見出し画像

戦績シートに期待してる効果と使い方案


はじめに

この記事は筆者スギが作成した
主に格ゲーを含む対戦ゲーの戦績を勝敗以外の印象を付加してログを取る
通称戦績シートの活用についての記事です。
初めてこっちを見た人は、別記事から先に見てもらえればと思います
そして気が向いたら試してみてください

期待できる、してる効果


1.自分の得意(苦手)に感じがちな事の把握
2.課題対応の意識定着
戦績シートの普通に期待できる部分ですね
プラスマイナスの印象をキャラ毎に戦績につけておいて
後からその場その場の感覚以外で印象の偏りを見つけられる
このキャラ相手は対空苦手なんだなーとか
あとは課題対応、自分で課題を作成して取り組むので
自然と課題に取り組もうという気持ちが湧くというもの

3.怒りの発散、方向そらし
個人的には結構効果があった事
どんなにイライラしてもセット間で振り返りを必ずするようにしていると
怒ってても戦績つけなきゃの方に気持ちがシフトする
戦績つけなきゃの時に良い悪いポイントを振り返るので自然と内省ができる
どうしても何か言ってやらなきゃ気がすまない時も
メモをチラシの裏に使う事ができる
怒りそのものが消えるわけじゃないんだけど
自分がつけてる時は怒ってる暇が無いと感じた

4.クイック振り返りの習慣化
これは期待してる効果
戦績ログをつけない時や、出先でつけられないタイミングでも
普段のペースでチェック項目を頭に思い浮かべつつ
セット間でぱっと試合内容を振り返る癖が持てると良いなというもの


使い方色々

プラスマイナスの印象値の取り方を少し変えてたり
そもそも使い方を変えてるパターン

1.良いプレイできて、後で録画しようという時の目印
タイムスタンプもあるのでリプレイ探しに便利
プラマイの部分に動画化とかで項目をつけておけばチェック項目から探せる

2.課題意識のチェック残し
あらかじめ課題を登録しておいて
課題を意識できたか?というチェック項目を用意しておくと
そのチャンスをちゃんと自分で意識できてたかな?
みたいな振り返りがしやすい 

3.プレマでお互いにつける
仲の良い人で攻略進めようぜ系には良い気がする
お互いの良いところ発見にも繋がる

4.観戦で人のプレイに印象を付加する
コーチングのひと味にも使えるし
単純に自分の好きなプレイヤーの記録をメモや印象値と一緒に残せる

5.同キャラ使いのプレイヤーと特定キャラへの印象値を見せ合う
自分の得意だと思う部分とか自分が取ってる対策とか
そういったところを他プレイヤーとの違いを把握するのに役立つ

6.SNSお気持ち我慢できたチェック
プラス印象にSNS我慢
みたいな項目を用意しておくというもの
めちゃくちゃ怒ってる時にこれにチェックを入れれば
俺は我慢できた
みたいな気持ちを持つことが出来る
ログ自体は怒った足跡になるけど
このチェック方法だとSNSに出さず我慢できた偉い人になる
怒りっぽい人におすすめ

おわりに

思っていた以上に色々な人に見てもらえたし
試して使ってもらえたのがとても嬉しかった

これがあったら、できたら良いんじゃないか?
というところから形に出来たのも勿論嬉しいんだけど
人に使ってもらえたとか、応答があった時の嬉しさは凄い

記事を読んでくれた人
記事を拡散してくれた人
実際に試してみてくれた人
ありがとうございます

特に更新予定とか次作りたいものが無いのでアレだけど
なんか試したいことを思いついたか、
誰かのお悩み解決に向けてこういうのが良いんじゃないか?
みたいなのが出てきたらまた手を動かすかもしれません

感想はなんぼあっても嬉しいのでXでもmondでも無限に募集してます


いいなと思ったら応援しよう!