見出し画像

セレブレーショングリッドを試す会に参加してきた

「失敗を恐れずにチャレンジしよう」みたいなことはよく言われるけど、
実際のところ、失敗って普通にダメージでかいし、
「いや、できれば成功したいよ」ってなるのが本音。

そんな中で、「失敗すら祝う文化を作る」 というのが、セレブレーショングリッドという手法らしい。
ふりかえり実践会というグループが主催している「ふりかえり手法を試そう! #13」に参加して セレブレーショングリッドを体験 してきたので、その学びを雑にまとめてみる。



セレブレーショングリッドって何?

簡単にいうと、「チームの行動と結果を整理して、良かったこともダメだったことも祝う」 というフレームワーク。
やり方はシンプルで、次の2つの軸で整理するだけ。

  1. 行動の種類ベストプラクティス(うまくいったこと)、実験(試したこと)、失敗(ダメだったこと)

  2. 結果成功 or 失敗

これをグリッド状に整理すると、「どんな行動がどんな結果を生んだのか?」が見える化される。
成功したことはもちろん、失敗したことや試したことも、チームで共有して祝う というのがポイントらしい。

セレブレーショングリッドのフォーマット

イベントでやってみた感想

実際にイベントでセレブレーショングリッドを使ってみたら、
「これはチームの振り返りでやると面白そうだな」と思うポイントがいくつかあった。

① 失敗がちゃんと「学び」として扱われる

失敗って、どうしても「うまくいかなかったこと」として片付けがちだけど、
セレブレーショングリッドでは、「この失敗から何を得られたか?」 にフォーカスするので、
単なるネガティブな話にならないのがよかった。

② 成功だけじゃなく「試したこと」も評価される

普通の振り返りだと、成功したことだけが注目されがちだけど、
「こういうことを試してみた」という行動自体が、ちゃんとチームの財産になる という考え方がいいなと思った。
新しい取り組みって、成功するかどうかは未知数だけど、試したことをちゃんと振り返ると、
「これは次もやるべきか?」という判断がしやすくなる。

③ 可視化することで、チームの強みと課題が見える

グリッドに整理すると、「チームがどこに力を入れているのか?」が見えやすくなりそうだった。
例えば、

  • 「成功のパターンが多いなら、強みとして伸ばせる」

  • 「実験が少ないなら、新しいことに挑戦する余地がある」

みたいな感じで、チームの状態を客観的に見ることができる。


チームで試してみたいこと

今回は個人で参加したので、実際のチームではまだ試せていない。
ただ、やってみた感じ、チームの振り返りとして取り入れると面白そうなので、
こんな感じで導入できないかなと考えている。

1on1やチームの振り返りで、小さく試してみる
いきなり全体で導入するのではなく、まずは 1on1や小さな振り返りの場で試す のがよさそう。
例えば、「最近試したこと」「うまくいったこと」「ダメだったこと」をグリッドに整理して話すだけでも、
「ただの雑談」より学びのある時間になる気がする。

成功や失敗だけでなく、「実験」に目を向ける文化を作る
日々の業務の中で、「こういうことを試してみた」 という行動をもっと評価できるようにしたい。
これができると、チーム全体が「挑戦しやすい空気感」になりそう

「失敗を祝う」というスタンスを取り入れる
「失敗しても大丈夫」と言うのは簡単だけど、実際に「ちゃんと失敗を学びとして扱う」文化があるかは別。
セレブレーショングリッドみたいに、失敗もポジティブに受け止める場 を作ると、
「リスクを取ることが当たり前」みたいな雰囲気を作れるかもしれない。


結局、成功も失敗も、ちゃんと祝えるといい

イベントに参加してみて思ったのは、
「チームの成功も失敗も、ちゃんと振り返って祝うと、チームはもっと強くなる」 ということ。

特に、

  • 成功だけでなく、試したことや失敗もちゃんと可視化する

  • 「この学びが次にどうつながるか?」を意識する

  • 失敗しても、それが評価される文化を作る

こういうのを意識できると、
単なる振り返りじゃなく、チームが成長するための仕組みとして機能しそうだなと思った。


いいなと思ったら応援しよう!