていくタイプのウェブログとなっております。あまり有益なことはないかもしれませんが、なんらかの形で生かしていただけると幸いです。
〇みちくさ
本題の前に少し語らせてください。
本日は初めてお蕎麦屋さんに入ってみました。
#雰囲気あるやつ
おそばを食べるのにもマナーがあると知らなかったのでいくつか話をさせてください。ネット情報なので信憑性は薄いです。
①ドアはノックしない。
なぜだかわかりませんが、ドアはノックしないそうです。
まず、扉が閉まっているのが謎なのですが、、
その辺はおいておいて、勝手知ったる我が家のようにドアを開けて入店します。
②そばがきを食べる。
みなさん蕎麦がきって知ってますか?
簡単に言うと、そば粉の練り物です。
わさび醤油もしくは塩をつけて食べるのですが、これが不思議なふわふわした食感なんですね。一回食べてみてください。
③蕎麦湯を飲む
そしてそばを堪能した後は蕎麦湯です。蕎麦湯なるものがあることを初めて知りました。食後にそばつゆを割って飲んでいくのですが、これがなかなかおいしかったですね。ただ、汁の中の塩分が気になりました。
そんな感じで初そば体験でした。
美味しかったのでまた何らかのタイミングで行きたいと思います。
〇会社員とフリーランスの違い
先ず、会社員とフリーランスが大きく違うのは上司の許可がいるかいらないかです。
会社にもよると思いますが、僕の今働いているところでは上司の許可がないとほとんどのことができません。
これは、危険な作業が含まれているためです。
なのでしょうがない部分があります。
フリーランスの場合は、上司の許可とか以前にまず上司がいません。クライアントはいらっしゃいますが、基本的に自分で判断を下さなければ誰も意思決定を下す人がいなくなります。
ここで奨励されるのが勝手にやるということです。
いちいちクライアントの許可を取らない。
ここの速さというものがフリーランスならではと思います。
めんどくさいことがいらないわけですよ。とにかく早く行動して作ってほしいんです。
〇その働き方は楽だなと思った
そして、僕はその勝手にどんどんやるという働き方がめっちゃ好きです。
できるできないではなく、自分のペースで作業できることを楽だと思います。
自分の父親の健康問題もでてきそうなので、まだ体力や余力の残っている今のうちに副業で稼げるようにしよう、と今決めました。
フリーランスになりたい、というよりもたぶん自分の働く場所と環境と働く相手を自分で選びたいということかもしれません。
オンライン秘書という働き方の特徴として専門性の高いことは基本的に任されません(人によります)
名前のない仕事みたいな、ミニタスクを渡されるのでたいていのことは調べれば答えが出てくるような問題です。
これは僕のはたらいている会社では、ありえないことです。
基本的に特殊な車両の整備なので、世の中に出回っていない情報がほとんどです
※なので、学ぶのに読みづらい冊子と先輩に聞くというどっちも大変な作業をこなさなくてはなりません
ネットをいくら調べても答えが出てきません。
専門性の高い職種というものがありますが、こればかりやっていてもほかの会社だと使いまわしができないという罠があります。
ここ2年ほどで痛感しておりました。これさえできれば一生くいっぱぐれないみたいな助言はきかないほうがいいです。
特に親や先輩など自分より上の世代の考え方や戦い方はもう完全に時代遅れなものになっています。
僕の親や職場の先輩方は本当に勉強していません。勉強をしていないとは、業務に必要なものより外の情報に自分からアクセスしないということです。
わかりにくくなってしまいましたが、ようは自分で情報を取りに行っていないということです。 ただし、1人それをやっている人がいました。
その人は、自分の会社を作ってそっちに行きました。
見事な戦い方だと思います。
しかも、最後まで自分がそういうことをしている、と人に悟らせないように慎重に行動していました。
きちんと情報を取っている人は、そうでない人と混じったときには絶対に自分の勉強の成果などを隠すんだな、と思いました。
というか、そうせざるを得ないと思います。なぜなら、バカにされるから。
ほんとうにひどい文化だと思うのですが、本を読んでいるだけでからかわれる場所に今僕はいます。
いやな言葉になってしまいますが、言わせてください
勉強はした方がいいです。
そして勉強とは、自分から生活の外の情報を取りに行くということです。
〇まとめ
本日はそばの話や、働き方の話をしました。
とりあえず、まだ行き止まりではないみたいですのでやれることをやっていきます。
〇あとがき
こんな感じで毎日2000字くらいの文章を書いております。
ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。
以上です。