
ミッドナイト・ラン
オールタイムベストワンを続けよう。
「シーズ・ソー・ラヴリー」(1997年アメリカ)でショーン・ペンが演じていたエディという男が、娘の「二番めの親友」になりたいという。
「いちばんの親友」は何人もいる、「二番めの親友」は一人だけだから、と。
日本語を遣うわたしたちにはわかりにくい感覚だけれど、好きな映画を挙げるときにはわたしも使いたくなる。
「いちばん好き」な映画は何本もあるからだ。
その一本がこれ「ミッドナイト・ラン」(1988年アメリカ)。
わたしはかねてから「ロバート・デ・ニーロ大根説」を唱えている。
もちろん、多分に逆説的に。
でも、コメディにおいては彼はかなり本気で大根なのではあるまいか。
ふざけるときの顔芸が、口をへの字に曲げるの一択なんだもん。
彼がコメディで成功するのは、相手役が抜群にうまいときだ。
「俺たちは天使じゃない」(1989年アメリカ)のショーン・ペン・
そしてこの「ミッドナイト・ラン」のチャールズ・グローディン。
賞金稼ぎのデ・ニーロがギャングの金を慈善事業に寄付した会計士のグローディンを捕まえてニューヨークからロサンゼルスまで連れていこうと苦労する物語。
出会った瞬間、つまり捕まる瞬間なのだが、グローディンは一目でデ・ニーロが気に入ってしまったのだと思う。
騙し騙されして追いかけっこをしながら、二人は友情を深めていく。
別の賞金稼ぎやFBIの捜査官たちも追手に加わって、護送なのか逃避行なのかわからなくなっていく面白さ。
全員がそれぞれに間が抜けているのもいい。
おじさんだらけのロードムービーで、出てくる女性は四人だけ。
ダイナーのウエイトレスと、鉄道の切符売り場の係員、デ・ニーロの別れた妻と娘。
この娘が泣かせる。
わたしは何度号泣したことか。
親友とは、他の誰もいってくれないことをいってくれる人。
これはわたしの定義だけれど、二人はそんな親友同士になる。
その友情の表わしかたが、また男性ならでは。
こういう男と男と大勢の男、みたいな映画を見ていると、自分が女っぽくなった気がする。
この人の妻だったら、恋人だったら、と想像して、しょうがないなあとか、かわいいなあとか、いちいち反応しているからだ。
べつにイケメンでなくても若くなくても構わない。
わたしが映画を見る動機の一つは「女が最後に惚れる男」を探すことだから。
これも「いちばんは複数いていい」英語圏スタイル。
ときどき発表していこうと思う。