![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112991429/rectangle_large_type_2_095aa97057fdf4e9cb76bd79580de990.jpg?width=1200)
2023.8 かはく特別展『海』へ
国立科学博物館の特別展『海 ―生命のみなもと―』に行ってきた。
夏休み期間で混雑していたためサラッと見ただけ。でも良い内容だったので、写真と共にシェアしてみる。
第1章 海と生命のはじまり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112992509/picture_pc_3eba0f96e0872b8b3321cd68e21f9301.jpg?width=1200)
海展公式Twitterによれば、上の青い円は地球の地軸の傾きに合わせ23.4度傾けられているらしい。
入ったばかりの展示のせいか、大混雑していてほとんど見られず。10時半の枠だったが、前の10時が完売していたからその影響かな……
生命の始まりは大好きなのに残念! また改めて本などで読むことにしよう。
第2章 海と生き物のつながり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997563/picture_pc_18a149adcc1b2ea733c55b7180e1ef73.jpg?width=1200)
キャプションが丸くて海っぽくて、かわいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997639/picture_pc_f223873e484615abd358943663249f2a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997640/picture_pc_2c8a9ff48e374cd8096a3e0f9048ad3a.jpg?width=1200)
ダイオウイカやダイオウクラゲが映った巨大な動画は、迫力満点。
ここからは海の生き物ゾーン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997764/picture_pc_1f570552c44bc76af79d53ad27ebfb45.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997765/picture_pc_d0aac85017bee97cf115d02e35a95f7c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997766/picture_pc_7caa81b9407aabc5afcacd2a0d7f4669.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997767/picture_pc_732340312af0b7a032a4c874232c9dff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112997768/picture_pc_cf02aacd5a44c57e9efc2e74d6d81e53.jpg?width=1200)
高さ4.7mのシロナガスクジラの上半身標本もあり、子どもが1番喜びそうなエリア。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998300/picture_pc_a4fa381d3d5d88840ba51c09f99ac8f1.jpg?width=1200)
たびたび話題になるマス・ストランディング(多数の生物が座礁すること)の解説も。
第3章 海からのめぐみ
人類がいかに海と共に生き、海から利益を得てきたか?という歴史の話。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998504/picture_pc_23036f6a334d30719286c99ccebfb08a.jpg?width=1200)
こういう話は好きだからじっくり眺めてしまい、写真を撮り忘れた。
まだ技術もさほどない時代から、人は海を旅していたんだなぁ……壮大。
ディズニーの『モアナと伝説の海』の物語のようで、ロマンに溢れているよね。国とか人種は関係なく、「人類共通のストーリー」という気がする。
第4章 海との共存、そして未来へ
今回の海展の肝ではないか? と個人的に思うのが、この章。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998644/picture_pc_39cddf55aa100079fa349173ed156c44.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998645/picture_pc_906c310399bd32f2a337c8e3cfb89a99.jpg?width=1200)
改善する技術が次第に進んでいるとは言え、人類による海洋の汚染や海への影響は多大すぎる。
北極の氷問題や、海の温度や酸性度の話題も。最近話題の水中ドローンの話もあった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998724/picture_pc_5a20d838b7a16edf9b37137d99a3d953.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998725/picture_pc_19d04adcf52a9d55215fd73dad0e930b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998735/picture_pc_68702920ae850930b65db35969a79846.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112998726/picture_pc_39c75853c575ab52d4d3db1de780fbd5.jpg?width=1200)
生態系の影響や、海のゴミ。課題が山積みすぎて、数えるのも嫌になるくらいだ……
普段の生活ではあまり見えてこない話だが、待ったなしの問題である。
私達は今、何ができるのか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113097280/picture_pc_abeb3459527357a5df4e0d6a9e45503d.jpg?width=1200)
かはくでも色々な取り組みをしているようなので、調べてみる。
そうは言っても個人個人でできることも限られているから、その上を行く行動を取れたらいいな……と切に願う。
まとめ
「夏休み」「お盆付近」「台風前の晴れ間」で子どもや団体客を中心に混雑していた海展。
でも全体的に涼しげな展示が多く、暑さを忘れて楽しめた。
海は広く深く、まだまだ謎が多い。「もっと海について知りたい」と感じられる構成になっている。
余談だが、特別展のトイレが故障していて常設展のトイレしか使えず。クラファンの話にも通じるのだけど、税金はこういう部分に使うべきだし、もっと入場料も上げていいと思う。
夏にピッタリの海展、おすすめ!
いいなと思ったら応援しよう!
![sugamari](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32930547/profile_b84264396a1c7817021b5a80250aaba2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)