パソコンで文章を読むのが苦手
パソコンで長い文章を読むのが苦手だ。
英語の論文を読もうとすると何も頭に入ってこない。
spiの言語がすごく苦手だった。
平気なもの→ブログ、スマホ上で読むマンガ、日本語記事
ダメなもの→英文記事、論文(日本語、英語問わず)、時間制限ある系
原因① 線が引けない
受験英語でスラッシュリーディングガチ勢だったため、TOEICなど文章に書き込めないタイプに弱い。日本語でも少し難しい文章になると、線を引いておかないとどこが重要だか忘れる。
「パソコンでも線引けるじゃん!」ってなるが蛍光線を引く重要なところを探すまで集中力が持たない。アブストラクトを読むのが限界。結局お気に入りにぶち込んで、ファイルを開くのがだるくなって・・・
原因② 目線の方向や距離の違い
パソコンの画面は正面。テスト用紙は真下。本を読むときの距離は30cmくらい。パソコンまでは70cmくらい。
原因③ 他のページと見比べにくい
紙の方が「1ページと3ページを並べる」みたいなことがしやすい気がする。
結論:慣れてない(あと英語力がない)
画面で読む方が経済的なんだよな~。慣れたい。
追記:最近Bionic Reading(英字の最初だけ太字にするやつ)を知ったんですけど、めっちゃ読みやすそう。noteもそうなんだけど、画面上で文字を読むときって、濃淡と改行、つまり文章の緩急が多いほうが読みやすいんだよなーと。