![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107043689/rectangle_large_type_2_fda6e148dd4e7490ca33fafc4d6bf873.png?width=1200)
補助金申請から支払いを受けるまでの流れ
今回は基本に戻って補助金を申請し受給するまでの流れを解説していきます。
中小企業庁が実施するものづくり補助金の公募要領について「採択」「採択決定」の用語の前に「補助金交付候補」との用語が挿入されました。「採択」や「採択決定」という用語は満額の補助金交付が決定されたと誤認される恐れがあり実際にトラブルに発展するケースが発生していること等を考慮しての対応です。
今回はものづくり補助金を例に申請から受給までの流れを解説致します。他の補助金制度によっては違う流れを組む場合もありますので申請を検討される際には公募要領または手引きを一読いただき準備していきましょう。
➀申請準備
各補助金制度の公募要領を確認し、申請の流れや補助対象経費、応募期間などを確認しましょう。申請を進める場合には募集期間を確認し、なるべく時間に余裕をもって事業計画書作成を進めることをオススメ致します。
②申請
ものづくり補助金は電子申請によって申請をおこないます。電子申請をおこなうためにはGビズIDが必要です。GビズIDを作成するには印鑑登録証明書と申請書を用意し郵送にて作成依頼をおこなう必要があります。現在、1週間程度の時間が掛かるようです。早めに作成をしておきましょう。
③補助金交付候補者の採択通知
事業計画が採択されると採択通知が届きます。事業計画が採択されたということで、補助金を支払われることが決定したわけではありません。ご注意ください。
④交付申請
補助事業に関する見積書を提出し申請額の決定をおこないます。補助金額の決定をおこないますが実施した事業内容によって補助金額が最終決定されますのでご注意ください。
⑤補助事業実施
補助事業計画に沿って事業を実施します。実施期間が決まっておりますので交付決定されましたら速やかに補助事業の実施に移行いたしましょう。
⑥実績報告
補助事業の実施が完了した旨を申請します。工事をおこなった場合には施工前、施工中、施工後などの写真を提出して実際に工事が終わったことを疎明します。物品の購入の際も同様です。その他にも実績報告時に資料を提出致します。実績報告で資料が提出できないと最悪の場合、補助金が払われない場合があります。注意しましょう。
⑦交付額の決定と補助金の支払い
実績報告の内容を審査し補助金交付額が決定します。この時点で補助金額が最終決定します。実施した事業の内容によって補助金額が下がる場合もあります。補助金額が決定しまたら補助金を請求し支払いを受けます。
ここまでが補助金を受け取るまでの流れになります。補助金の支払いを受けた後も事業化状況を5毎年、報告する必要があります。
↑メールマガジン登録もこちらから↑
Twitter:事業支援さん@中小企業社長さんのみかたさん (@subsidyjapan)
#補助金
#小規模事業者持続化補助金
#事業再構築補助金
#事業再構築補助金申請書作成代行
#事業支援