![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114871733/rectangle_large_type_2_6c547006c616676fff4eceb3984fa1c0.jpeg?width=1200)
直近の純利益率よりPLを分解してみる
8月30日付けの日本経済新聞に
上場企業の4~6月期の
純利益率ランキングが掲載されておりました。
ここに掲載されている
純利益率の高い会社の
高収益の理由を探ってみます。
純利益率上位10位の前期比
上記の新聞記事より
2023年4-6月期(第1四半期)の
純利益率ランキングの
上位10社について、
2023年3月期比での増減率を
一覧にしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693377982234-wKUrFob8kF.png)
突出しているのは
2023年3月期の上場企業の
純利益率の平均が5.0%となっています。
そんな中、各社30%以上の数値である時点で、
日本の中でも超優良な利益率を叩き出している
会社であることがわかります。
そんな中、増加率で非常に目を見張るのが、
1位のオリンパスが99.5%増と
9位の森永乳業が34.7%増
かと思います。
まずオリンパスですが、
事業の売却が要因となっています。
次に森永乳業ですが、
工場跡地の売却が要因となっています。
やはり、前年と比較すると
事業の売却や資産の売却等がなく、
本業のみでこのような大幅な増加は
難しいかと思います。
この2社のように、
大きな売却があった場合、
大きな増益になる事があります。
その場合、売却に至った「理由」が
大きいかと思います。
今回の2社は、
収益性の高い分野を選択する為や
資産効率の改善や効率化など
前向きな売却であることが
読み取れます。
逆にあまり思わしくないのは、
本来は必要な固定資産や株式を
売却している場合です。
セール・アンド・リースバックなども
同様です。
その場合、当面のキャッシュを稼ぎ出すため
泣く泣く資産を手放している可能性も
否定できません。
資産売却に至った理由は、
キャッシュフロー計算書などを参考に
読み解いていきましょう。
新製品のリリース
では、本業から純粋に増加に
なっている会社はないか見てみましたが、
以下の会社は、本業が好調に推移していました。
2位:コーテクHD
5位:カプコン
6位:任天堂
それぞれ、新しいゲームの発売や
キャラクター映画の好調など
本業でのヒット商品が
利益を押し上げ、増益の要因となっています。
やはり、ゲーム業界のように
ひとつでもヒット商品が出ると
大幅な増益が期待できる反面、
ヒット商品を世に送り出せなければ
減益幅も大きくなる要素も持っており、
難しい事業と言えるでしょう。
安定的な利益率
増減率が1桁の会社が5社あり、
安定して高い収益率を維持している
ことが見て取れます。
このような、高収益企業は
同業他社と比較しても
突出して利益率が高い場合もあるので、
3位のオービックについて
同業他社と比較しながら
PLを分解してみようと思います。
PLを分解してみた結果・・・
さて、オービックのPLを
分解し、お金のブロックパズルに
当てはめてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693378046018-DrJ2N88oCJ.png)
さて、まずオービックがどのような会社か
気になっている方もいるかと思いますが、
中小企業向けの財務会計ソフトなどを
販売するソフトウェア会社です。
次に同業他社は以下です。
![](https://assets.st-note.com/img/1693438343681-rbeRw7SM9f.png)
驚異の粗利率
統計データ上では、
「受託開発ソフトウェア業」の
粗利益率(限界利益率)は64.7%と
なっておりますので、
業界的に変動費が少なく
高い粗利益が出せる傾向にあります。
それを踏まえても、
両社とも高い利益率ですが、
オービックの94.5%は驚異的と言えるでしょう。
労働分配率の差が・・・
システム開発と聞くと、
エンジニアに高い給与を払って
システムを開発するイメージや
大きな案件だと外部に外注して
システムを完成させるイメージと思います。
先程の統計データでは、
労働分配率72.7%となっています。
両者を見ると、
20~30%台ですので、業界平均よりは
低く抑えられていることが見て取れます。
ここで両社の従業員一人当たりの
粗利益と人件費を見てみます。
◆オービック
・従業員一人当たりの粗利益:46百万円
・従業員一人当たりの人件費:10百万円
◆同業他社
・従業員一人当たりの粗利益:18百万円
・従業員一人当たりの人件費:6百万円
両社の比較では、オービックは
粗利益は約3倍に対し、
従業員数は1.2倍
となっています。
1.2倍の人数を要して、
3倍の粗利益を稼ぎ出しているので、
一人当たりの人件費も高い
という構図となっています。
では、なぜこのような事ができるのか
新聞記事等で確認してみます。
徹底的な内製化
この二つの新聞記事より
以下の事が読み解けます。
・中堅企業のシステム開発に特化(大型案件は受注しない)
・開発はすべて社内
・営業とSEを分けない
一定のシステム開発のみに注力し
すべて社内で開発するため、
ノウハウが蓄積される。
それにより、開発工程や納期も短くなり、
より高収益へさらなる高みを目指せる
という事になっています。
このように、ノウハウが蓄積するので、
受注すればするほど、
どんどん利益率が上がっていく仕組みが
構築されていることがわかります。
なので、一人当たりに
10百万円給与を払っても、
粗利益から人件費は
1/5しか費やしていない
という事になっています。
まとめ
今回は、新聞記事より
高収益企業の理由を
PLと新聞記事より
考えてみました。
新聞記事などで気になる会社の、
「なぜ?」を
会社のホームページや新聞記事から
読み解くと、そのからくりがわかり
よりその会社が好きになるかもしれません。
このように決算書の数字を読み解く
ことは、自分自身が投資をする際も
非常に役に立ちます。
まずは、
「なぜ?」
と思うところから
はじめてみましょう。