見出し画像

Arch Linux〜デスクトップ環境〜

Archといえばタイル型。
Youtubeでかっこいいデモを見てからずっと憧れでした。
ということで、いろいろ調べましたが、タイル型にもいろいろあるみたいで。
こちらのサイト様の構築手順がわかりやすかったで、Hyprlandを導入することにしました。

上記サイト様に従って導入していきます。
つまったところだけメモ。

スクショツール

スクショツールが入らなかった。

代わりに以下サイトを参考に導入。
ショートカットもコピペで設定。
最終的にショートカットはWindowsで慣れているShift+Windows+Sに変えました。

https://www.reddit.com/r/hyprland/comments/1eatxgg/the_best_way_to_take_screen_shots_in/

yayのインストール

そもそもyayがなかったので、yayをインストール。
長くなったので別記事にしました。

改めてログアウトパッケージのインストール。
途中、いろいろ聞かれるけど、たぶんこれだろう、というのを選択。
結果、なんかエラー出てる。

==> ERROR: One or more PGP signatures could not be verified!
-> error making: wlogout-exit status 1

やっぱりだめそうです。

まぁログアウトモジュールなので、なくてもデスクトップ環境はできているでしょう!
ターミナルからログオフできるし。

Hyprland起動&設定

ということでHyprlandを起動する。
Hyprland とコマンドを打つ。
~/.config/hypr/hyprland.conf
このファイルが作成されるので、一旦抜けて必要なところを編集する。
ちなみに何もわかっておらず、SSHでHyprlandと打ったので、デスクトップ表示されずに、エラー出ました。
まぁ、当然といえば当然なんですが…

SSHではなく、ちゃんとログインして、Hyprlandを起動。
無事に構築できていましたが、
・使い方がわからない
(最初はランチャーとかショートカットキーもわからず)
・マウスをつなげていない
(故にカーソル出ない)
・テレビにつなげていたからかディスプレイ設定がおかしい
っていうので、最初は構築できていないと思いました。

壁紙のアプリを入れたので、起動する度にランダムで背景が変わります。
女の子のやつがArchっぽいので、hyprland.conf を編集して固定。

デフォルトのショートカットでは、Windowsキー + Q で、ターミナルが起動します。
で、やってみるが反応なし。
それもそのはずで、Hyprlandで起動するターミナルは、デフォルトでKittyになっています。
ターミナルにもいろんな種類があるんやね。
インストールした記憶もないんで、Kittyをインストール。

sudo pacman -S kitty

Windowsキー + Qを押すと…
きたー!やったー!!

ディスプレイ設定

ずっとディスプレイのサイズがおかしかったので修正。
まずは、ようやく立ち上がったターミナルで、接続されているディスプレイを確認する。

hyprctl monitors

つながっているディスプレイの設定が出てくるので、それをhyprland.confに追加する。
自分の場合はこんな感じ。
VGAの設定を追加しています。

だいぶましにはなったけど、まだなんか縦横比がおかしい。
それもそのはずで、1024x768は、4:3です。
テレビにつなげていますが、そこまで古いものではないので、さすがに4:3はおかしい。
結局、1280x768でOKになりました。
こういうのもArch Linuxを触って、気づいていくんでしょうね。

ファイルマネージャ

ファイルマネージャーのdolphinもインストールしていなかったのでインストール。
ただ、その後、MX Linuxで使い慣れているthunarを入れました。
参考にdolphinインストールのコマンドです。

sudo pacman -S dolphin

Arch気に入りすぎて、他PCにもインストール。
そのとき、ファイルマネージャは、thunarいれるし、と思ってしばらく入れずに環境構築進めたら、日本語入力のfcitxコンフィギュレーションが起動しませんでした。
なので、ファイルマネージャは先に何かしら入れておかないといけないです。

ブラウザ

Chrome系は相性よくないらしいので、Firefoxを入れます。

$ sudo pacman -S firefox firefox-i18n-ja

無事にFirefox起動しました。
Youtubeも再生できたけど、文字化けしているし、音が出ん!

日本語表示と日本語入力

まずは日本語表示から。
本来はもっと初期段階でやるべきだと思いますが…
日本語フォントを入れないといけないです。

$ sudo pacman -S noto-fonts-cjk

次に日本語入力。いろんなサイト様を参考にして。

まずは、fcitx5のインストール

pacman -S fcitx5-im fcitx5-mozc

次にfcitx5をHyprlandの起動時に自動起動するように設定。

hyprland.conf に次の行を追加する。

exec-once=fcitx5-remote -r # 設定をリロードする
exec-once=fcitx5 -d --replace # fcitx5をバックグラウンドで起動する

よくわかってないのでまたちゃんと理解したいですが、最後にGUI(fcitx5コンフィグレーション)でMOZCを選んだら、日本語が入力できるようになりました。
上の方にも書いてますが、ファイルマネージャを入れておかないと、コンフィグレーション起動しないので注意。

音声出力

音声出力は、いろいろ試行錯誤して、ようやく出ました。
最終的にPulseAudioを入れたら出ました。
ただ、2回目インストールしたときは、PulseAudioだけでは音が出ず。
こちらのサイト様も参考にしました。

PulseAudioをインストール。

sudo pacman -S pulseaudio

PC再起動で出るようになりました。
音量制御はこのアプリをインストール。

sudo pacman -S pavucontrol

ようやくこれで最低限使える環境にはなったかな。
あとは、個人のお好みと、どこまでかっこよくできるか(笑)

もっと入れたいアプリはあるし、学ばないといけないこともあるけど、とりえず、Arch Linux楽しすぎ!
音が出た記念にタイル型のデスクトップをキャプチャ。

ちなみにデスクトップ背景は、Arch Linuxっぽいこれで固定しています。
かっこいい!

その後、タスクバーを変えたりしました。


いいなと思ったら応援しよう!