見出し画像

【雑記】新しいレギュレーションをはじめるということ

こんにちは、旧裏おじさんのうっど です。

今日は旧裏以外の紙は触らないとしていた旧裏原理主義者の私がADV-PCGを始めた経緯と新しいレギュレーションをはじめて感じた旧裏界隈のインフラについてだらだら書いていきます。


ADV-PCGへ飛び込む

この物語は以下のツイートから始まります。




そして次の瞬間…気づくと手元にはオドシシバクーダのデッキが…!


ツイートの通り、Suuuさんと一緒にADV-PCGで遊んでいるホーリーさんからお話し頂き、お譲り頂きました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。
ありがとうございます。

旧裏スタートデッキのご縁とはいえ、かなり大層な代物を手に入れてしまいました。(誤解なきように付け加えるともちろん無償ではありません)

これから擦っていきたいと思います。

オドシシバクーダを選んだワケ

8月のTOKYO GRAND PARTYでればにらさんにデッキを借りてから、色々気になり、プレイジムのADV-PCG解説動画とにらめっこしながらどんなデッキがあるか勉強していきました。

その中でも一際目を引いたのが、このオドシシバクーダでした。

ハンデス、エネ破壊、特殊能力ロック、バトル場縛り付けからのベンチ狙撃と好きなことしか書いてない。

その後、詳しいレシピが気になったので詳細について寒天さんの記事を読んでみました。

このデッキは洗練された少ないアタッカーと強いトレーナーカードで妨害するシンプルな構築の美しさみたいなものを感じました。

「人が嫌がることを進んでやれる人が成功する」
みたいなことを偉い人が言っていたような(解釈相違)

旧裏でいうとカツラのヒトカゲ&リザードンベトベトン(突風リムーブおねーさんマシマシ)みたいな感じです。

自分が最強盤面を作って、それを通すデッキよりも、相手の対面に合わせて動かし方が変わるので、派手さはないけれど飽きがこないデッキでもありそうです。

そんなところもあり、ADV-PCGで遊ぶならこれだなと初めに決めていました。

数戦遊んでみたところ、“サイドカードを意図的に献上する”というプレイングに慣れていなく、まだまだカードの効果を覚えることにも四苦八苦している状態です。

全体として相手のデッキを知らないと勝てない玄人向けのデッキのような気もしますが、少しずつ色々勉強していきたいと思います。


新しいレギュレーションをはじめてみて


そしてここからがある意味本題です。

ADV-PCGに飛び込んでみてわかったことがあります。

新しいカードゲームを始めた当初どんなことを考えていたかを思い出す機会になったということです。

普段旧裏普及のためにインフラを整えてるつもりですが、果たして本当に役に立っているのだろうか…


今回ADV-PCGを始めるにあたっては以下の情報が必要でした。

  1. カードの集め方(相場感覚も含め)

  2. デッキの種類・レシピ

  3. カード個々の解説

  4. フリー対戦の機会や情報交換の手段

新しいことを始めると必要な情報がかなりあることに気づきます。

今後旧裏を普及するにあたって、今回の経験を基づいて十分な環境が整っているか再確認してみようと思います。

1.カードの集め方(相場感覚も含め)

これはとにかく収集が難しくて、昨今の旧裏高騰の状況では高掴みされられてしまうことも多いかと思います。
もちろん続けていくにはそれに耐えうる財力は必要ですが、そこが一番のボトルネックになるのは避けたいと思っています。

ここはネットには転がっていない本質情報をオフ会やDiscordの雑談等で集めつつ、多少私の用に先人に甘えることもあってもいいのかと思っています。

経験者たちは初心者を沼らせるためにいつでも準備を整えています。

1から集めるのは気力が持たないけど、デッキをゲットできるならやりたい!という人は意外と多いのではないでしょうか。

旧裏界隈では、旧裏スタートデッキや共有ストレージを用意して、少しでも最初の障壁をなくす活動をしています。
数に限りがあるので大々的に宣伝はできないものの、人伝てに広まったらいいなと思っています。

2.デッキの種類・レシピ

これに関しては、自身の企画宣伝になってしまいますが、Twitter上で溢れているデッキについてまとめている「旧裏デッキきろくマシン」があります。

こちらは実績に関わらず、使われたデッキをきろくしていくものなので、見慣れない構築だったり、特定のメタが含まれていたりと初心者の人がそのまま60枚真似して遊べる構築以外も含まれます。


ある程度慣れ親しんだ(一般化が進んだ)デッキについては旧裏wikiにデッキ解説ページがあります。(一部作成中です。)


ただ、これらは能動的に各ページを開いて読みにいかないと情報が手に入らないため、前述のプレイジムさんの解説動画のように一気に解説してくれる動画はあってもいいのかなと思いました。
特にビジュアルから入ってくるのが良かったです。

解説動画を撮るのはやってみたいのですが、テロップや画像挿入等の技術がそんなに高くないので、サポートしてもらえる方が必要だなと思って止まっています。


あらかじめ自分に合いそうな動きのデッキを見つけておくことは、その後長続きさせる上で非常に大事な部分です。

以前にカメルギを借りた時は、なんか自分が好きな構築とは違うなという感触があったので、自分に合うオドシシバクーダというデッキを見つけられてよかったです。

レンタルデッキで遊ぶ経験も含めて、事前にデッキ関連の情報収集をしやすくする環境が重要だと思います。


3.カード個々の解説

こちらについては、前述の旧裏wikiに全てのカードの解説があるので、ある程度は問題ないのではないかた思います。

欲を言えば、個々の中身をさらに充実させたいと思っています。

フリーで編集できるのでもし足りてない部分があれば適宜更新頂けると嬉しいです。


4.フリー対戦の機会や情報交換の手段

とにかくフリー対戦で色々なデッキと対戦して練習したいという思いも強くなります。

対面の場合は、ひたむきに勝利を目指す店舗での大会以外の対戦会や各プレイヤーが開くオフ会がその役割を担っています。

旧裏のオフは、四半期〜年1回で行われる大会形式を兼ねた形式のものが比較的多く、それを埋めるようにフリー対戦会が行われることが多いです。

東日本では、東京と東北で年に各2回大型オフが行われるので、それらを補完するようにフリー対戦会を開催するようにしています。

TOKYO 旧裏 GRAND PARTY 1
TOKYO 旧裏 FREE PLAY GAMES 1

東北旧裏オフ年2

トーキョー旧裏オフ 小規模フリー対戦会 年数回

オフに参加できなくても旧裏専用のDiscordサーバーでフリー対戦を募集することもできます。

※旧裏Discordサーバーは荒らし対策のために招待URLを公開しておりません。私もしくは最寄りの旧裏プレイヤーまでお声がけください。


最後に

色々長々と語ってしまいましたが、私自身がADV-PCGという新しい世界に飛び込んだことで、旧裏に対して少し興味がある層や、始めてみたけどどう楽しんだらいいか悩んでいる層に対して、どんな仕組みがあったらやりやすいかを学ぶ良い機会になりました。


直近でやらないといけないこととしては、旧裏wikiのデッキ解説の充実です。新しいレギュレーションを回すのがすごい楽しいのと裁定周りの調整等時間がかかっていてすっかり後手になっていてすみません。

次にやるならそこから派生したデッキ解説動画の作成でしょうか。
なかなか大変なのですがいつかは腰を据えてやらないといけなさそうです。

そんなこんなでプレイヤー拡大については課題は山積みですが、今回はこの辺で。


最後までお読みいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!