![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20775054/rectangle_large_type_2_02ae37eace83050e9d2d86c41b51a736.jpg?width=1200)
お題頂戴エッセイ大喜利③ 「死ねばいいのに」
わたしは一人っ子だから、きょうだい喧嘩はしたくてもできなかった。
ともだちとは喧嘩したら終わりだと思っていた。
きょうだい喧嘩の経験がないから、
喧嘩しても仲直りができるということを知らなかったのだ。
「おねえちゃんなんて、しんじゃえ」
漫画やドラマでこんな台詞が出てくると、どきどきした。
ほんとにしんじゃったらどうするんだろう、と思って。
人はときに心にもないことをいうものだとは知らなかった。
それはいまでも変わっていない。
自分はただいいたいだけで言葉を発したことがないから、相手もそうだと思う。
いわれたことは真に受ける。
そして、一度そういったのだから、その後もずっとそうなのだと思う。
それは、窮屈な考えかただ。
自分から離れて見るとわかる。
言葉は時間ともに薄れたり、時間とともに入れ替わったりもする。
そう前提するほうが自然ではないか。
口には出せないと思う言葉であっても、自分のなかでは許してもいい。
それは塊ではなくて、溶けて流れていってしまうものだから。
妹が「しんじゃえ」といってもドラマのなかのおねえちゃんは死ななかった。
妹はただそのとき、そういいたかっただけなのだ。
いまわたたしに、すごく憎たらしい人がいて、
心の底から「死ねばいいのに」と思っているのだとしたら、
言葉と自分とを許せばいい。
許された言葉は溶けはじめる。溶けきって、心の外へ流れだしていく。
そのときの音が「死ねばいいのに」と聞こえたとしても、鳴ったと同時に消えていく。
シネバイイノニ…
いわれた人は死ねばいい「のに」それからも生きているだろう。
死ねばいい「のに」死なないのだ。
だからよけいに憎たらしいではないか。
でも、わたしはそういいたいからいってやったのだ。
言葉を許して自分を許せた。
シネバイイノニ。ヒトコエナイテキエテイク。