勉強してないと、固定マインドセットへ
おはようございます、スギモトです。
本日は”固定マインドセットになってしまった友人”というテーマで話をします。めちゃくちゃ寂しいです。
本日は一時間ほど寝坊をしたため時間がありません。
いつも以上に適当な文章になるかもしれませんのであしからず
〇はじめに
このnoteはスギモトが毎日いろんなことを学んだり、考えてそれらを記憶していくウェブログとなっております。
読んでいっていただけたら幸いです。
〇まえおき
それでは本題の前に小話をさせてください。
お金の勉強をはじめました。それは主に投資だったりします。
その過程で、ビジネス、金融、貧困。などなどいろんな問題にぶち当たりながら学んでおります。
体系的に学ぶのはあきらめて、こういったブログで自分で体系的にまとめていきます。
※全然わからないと思いますが、一応書いたことをまとめてちゃんと整った
ものにしていきたいとは思っております。
これはまず、自分のためにやる。のが、半分以上の目的で残りは他人のため、これから学んでいく誰かのためと考えると、僕のやる気がめっちゃ上がります。
〇あきらめてしまった同年代
最近、オンラインサロンの方々とばかりコミュニケーションをしていまして、成長するということがみな当たり前なんですよね。
みなさん、いま現在課題を感じていて、目標があって、それに向かって毎日こつこつ積み上げている。まぁ努力をすれば全部が全部よくなるわけでもないけど、それでもやる価値はあるよね。
みたいなことは言うまでもなく共有されているんですよね。
昨日、古い友人と久しぶりに会って話をしました。
僕の会社の同僚(彼は僕より先に入社していて、彼の紹介で僕が入りました。ただ勤務地は別)がいつの間にか、固定マインドセットになっていました。
”頑張ってもここでは伸びない。おとなしくしているのが一番いい。あまり目立ちすぎるな”
ほかにも、”お前は正論を言うが、それは会社では通じない” ”間違った正義を振りかざすな”
などなど、結構言われました。
そしてその自覚はあります。僕は周りの人が頑張っていないように見えてしまっています。
オンラインサロンの方々と比べてしまうと本当に顕著です。
だってみなさん、勉強をしていない。
マネージャーがまず、勉強をしていない。
※もしかしたら、そういうスタイルで裏でごっりごりに努力している可能性もあります。それでしたら、本当にごめんなさい。
人を教え育て、導く立場でありながらそれを無手勝流(自己流)でやるって結構やばくないですか?
たとえば、部下が失敗したときには、なんで失敗したかを考えさせるということが大事だとおもいます。
論理的に、ここでこういう手順を踏まなかったから、こういうエラーがあったよね。という、プロセスの確認が大事です。
次から気を付けろとか、二度と失敗するなみたいな、謎の発言をまじでやめてほしいんですよね。釘を刺すみたいなのって何に頼っているんですかって思ってしまいます。
なんならちゃんとコミュケーションを取ってどこの考え方でエラーが起きているのかを一緒に確認してほしい。
まぁここまでやるのは時間とかの制限で無理かもしれませんが、すくなくとも”気をつけろ”とか短文はやめてほしいですよね。
なんのフィードバックにもなっていません。
まぁでもそんなもんかもしれません。
〇勉強しないことの弊害
ここからは少し偉そうなことを書かせてください。
でも、きっと勉強している人にとっては本当に当たり前のことで、僕は学びの少なさを結構気にしております。
できる人はもっとできていて、そちらに追いつきたいのに
今の職場ではなぜかやる気ありすぎてからめんどくさい人とどうやら思われています。
それでは書いていきます。
勉強しない弊害として固定マインドセットになる
これが一番恐ろしいことだと思います。
少しでも学んで自身が成長していかないと、頑張ればなんとかなるという自己効力感がみるみる下がっていきます。
要は、人間は才能でほとんど決まっていて努力ではどうにもならない。
みたいな、負のスパイラルにはまっていきます。
昨日電話で1時間ほど話した同僚がそうでした。
やたら、20代前半のことを話してばかりいて、未来の話とか一切なかったです。妻や会社の悪口、スギモトへの苦言みたいなことを終始言っていて未来や将来やりたい事、とかへの言及がありませんでした。
金を稼いであんなことをしたい、とか、子供にこんな教育を受けさせたいとかそういう話ではなくて
今の会社は給料だけはいい、とか、言われたことだけやるのが一番いい、とか、会社は何をやっても変わらない、とか
数年、いや、数か月前の彼からは考えられないマインドになってんなぁと悲しい気持ちになっております。
たぶん、僕にもコミュニティとかそういうものがなかったらあぁなっていたんだろうな、と思いました。
カマス理論というものがありまして、固定マインドに陥ってしまった人にもう一度成長マインドになってもらうには、目の前でやって見せるしかありません。
他人が成功したら、自分もいけると考え直してもらえるという話です。
スギモトのやることは、この熱を絶やさず(スギモトよく熱いとかって言われているんですか、自分ではまだまだ全然と思います。むしろちょっとクールなのではと思ってます)
そして、友人のアドバイス通りに会社では従うべきルールや慣習を守り、地道にコツコツやっていきます。
凡事徹底、平凡なことを非凡にやるということをやっていきます。
〇まとめ
とにかくスギモトは焦らずコツコツ地道に実績を積んでいくしかないと思っています。
技術的にも精神的にも未熟なものが目立つため、空いた時間で学びを増やし体を鍛え、動けるようにして、仕事ののなかでのできないことをできるようにして、たまに今日みたいに寝坊とかもしてやっていきたいと思っています。
〇あとがき
こんな感じで毎日2000字くらいの文章をこせっせと書いております。
昨日は本当に悲しくて、なんだかなぁと落ち込んでおりましたが、もう大丈夫です。
友人も一時期暗いところにいるだけかもしれません。
うまくいくことを祈っております。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
以上です。