
復興へのOnesou1 【山雅サポ有志 能登半島ボランティアレポート】
人が人を助けるのに理由は必要ない——と、私は思っている。
2024年3月17日、能登半島で炊き出しボランティアを行ってきた。
おとずれたのは輪島市立大屋小学校と、能登七見健康福祉の郷「なごみ」。
大屋小学校は避難所として使用され、今も避難生活を送っている人々がいる。
「なごみ」は自衛隊による仮設浴場が設置され、大人から子どもまで大勢の人々が連日足を運ぶ。
2ヶ所で計500食のラーメンと、信州銘菓やフルーツジュースを振る舞った。
能登炊き出し支援金、沢山の皆様のご協力をお預かりしてます、本当にありがとうございます。そしてもう一つお願いがあります。当日ラーメンだけで無く信州の名産品も被災者の皆様に届けられたらと思っています。野沢菜やりんごジュース、信州銘菓など常温で保存出来る食品を提供して頂けませんか?続↓ pic.twitter.com/9wkRKqBzbG
— 麺州竹中 松本中町 (@MENSHU_TAKENAKA) March 5, 2024
長野県松本市のラーメン店「麺州竹中」店主を発起人とし、現地に行ったのは9人。
数えきれない人たちから被災地への想いを受け取り、それを現場で形にしてくることができた。
麺州竹中を訪れた多くのお客様から、十分な支援金を。
様々な飲食店から、物資や道具、提供できる食品の援助を。
大勢の皆さまから、「お願いします」「行ってらっしゃい」の声を。
たくさんの大切なものをあずかり、やれることを精一杯やってきた。
私たちは人道支援のプロフェッショナルではない。
ただの松本市民であり、松本山雅FCサポーターの集まりである。
「できる人が、できることを、できる範囲で頑張る」
事前に共有したのはそんな言葉だった。
現地をおとずれて働くことばかりが「できること」ではない。
自分たちの生活を守りながら、被災地へ想いを馳せ、その想いを声に出し、あるいは形にして背中を押してくれる人たちがいるから、ボランティアは現地へ赴き、そして自分たちの家へと帰ってくることができる。
山雅サポーターをはじめとする松本市民を中心に、一人一人の思いが大きな輪となって力を貸してくれたおかげで、私たちは行くことができました。
ご協力いただいた全ての皆さまに感謝を込めて、このレポートをしたため、公開します。
タイムスケジュールと各所レポート(写真あり)
0時(17日)
松本市内集合。5人乗りのワゴン車2台に分かれ、支援物資や道具を乗せ出発。
メンバーは成人男性5人、成人女性3人、中学生男子1人。
うち、ボランティア経験者5人。
5時
輪島市役所駐車場に到着。守衛さんに挨拶を済ませ、別動隊との合流時刻まで車内で仮眠。
高速道路を降りてからは悪路が続き、ジェットコースターのように車が揺れたり跳ねたりするので眠るどころではなかった。根元から大きく傾いたまま稼働している信号機、折れ曲がった道路標識、落ちたガードレールなど、まだ修復されていない場所が多くある。
8時
火災で焼け落ちた輪島朝市と、その周辺を見に行く。
通路は瓦礫がきれいに退かされて通行できるようになっている。先月はまだ立ち入りできなかったとのこと。
近隣には赤紙が貼られている家屋、倒壊している家屋がある。電柱は傾いて電線がたわんでいる箇所や、川沿いの道路ではガードレールが崩れ落ちている箇所がある。アスファルトには各所に亀裂が入り、凹凸も目立つ。
住民の方々がちらほらと外に出てきて、家の前の掃き掃除や玄関の手入れなどをしている。「おはようございます」と挨拶を交わす。
車に戻り、炊き出し会場へ出発。




8時30分
大屋小学校到着。別隊と合流し、昇降口の外で設営開始。
炊き出し組、お菓子コーナー組、ジャンケンマンと共同のアミューズメント組(体育館)に分かれて作業に入る。
お菓子コーナーの隣ではちょんまげ隊長ツンさんの部隊がプリンパフェを準備。
飲用水も含め、水は使えないことが分かっていたため、事前打ち合わせの上で別の支援団体から提供を受ける。
簡易トイレ、トイレカーが設置されている。ともに水洗式だが断水しており、バケツで水を汲んで洗浄する方式。手洗い場も水が出ないので、アルコール消毒が置かれている。支度中から極力飲食を避けつつ、衛生管理につとめる。





11時
炊き出し開始。避難所の内外から人がおとずれる。
風が強くてスープがなかなか温まらないことに苦心しつつ、ほとんど行列を作ることなく各コーナーへ人が分散。
お菓子コーナーでは100%リンゴジュースが大好評。八幡屋磯五郎の七味も物珍しがって使用していく人が多い。「長野から来てくれたの!」と会話に花が咲く。「今日は風が強い」「今年はまだ雪が少ない」などと教えてくださる。多くの人が段ボール箱や大きなトレーなどを持参し、家族の分も持ち帰っていく。
体育館ではジャンケンマンが的当て遊びを行い、子どもやお母さんたちが参加。制限時間内にボールを投げられるだけ投げ、倒した的の数に応じて景品がもらえるので、いい運動になる。まわりで見守っていたお年寄りも、だんだん参加してくださる。
景品には鹿児島銘菓や信州銘菓、おもちゃに加え、靴下などの防寒グッズや山雅グッズなどを用意。山雅バストミカはレアだよ、と伝えると「これにする!」と喜んで持っていく子どもたち。




13時
ラーメン約200食を提供し、撤収開始。
13時30分
完全撤収。若干の休憩を挟みつつ、次の目的地である「なごみ」へ車で移動。
15時50分
「なごみ」到着、設営開始。
こちらも水が使えないことは事前に分かっていたため、別団体からポリタンクでの提供を受ける。



17時15分
炊き出し開始。
18時頃から人が増え始め、ピークタイムは30人以上の行列ができる。
小学校とは異なり、L字型にラインをとって列を形成。それぞれが各作業に集中するなか、ジャンケンマンが待機列の人たちにアミューズメントを提供してくださる。
自由トッピングコーナーと立食コーナーを提供口とは別で設置したため、食べていく人が多い。黙々と啜っては、次々に「うまかった」と言ってくださる。わざわざお礼を言いに戻って来てくれた家族もいた。

写真手前からプリンパフェ、お菓子コーナー、突き当たりでラーメンを提供。
20時
ラーメン約300食を提供し、撤収開始。
20時30分
完全撤収。用具を洗う水がないので、持ち帰ってから洗うため大きなポリ袋に入れる。有形ごみは全て車に積み込んで持ち帰る。

21時
別動隊と別れ、松本へ向けて出発。ジェットコースターのような道を引き返し、休憩を挟みつつ高速道路で松本ICを目指す。
2時30分(18日)
松本市内到着、解散。
振り返り:麺州竹中店主コメント
今回本当に沢山の皆様のご協力を頂きました。プライバシーの関係で載せられる写真に限りがあるのですが、出来る範囲で今回の活動報告をさせて頂きます。今回は私と穂高の『君ノ珈琲』の店主の二人を中心に松本の味噌蔵、丸正醸造の味噌を使った味噌ラーメンを昼夜二ヶ所て約500食程提供してきました。 pic.twitter.com/Uztgc0cX7k
— 麺州竹中 松本中町 (@MENSHU_TAKENAKA) March 18, 2024
——炊き出しを計画した経緯は?
竹中 「炊き出しに行ってもらえるか」と要望があったから、「行けます」と言った。勝手に押しかけるわけにはいかないから、必要があって呼ばれるんなら「行けます」と言っていた。
——一番の目的は?
竹中 自分にできることを「やって」と言われたから、やりに行った。
——今回行ってみての手応えなどは?
竹中 過去の炊き出し経験も踏まえて、今回はよくできたほうだと思う。可能な限りシミュレーションして準備をしていったし、想定外のことは起こらなかった。大きなミスもなく、メンバーも自分で考えて動ける人間が多かった。なにより寄付金がたくさん集まったのが本当にありがたかった。おかげで十分な準備ができた。
——今後の課題は?
竹中 もっとおいしいラーメンを作って食べさせたい。しかたのないことだが、現場では制限が多い。食中毒の危険もあるから必ず大鍋で熱を入れないといけないし、使える食材も限られていて、常温保存可能なものしか使えない。麺は提供時間を考えて細麺を選んだが、すぐ伸びてしまうので、持ち帰るのにはあまり向いていない。「本当はもっとおいしいのを食べてもらいたい」といつも思っている。
——現地で一番困ったことは?
竹中 水洗トイレが使えなかったこと。生理現象だし、食品衛生的にも苦心した。行政にがんばってもらうしかない。
——印象に残っていることは?
竹中 妻も言っていたが、現地の人が「今日、すごい豪華じゃない!?」と喜んでくれたのがうれしかった。ラーメン、お菓子、ジュースに、別隊のプリンパフェもあって、賑やかにできてよかった。
——次回への抱負は?
竹中 もうちょっとうまいラーメンを出したい。あと、手品を覚えとけばよかった!もっとエンタメ性を高めて、楽しんでもらえる工夫をしたい。
(インタビュー/薄荷)
協力店舗(順不同・敬称略)
麺州竹中(松本市中央)
君ノ珈琲(安曇野市穂高)
物資・用具等提供:
33'sCAFE(松本市中央)
御菓子処藤むら(松本市中央)
やきそば よっちゃん(松本市波田)
製材所のパン屋(松本市奈川)
おやき工房 旬菜花(塩尻市宗賀)
安曇野珈琲工房(安曇野市三郷)
他
このほか、数多くの皆さまのご支援、ご協力をいただきました。
心より感謝申し上げます。

そして、ありがとうございました。
写真(文章中未使用)











あとがき
「明日もこの風景があるか分からない」と思いながら松本市内を歩いた。
私は塩尻市片丘に生まれ育った。
「牛伏寺断層」という活断層の真上に実家が建っている。
「いつ揺れるか分からない」と言われ続けて、もう30年以上が過ぎた。
東日本大震災のとき、私は駒ヶ根市で大学生をやっていた。
数日後に松本市内が揺れ、その光景を民放で見た。りそな銀行の壁がきれいに崩れ落ちた映像は、今も目に焼き付いている。
いま、この街に暮らしていけるのは当たり前のことではない。
いつか、もしかしたらほんの数秒後には、私たちが助けられる側になるのかもしれない。
今回、私たちは無事に日常へと帰ってきて、今週も松本山雅FCの試合がある。
そのありがたみと、目の前にある幸せを噛み締めて、今日を大切に生きて行こうと思う。
人を助けるのに理由はいらない。
同じように、助けてもらうのにも理由はいらない。最近はそんなふうに思い始めた。
「助けてもらった」、そのことを大切に胸にしまうなら、それは次の誰かを助けることで繋がっていけばいい。
そんな想いを次の誰かに託しつつ、今回は筆を置く。
[了.]
いいなと思ったら応援しよう!
