![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104136132/rectangle_large_type_2_8b8e6be943d4ecc88b1e4893d9f4b979.jpeg?width=1200)
ChatGPTの「限界」と中小企業の「真の役目」を理解する。
今回も私独自の視点でChatGPTを
「斬って」いきましょう。
※もちろんこの文章はChatGPTを用いて
書いているわけではありません。
今回のテーマは「ChatGPTの限界を知る」
です。
たとえばChatGPTでこのように質問してみます。
「中小企業がYouTubeをどのように活用
できるのか5つ教えて下さい。」
すると出てきた答えは次の5つです。
(1)ブランディング
(2)商品・サービスの紹介
(3)教育コンテンツの提供
(4)顧客とのコミュニケーション
(5)クロスプロモーション
(3)の「教育コンテンツの提供」などは、
なかなかいい視点での回答だな。。と
思う一方で、やはりChatGPTの限界も
感じられます。
(2)の「商品・サービスの紹介」については
「菅谷式YouTube戦略」のひとつである
YouTubeを用いた大量の検索対策には
触れていません。
また(4)の「顧客とのコミュニケーション」は
私が提唱している限定公開の個別動画ではなく
コメント欄を通しての接触を説いています。
やはり、基本的にネット上にある情報が
元ネタである以上、秘匿性の高い情報や
独創的な発想に欠けているのがChatGPTの
実態なのです。
すると自然と中小企業の「本当の役目」が
見えてきます。
・独自の知恵やアイデアに満ちて、
さらに応用や加工を加えた提案。
・相手の個別具体の事情に寄り添った
画一的ではない提案。
・ネット上にあふれている一般的な
情報ではなく秘匿性の高い情報の提供。
つまり「AIとの知恵比べ」で負けてしまう
ような知識、技術では今後の中小企業の
経営は限界を迎えてしまうということです。
ChatGPT、AIの特徴や限界を理解することは、
同時に今後の私たちの果たすべき役割を
明確にすることでもあります。
「中小企業 vs ChatGPT」
この命題に私たちは今後も目を背けずに
向き合わなければいけませんね。
来週の新企画の発表にもご期待ください。