見出し画像

Arch Linuxの環境構築〜ネットワーク〜

無事にArch Linuxのインストールも完了したので、どんどん環境構築をしていこう。
インストールしたPCにはディスプレイがついていないので(デスクトップなので当然)、まずはSSH接続できるようにしたい。
ということで、Arch LinuxにSSHをインストールします。

pacman -Syu openssh

エラーが出ました。
どうやら、そもそもネットにつながっていない模様。
なんで?有線やのに??
たしかにLANケーブルを刺しても、イーサネットのところが光っていない。SSHのインストールの前にネットワークの設定が必要でした・・・
めっちゃ苦戦しました。

まずは、ネットワークインターフェースを確認。

ip a

自分の場合は、enp1s0 というのが有線のインターフェースでした。
インターフェースがダウンしているので起動します。

ip link set enp1s0 up

これでつながるかと思いきや、まだつながらず。
起動しただけでは、IPが割り振られていないみたい。
DHCPのパッケージが入っていないので、手動でIPを設定してあげる必要がありました。
IPは自分の家のLAN内で空いているものを割り当てます。

ip address add 192.168.11.3/24 dev enp1s0

DNSも設定します。
/etc/resolv.conf というファイルがあるので、ここにルータのDNS設定を追加します。
だいたいこんな感じかと思います。
11のところが10だったりもします。
8.8.8.8もあったほうがいいようです。

nameserver 192.168.11.1
nameserver 8.8.8.8

自分の場合は、これでもつながらず。
名前解決ができない、みたいなエラーが出ました。
IPでpingを飛ばすと返ってくるので、DNSの設定がまだ足りない様子。
結果的に以下コマンドを追加で実施したら、うまくいきました。

ip route add 192.168.11.0/24 dev enp1s0
ip route add default via 192.168.11.1

改めてSSHのパッケージをダウンロード。
合わせてDHCPもインストール。

pacman -S dhcpcd

うろ覚えですが、以下コマンド実行で、Linux起動後、有線インターフェース立ち上がって、DHCPでIP取得してくれるようになります。

systemctl enable dhcpcd@enp1s0.service

これで、SSH接続できるわー、と他PCからSSH接続するも、アクセス拒否されました。
めっちゃいろいろ調べましたが、結果的には、Arch側でrootのログインを許可すればOKでした。
あんまりよくないですが、とりあえずこれでOK。
(んでも結局、Hyprlandの設定で一般ユーザ作りました。)
vimで /etc/ssh/sshd_config を開いて、PermitRootLoginを編集。

デフォルトでは、行頭に#がついていてコメントアウトされているので、コメントを外して、no→yesに変更。

ようやくSSHでつながったので、他PCから作業ができそうです。

いいなと思ったら応援しよう!