![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170087029/rectangle_large_type_2_24d03edb45fd36115de1ce7537a7a52c.png?width=1200)
ラジオはいいぞ(ANN編)
結論:ラジオはいいぞ
・移動時間や家事をしながらでもエンタメを摂取できる。
・難しいことを考えながらラジオを聞けないので、悩み事から強制的に距離を取れる。
・好きなパーソナリティの情報をたくさん知れる。
・スマホとイヤホンがあればどこでも聞ける。
私が享受しているラジオのGood Pointはこんな感じ。
今回は、私が好きなラジオ番組をただただ紹介していこうと思う。
前回はTBS編。今回はANN縛りで行きます。
注:すべてのラジオを毎週欠かさず聞いているわけではなく、それぞれヘビーリスナーだったタイミングが異なるので、情報が古いかも!
あののオールナイトニッポンZERO(火曜27:00)
TVのあの感じのままなのにトークがキレキレ。ぽんこつエピソードで笑ってたら、気づかないうちに背後に回られて切られている感じ。恐ろしい子!
生きるのクソ下手のコーナー好き。個人的にはDCガレージの直火ローストのコーナーと対をなしている。
たまにゲストで音楽の人が来て、がっつり音楽の話したり、粗品と熱い話になって泣いちゃったり、TVではあまり見られない面も見れる。
引っ張りだこ過ぎで体壊さないか心配…。
霜降り明星のオールナイトニッポン(金曜25:00)
こちらはたまにむき出しの人生を見せつけられる。
せいやが2時間ギターをかき鳴らして歌い続ける回は、その1年後くらいに私がかなりしんどくなった時、「あのときのせいやもこんな感じだったのか?」とだいぶ遅れてしっくりきた。
粗品ひとり回とか、ズムチン事件の後の2時間ポケひみ回とか、トラブルがあったときのリカバリがえげつない。いわゆる「神回」が多い印象。
コーナーにもかなり力が入っていて、定期的に開催される甲子園やポイント上位者の発表など、ネタ職人にも愛されてる。
三四郎のオールナイトニッポンZERO(金曜27:00)
武道館でのラジオイベントは記憶に新しい。
霜降りとかオードリーみたいに生き様をストレートに見せることことないが、毎週毎週くだらない話をすることでじんわり彼らの矜持が見えてくる気がする。
本当に毎回しょうもない話しかしない。何の話だったか覚えていないし、謎のノリが唐突に始まり、飽きた2人により唐突に終わる。
定期的に中山きんに君がゲストにくるが「珍味回」と呼ばれ「合わない人はマジで合わないから聞かなくていい」と本人達が言うくらい。
できればずっと続けてほしい。
SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル(土曜23:30)
正直、SixTONESとSnowManの見分けもついていなかったが、このラジオを聞き出してかなり解像度が上がった。SixTONES、全員キャラが立っていていいぞ。
(ついでに言うと、SnowManもラジオをやっているが、こちらは未聴で、そちらはそれスノやらダンプラの切り抜き動画を見て全員のキャラを把握した。佐久間くんと舘様が好き。)
SixTONESの田中樹と、週替わりでメンバー1人が出演するシステム。「We are SixTONES!!」というコーナーがあるが、メンバーのフリートークが長すぎてカットされることが多く、たまにやると「あれ?これどんなコーナーだっけ?」と週替わりメンバーが面食らうことも。
歌番組やドラマ撮影の裏話、楽曲やライブに対する熱い気持ちの吐露があったかと思えば「インセプション回」と呼ばれるなかなかカオスな回も。
個人的にはその場のノリが連鎖してく回が大好物。
最近だと髙地優吾と終電後のカラオケ再現回とか、松村北斗と海に行って「ピーポー」を低く歌う回とか。
オードリーのオールナイトニッポン(土曜25:00)
言わずと知れたラジオの帝王。
東京ドームのイベントはチケットが即完し、オンライン配信で大いに楽しませていただいた。
ラジオは、互いのフリートークが大半を占める構成。
二人の生活や思想が垣間見えて、勝手に人生を伴走してる気分にさせてくれる。若林の結婚発表は、春日と同じ気持ちになって、同じリアクションをした。
終盤のコーナーも粒揃いで面白い。ちょっと前の、春日に指定のツッコミをさせるコーナーで「正解にしない!!」ってノリが好きだったな。
(番外編①)CreepyNutsのオールナイトニッポン
単発で何度かオールナイトニッポンを担当し、25時台のレギュラーの地位を掴み、瞬く間に23時台に昇格したと思ったら音楽活動に専念すると言ってラジオから去り、すぐにビルボード1位になるってどんなマンガ展開?
松永のメール読みの上手さ、R指定のツッコミ、ふつおたのクオリティの高さ、どれをとっても最高だった。
菅田将暉とのビーフからサントラが生まれた流れは痺れたなー。
(番外編②)菅田将暉のオールナイトニッポン
イケメン枠、奇抜なファッション、関西弁、くらいの印象だったけど、何かのタイミングで聞き始めてハマってしまった。
リスナーとの掛け合いが最高。
小松菜奈と結婚したときにリスナーから熱いメッセージがきて、ラジオネームが「アナルパールなにわ」だったとき、電車の中で笑いを堪えるのに必死だった。
なぜかリスナーの無茶振りに答えて、日本アカデミー賞の授賞式で「トミーマグワイア」と口パクさせられたり、オフの日に新婚の小松菜奈を置いてひとりボーリングに行ったり、番組グッズのパーカーの片方のポケットをわざわざ縫い合わせてフェイクポケットにしたり。
Creepy Nutsとのビーフの辺りから聞き出したからリスナー歴は浅かったけど、毎週楽しみにしてた。
結論:ラジオはいいぞ
番外編以外はラジコで聞けるので、気になったらぜひアプリをダウンロードして聞いてみてほしい。
皆様もよきラジオライフを!