転職で市場価値を上げる方法、教えます。
こんにちは。アクシス代表の末永です。社長ブログです。
東京渋谷でアクシスという20代・30代を中心とした若手ビジネスパーソン向けのキャリア支援事業を複数提供しています。
キャリアコーチングサービス「マジキャリ」、転職エージェント「すべらないキャリアエージェント」などを提供しています。
このnoteでは、「すべらない転職youtubeチャンネル(延べ視聴回数360万回)」や「すべらない転職(読者45万人/月間)」では伝えられていない転職やキャリアノウハウだったり、社長としての想いや考え方について、インサイドストーリー的な感じで発信していきたいと思います。
※yahooニュースや東洋経済、オールアバウト、新R25などのメディアへの寄稿や、書籍「キャリアロジック」「成功する転職面接」を出版する等、転職やキャリアについて情報発信もしていますので宜しければ読んでみてください。
そもそもの市場価値の定義とは?
僕は普段、市場価値とは会社内価値と対義語として定義しています。会社内価値とはその会社だけで評価される経験・スキルや価値の事。
たとえばですが、社内人脈や信用ですね。具体的なわかりやすいイメージとしては、その人を通せば社内稟議が通せるなどでしょうか。
それに対して市場価値というのは、特定の会社に限らず、社内外で評価される経験・スキルや価値の事です。
注意が必要な点として、市場価値が高い=年収が高いではないという事です。
市場価値は低いが、会社内価値のみで市場価値以上に年収がものすごく高いというケースもあります。しかし、その会社を辞めた瞬間、他の会社では年収がダウンしてしまうというのが会社内価値です。
市場価値が高い人はその会社を辞めても、少なくとも他の会社でも同じ年収以上は維持できるし、それ以上に上がる場合が多いです。
どちらが良いか悪いかという話ではなく、どちらのリスクを取るか?の考え方の違いだと思います。
VUCAの時代と言われており、コロナ含めて一気に価値観や、働き方を変えざるを得ない事も多いです。また、ライフシフトでも話題になったように、人生100年時代と、寿命が伸びていく時代です。
そうした際に、超・長期で仕事をしていく上で、さらに変化が激しい時代をうまく乗りこなしていくために、「柔軟性」は非常に重要なスキルになると思います。
その柔軟性や、何か変化が起こった際に選べる側になるための切符として、市場価値を高めていく事の重要性が高まっているのだと思います。
市場価値どのように上げたら良いのか?
では、どうやって市場価値は上げれば良いのでしょうか?
これは正直絶対にこれという1つの正解があるわけではありません。市場価値が高い仕事が1つではないように、市場価値が高まる経験も1つではないためです。
とは言え、僕なりの持論にはなりますが、一定の共通項や法則はあるので、参考にしてもらえればと思います。
市場価値を上げるには、結論、大きな需要がある中で、自分の希少価値を上げる事です。さらに具体的に言うと以下の2点を同時に両立する事が重要になります。
①市場・需要が大きい分野を選ぶ事
②競争相手と代替が難しいくらいの高い専門性を身につける事
たとえば、①だけ満たしていてもダメで、小売業・スーパーなどは市場規模・需要はカナリ大きいですが、その中で、仮にレジ打ち業務だけができたとしても、新人のアルバイトの人でも1ヶ月くらいで習得できる可能性がある仕事であって、他の人に代替されてしまいやすいですよね?それだと市場価値は上がらないのです。
逆に②だけがあってもダメで、他の人には絶対にできないような超マニアックなネジを作る技術と専門性を持っていたとしても、その特殊なネジの需要が世界でほとんど存在しない場合は、そこまで市場価値は上がらないのです。
ですので、この①と②の両方を同時に満たす事を考えましょう。
実際に市場価値をあげることができる仕事はどのようなものがあるの?
この記事を読んでいる方は、色々な業界や職種に就いている方と思うので、読者の現状のキャリアによってもオススメできる方向性は異なります。
あえて一般論で回答させていただくと、大学を卒業して新卒入社した方の多くは、販売や接客、営業など顧客折衝系の仕事に就いているケースは比較的多いと思います。
その前提とさせていただいた場合は、無形商材の法人営業がおすすめです。
理由としては、転職市場は基本的に即戦力採用を重視しがちなためです。
多くの人にとって、現在特段現状専門性を持っていない中で、未経験で転職する事は難易度が高いです。
未経験でも採用してくれる可能性が高い職種は、営業関連職種である事が多いため、チャレンジしやすく現実的な選択肢になってきます。
とは言え、「営業はちょっと・・」とか「営業って、専門職というよりガッツと根性のイメージだし、ゼネラリストじゃないの?」と躊躇してしまう人は多いですよね。
ここに大きな誤解があります。
僕はなにもずっと営業をやりましょうとおすすめしているわけではなく、あくまで専門性を身につけるための「踏み台・ステップ」として活用しましょうという提案なのです。
また、一口に営業と言っても、業界や商材によっても全く違う仕事内容であり、ガッツや根性が求められない営業職も多く存在するのです。
そのあまたある営業職の中でも、僕は、
①無形商材
②法人向け営業
の掛け算である無形商材の法人向け営業をおすすめしているのです。
無形商材法人営業を経験していると、営業の中でも難易度が比較的高めなため、一定営業としての市場価値が高まり、他の業界や商材だったり、個人向けの営業へもキャリアチェンジや内定は得やすくなります。
また、営業としての市場価値だけでなく、法人向けの営業の場合、
無形製品=法人の経営課題の解決・ソリューション
という事なので、この経営課題に対する専門性が身につくのです。
ここで言う経営課題について具体的に言うと、
①人事・組織課題
②マーケティング・販売促進の課題
③業務生産性・システム開発の課題
④財務・会計上の課題
の事を指しています。
これらの経営課題はどんな業界、企業規模の会社であっても、共通する課題である事が多いので、市場規模・需要が大きいのです。
また、その経営課題を解決する専門性を磨くというのは、難易度も高いため、習熟度が高まっていくと、希少価値が高まっていき、結果として市場価値が高まるのです。
そうすると、たとえば
①無形商材である人事・組織課題向け製品やソリューションの法人営業
を経験していくと、人事・組織に関する専門性が高まり、事業会社の人事への道が開けてくるのです。
また同様に、
②無形商材であるマーケティング・販売促進課題向けの製品やソリューションの法人営業
を経験していくと、マーケティング関連の専門性が高まり、事業会社のマーケティング担当への道がひらけてくるのです。
このように、無形商品の法人向け営業は、それぞれの経営課題に関する専門性を高める事ができます。
企業の経営課題に関する需要という大きな市場規模に対して、それを解決するための各課題に関する専門性が高まるために、希少価値が高まり、結果として市場価値が大きく高まっていくのです。
考えてみると、企業における経営幹部・CXOと呼ばれる人たちは市場価値が高いわけですが、これらの経営課題の専門家と言えますよね。
実際に上記の各経営課題と経営幹部の役職呼称と紐付けると以下のようになりますよね。
①CHRO(人事・組織分野における最高責任者)
②CMO(マーケティング・販売促進における最高責任者)
③CTO・CIO・PM(システム開発・情報システムにおける最高責任者)
④CFO(財務会計における最高責任者)
経営幹部は、このような経営課題における専門性にさらにプラスして、マネジメント(戦略マネジメント・ピープルマネジメント等)スキルという専門性をかけ合わせた人たちという事になります。
市場価値が高い=幸せとは限らないけど、幸せを選択できる切符にはなるかも
いかがでしょうか?
市場価値のロジックについてある程度理解をいただけたかと思います。
ただし、注意いただきたいのは、年収が高いから幸せと限らないのと同じく、市場価値が高いから幸せとは限らないです。
しかし、
・市場価値が高いと何か変化があった際に、選べる側になれる可能性が高まり、柔軟性を持つ事ができる事。
・自分の幸せを追求する際に、自分の価値を保存できるために、安心してチャレンジができる事。
という点は、幸せを掴む上での切符にはなり得るかもしれません。
とは言え、自分自身のキャリアに置き換えた際に、具体的にどのような方向性で市場価値を高めていくべきかは悩んでしまうという人も多いです。
その人は、是非プロにご相談ください。そのために存在していますw
会社に依存せず自立したキャリア形成を希望されており、それに沿った求人紹介をご希望の方は、弊社アクシスの転職エージェントサービス「すべらないキャリアエージェント」
まだ転職すべきかどうか、自分が何をしたいのかわからないので相談したいという方は、弊社アクシスのキャリアコーチングサービス「マジキャリ」をご登録ください。