![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37463563/rectangle_large_type_2_125cf44dfd9b3a4337d593d07210d826.jpg?width=1200)
思考メモをとる生活⑬ 自分にとっていい仕事とは
10/26ニュースピックスで「自分にとってのいい仕事とは」のセミナーに参加しました。メインは学生さん対象です。
就職は、いつの時代も若者にとっての重要テーマですが、今は全世代にとっての関心事だと思ってシニア世代の僕も聴講しました。
テーマは、仕事が「メンバーシップ型」から「ジョブ型」に変わる。あなたはどう処すべきか でした。
で、その時感じたことを述べます。
KDDIの人事担当者が我社もジョブ型を取り入れたことを力説していましたが、ちょっと違和感を感じました。
違和感とは、大企業がジョブ型を取り入れたと言っても、上の人以外にはあまりインパクトがないのではないかということ。
所詮、会社の人事というのはジグソーパズルです。マネジメントがたくさんの社員のピースを当てはめるだけ。
なのでピースが細分化すればするほど、末端に行けばいくほど歯車になる、つまり、つまらない仕事になると言うこと。
だから、いくらジョブ型と言っても、ジュニア社員たちには空しいのではないかと思ったのです。
一方、中小企業はどうかと言うと、ジグソーパズルのピースが少ないので、自分のやりたいことが会社のインパクトにつながりやすいですよね。
つまり、理屈から言うと、ジョブ型社会で自分のキャリアを形成するには、中小企業からの方がいいのではないかと思ったのです。
これを思考メモにまとめようとして、今回は、アップルペンシルを使って、iPadのMemo欄にノートしてみました。

思考メモは、このように図にして、概念化すると、より自分がわかりやすくなります。(汚くてすみません。笑)