![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53466940/rectangle_large_type_2_fd3d21ac94c0a1d968a93e3f12dfc2e6.jpg?width=1200)
バチカンでぼったくられた話(イタリア旅行記4)
2日目の朝
早起きをして地下鉄に乗り込んだ。この日の最初の目的地はバチカン市国だ。
バチカン市国はローマ市街にある世界最小の国家で、カトリック派の総本山サン・ピエトロ大聖堂がある。
地下鉄を降り空を見上げると、まだまだ夜明け前で空が暗い。
歩いてバチカン市国周辺までたどり着くと、ちょうど陽が上り始めていた。
セキュリティチェックは空港の保安検査のようなものだった。パスポートの提示もせずに入れたので、なんだか違う国に行っている感じがしなかった。
サンピエトロ広場から見た朝日
サン・ピエトロ大聖堂
とりあえずガイドブックに載っているクーポラに登ろうと、チケットを購入した。
チケットを手にサン・ピエトロ大聖堂の中に入ると、長い階段があった。ビルで何階分の高さなんだろう。全ての階段は551段ということだが、どれぐらいなんだか想像できなかった。
階段もずっと同じように続いてくれればいいものの、とても狭い螺旋階段であったり、1段の間隔がバラバラであったりと大変苦労した。
頂上までたどり着きローマ市内を見渡すと、その苦労を忘れるくらいの絶景が待っていた。
この絶景を見るためにもう一度あの階段を登るかと聞かれたら、すぐにYESとは答えられないけど、何度でもこの景色は見たい。
しばらくこの景色を堪能した後、サン・ピエトロ大聖堂の中を散策した。
ちょうどミサをやっている時間だったので、雰囲気がより際立った。
こういう時に毎度思うのだが、もっとしっかり勉強しておくべきだった。
勉強していれば何がどれくらいすごいのか、理解することができたはずだ。
本当にもったいないことをしているなと感じはするが、勉強するのは面倒くさいのでまた同じ失敗を繰り返しそうだ。
サンピエトロ広場をあとにして、次の目的地であるバチカン博物館へと向かった。
しかし見えてきたのは長蛇の列だった。おそらく入場待ちの列だろう。いつ入場できるか分からないほどの列に並ぶと、何やら怪しげな外国人がこっちに向かってきた。
何をされるのだろうと身構えると、何かを話しかけてきた。
「早く入れるVIPパスがあるよ」
おそらくこんなことを言っているのだろう。ちょっとだけ話していると、なんとなくだが行っていることがわかってきた。彼らは時間指定の入館券を持っていて、それを長蛇の列に並んでいる観光客に売ろうとしているのだ。
もっと詳しく話していると、「1人34ユーロでどうだい」と言ってきた。ここの正規料金は17ユーロ。2倍の金額を提案してきた。
友人たちと話した結果、私たちはこの条件を飲むことにした。時は金なりとはよくいったものだ。
こういった人たちは、観光客がいないこのご時世でどう生活しているのかが気になる。
バチカン博物館はとてもデカかった。印象としてはこんな感じだ。あー勿体無い。良さがわかる人間になるには勉強だな。
システィーナ礼拝堂はやはりすごかった。ミケランジェロの「最後の審判」は大きくてオーラがあった。
まさかこの2日後に、紅白歌合戦で米津玄師さんがシスティーナ礼拝堂を再現した大塚国際美術館で歌うとは思わなかった。
システィーナ礼拝堂は撮影禁止だったため、米津さんが歌った大塚国際美術館のシスティーナ礼拝堂の写真
世界最小国家バチカン市国を十分に楽しんだ後、コロッセオへと向かった。