見出し画像

映画「お終活」に学んだ終活の心構えとは?絶対読んでおくべきポイントとは!?

今回は、映画「お終活」を見て感じたことと、相続の現場での心構え等を紹介しています。

終活をお考えの方や子供世代の方も、ご一読下さい📖


映画「お終活」とは

ここで、映画「お終活」の簡単なストーリーをご紹介します🎬

◆ストーリー
大原真一(橋爪功)と千賀子(高畑淳子)は、来年には結婚50年を迎える熟年夫婦。定年退職して10年近く経つ真一は典型的亭主関白で、妻の千賀子とは事あるごとにすれ違い、夫婦喧嘩ばかりの日々を送っている。千賀子も頭の固い夫のことは相手にせず、趣味の健康コーラスでストレス発散の毎日だ。同居する独身の娘・亜矢(剛力彩芽)はどちらかというと千賀子の味方。真一のイライラは募るばかりで、友人の麻雀仲間たちと、妻に対する愚痴を言い合っている。

そんな折、娘の亜矢は自分が営むキッチンカーの客で、葬儀社に転職したばかりの菅野(水野勝)と出会う。菅野から終活フェアに誘われた亜矢は母親の千賀子に行くことを勧める。そこで菅野の上司でもあり一級葬祭ディレクターでもある桃井(松下由樹)から最新の終活情報を得た千賀子は前向きに今後のことを考えようとするが、真一は縁起でもないと嫌がり、新たな危機が生まれる。 亜矢や桃井を巻き込んだ、大原夫婦の“お終活”の行く末は!?

「お終活」ホームページより


この映画では、妻は葬儀社が行う終活フェアに参加し、終活の大切さを知るのですが、夫は「縁起が悪い」と否定。挙句の果ては、葬儀社の新人営業マンに「我が家を騙そうとするな!!」と追い返します。


確かに、自分が亡くなったことを考えるのは、あまり嬉しくないことではあります。
一方、永遠に生き続けられるかというとそれも不可能で、何十年と生きてきて築いたものの最後を迎えるのですから、生まれた時より亡くなった時の方がやらなければいけない事が多いのは当然です。


その中で、私が心に残ったシーンがあったので、そのシーンの事を紹介します。


私が心に残ったシーン

私が心に残ったシーンは、一級葬祭ディレクターの主任が新人さんに言った「終活とは『愛』だ」という言葉です。

この「愛」という言葉には、色々な方向の愛があるかと思います。
・亡くなった方が遺族への愛
・残された遺族が故人を思う愛
・一番身近な人を亡くした人への愛
・周りでサポートする人からの愛
その種類は無限で無数にあると思います。


その際に、この映画に登場する葬儀社や私のような相続の現場に立ち会う士業など、人の死に関わるビジネスは、単なる代行屋さんになってはいけないと感じます。

税理士であれば、相続税の申告書を作成すれば任務は完了する訳ですが、それだけではなんとも人間味がないというか、不十分な気がします。

特に何かをしてあげられる訳ではないですが、少なくとも「相続税」という大きな手続きに対する不安を和らげる事は充分できます。
昔の思い出話を聞き入ることだってできます。

私は、そのような部分を大切にするようにしています。


相続も「愛」がキーワード

先程の内容と少し被りますが、相続の現場でも多くの「愛」があります。

葬儀の事を考えるのは、亡くなられてから3時間後

ほとんどの人が、自分が亡くなった時の葬儀をどのようにするのかを決めずに亡くなる方がほとんどですが、実際に亡くなった場合に、葬儀の段取りは死後3時間後に始まると言われています。

亡くなって3時間後というと、ほとんどの方は、まだ亡くなった事実を整理しきれず、混乱状態ではないかと思います。
そんな時に、葬儀の段取りを始めるのです。

・いつ、どこでやるか
・誰を呼ぶか
・喪主は誰か
・費用はいくらかかるのか
・お寺の手配
・お墓はどうするのか

こんな事を、身近な人が亡くなって3時間後に冷静にできるでしょうか?

私は、絶対できません!!


最後に遺族が抱く心境とは・・・

人が亡くなられてから火葬されるまで、慌ただしく時間は過ぎていきますが、最後に遺族が抱く心境が
本当にこれでよかったのか?
という疑問だと言われています。

亡くなった方が一体どのような最期を迎えたかったのか、行ってきたことが正しかったのかと感じても、もう確認することもできませんので、ずっとその想いを持ち続ける事になるのです。


遺された遺族に苦労をかけない為には、生前に葬儀の事を決めておくことは重要な事がお判り頂けるかと思います。

これも、遺族への「愛」だと、私は強く感じます。


まとめ

今回は、映画「お終活」を見て感じたことをまとめてみました。

相続においては、生きている間に行っておいた方がいい事が多く、それが遺された家族の安心に繋がることもあります。

死を考える事は、縁起でもない思う方もいるでしょうが、遺族の不安を残さない為には大切な事となります。




相続税でお悩みの際は、スエナガ会計事務所へご相談下さい。
お問い合わせはLINE公式アカウントで受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい👍


スエナガ会計事務所では、YouTubeを開設しました🎥
毎週月・水・金に動画をアップする予定です。
相続税の情報や建設業に関する動画もアップしていきますので、チャンネル登録とコメントをよろしくお願いします🙏


スエナガ会計事務所の、LINE公式アカウントでは、定期的に、お金の情報や相続の情報及び中小企業のアトツギ情報を配信しておりますℹ️
フォローやコメント、お待ちしております♪

LINE公式アカウント登録特典👏
◇「相続手続き一覧表」をプレゼント致します🎁

その他にも、色々な税務の情報もアップしていますので、ホームページを覗いて頂けると、励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!