![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160172528/rectangle_large_type_2_9b93ec2bef1234eebd2af231904e30b4.jpg?width=1200)
『庭、垢抜けました?』ーー直して使う、日本の道具。
ガーデニング歴は約9年になる私ですが、畑歴は2年目。
畑をやってみて、「(ガーデニングと)全然違うなぁ」と思うことの一つが使う“道具”。
しかも舞台である『波の音ガーデン』はかなり広い&未開の地なので、それなりの道具の必要性をすごく感じます。
幾つかの道具を用途に応じて使っているのですが、一番の相棒は鍬(くわ)。
畑をやるとなり、ネットでそれなりのもの(良くも悪くもないもの)を購入したのですが、
使い方が荒すぎたのか(汗)たった4回ほど使っただけで壊れました。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160161288/picture_pc_39b2dcf047348de2247e356fbe822f12.jpg?width=1200)
竹の根がびっしり生えている所を鍬(くわ)で開拓していたら、柄の部分がスポッと取れました。。
自分で刃の部分に柄を差し込んで石の上で叩き、(応急処置的にくっついたものを)だましだまし使っていたのですが
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160164802/picture_pc_7ee1501587b0a36d868d69c24471bc89.jpg?width=1200)
2度目のR.I.P.
刃が抜けやすくなってしまったので、自力で直しても「いつまた抜けるかわからない…」とモヤモヤしてプチストレス。
「どうしようかなぁ…」とぼんやり考えながら日々を過ごしていると、、、
突如「刃物、包丁とぎます」の文字が目に飛び込んできました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160163027/picture_pc_81f078e5723541a8167faa7b459be228.png?width=1200)
今まで全く気づかなかった…
“畑”が人生に加わって初めて、存在を認識。
「鍬直します」とは書いていないけど、鍬も刃物みたいなのものだし、直してくれるかな?と考え電話してみたところ、鍬の修理もオッケーでした!
初めて入るタイプのお店にちょっとドキドキしつつも、相棒『千吉鍬』を持ってお店へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160163960/picture_pc_ceb4af6176d3514e0d2299ebbf665c6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160163962/picture_pc_62a3de2a723e94d192525837ba858940.jpg?width=1200)
店に入ると、この土地でずーっと真面目に商売しているんだろうなぁ
という雰囲気の、職人のご主人がいらっしゃいました。
私がど素人なので、
道具のことをなんにもわかっていないことが会話の様子でご主人にすぐに伝わり(笑)
色々と丁寧に教えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160164367/picture_pc_46b0077aee895b7e2a44f89999bdcc37.jpg?width=1200)
「…いいよ(照)」とおっしゃってくださいました(ピース)
鍬の柄が取れていたので、新しい柄を買うしかないと思い込んでいたのですが
ご主人が
「今の柄の先をちょっと切ったら(ヒビが入っていたので)まだまだ長いこと使えるよ」
「それにこういう道具は手入れすればするほど手に馴染んで使いやすくなるから、今の柄が本当にダメになったら新しい柄に交換したらどう?」
「鍬によっては先端に鋼(はがね)が入れてあるから使えば使うほど、土との摩擦で先端が研がれて勝手にメンテナンスされるから(わざわざ研ぎに持ってこなくても)ずっと良い状態で使えますよ」
などと提案してくださり、
(商売っ気のなさに驚きつつも)本当に道具と使う人のことを考えてくださっている様子が伝わってきたので、ご主人の言う通りにお任せすることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160166299/picture_pc_8f2d559aee9d95d71633e1953b296252.jpg?width=1200)
丁寧に教えてくださるご主人。
そして私が色々聞くからご主人との雑談が止まらなくなり(笑)この業界の色んな話しも聞かせてくれました。
現代は鍛冶屋さんが本当に減っていて(主に高齢化で継ぐ人がいない)良い道具が手に入らなくなっているそうです。
(注:こちらのお店は“金物屋”なので鍛冶屋ではないです。)
それに、職人さんがつくる良い道具は(あるにはあるけど)外国に流れていくから日本国内での流通がどんどんなくなっているそう。
(特にヨーロッパでは“日本の刃物LOVE”が凄いらしく、高くてもバンバン売れるらしい)
そんなことを「へぇ〜、ほぉ〜」と聞きつつ千吉鍬を託して数日後。
完成したので迎えに行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160167639/picture_pc_2f522b9f7cdce59264274a255b2ae20c.jpg?width=1200)
握った時の安定感が今までとは全然違う!
すごい!!
生まれ変わった千吉鍬は(ちょっと短くなりましたが)昔と違って逞しく見えました←
これで硬い大地を耕しても簡単には壊れない…はず!
(もし壊れてもこれからはこのご主人に直してもらえるから安心)
鍬と一緒に研ぎ直しをお願いした剪定鋏も綺麗になって返ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160168808/picture_pc_cbddbc61a797274eb87e32db69961b77.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160168810/picture_pc_23a7e676959e928a656abc491119407f.jpg?width=1200)
道具をメンテナンスして使い続ける、って今まであまり考えたことがなかったのですが、大事なことだなぁと。
そして、ちゃんと簡単に直せるような設計になっている日本の道具すごい!!と驚きました。
一生入らないと思っていたタイプのお店に入り、
直して使うという選択肢が自分の中に加わり、
畑をキッカケに良い体験ができました。
そして何より、「道具、大事に使わなきゃ」と思いました。(今までが荒すぎました 笑)
-----
鍬(くわ)も直ったことだし、畑また頑張ろう〜と状況を見にいくと…
!!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160169826/picture_pc_753fb1f37ce9673d7cf87187aca06a98.jpg?width=1200)
全部イノシシに壊されてる!!
ちなみに前回こんな感じで畝立てしてました(涙)↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160170016/picture_pc_8a6ac98d0f35ecf9864fee63a2c1936a.jpg?width=1200)
よーく見ると、ところどころ蒔いた種が発芽していたので、全部ダメになったわけではないのですが、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160170155/picture_pc_b30a65092f0df68da9b9d4e3f73fa38b.jpg?width=1200)
来年の野菜収穫は絶望的になってきました(汗)
イノシシに目をつけられてしまった『波の音ガーデン』。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160170353/picture_pc_c591b77826247b7e7d3134ebeeffac43.png?width=1200)
農家さんがイノシシを目の敵にする理由がやっと体感としてわかってきました(笑)
心のどこかで、「なんとかなるのでは?」と思っていたけど、しっかり対策をしないとやっぱりダメみたいです。
これは…
『波の音ガーデン 新章突入!〜糸島の獣たちとの闘い〜』
って感じですね。
イノシシが注目する程度に庭が進化したとポジティブに捉えつつ、
これからどうするかぼんやり考えようと思います。
捕殺は私には無理だから(肉になった状態なら調理は可能)
匂いで嫌がらせ作戦かなぁ〜。
アイデアがあれば是非お寄せください(🙏)
おしまい。