![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156549815/rectangle_large_type_2_01035ef6bdd59b9601b5b0b258886244.png?width=1200)
在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い
在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違い
今回は外国人の在留資格「永住者」と日本国籍を取得する「帰化」の違いについて簡単に解説します。
日本で長く住んでいる外国の方には、「永住権」と「日本国籍を取得する帰化」の2つの選択肢があります。それぞれの手続きや結果に違いがあるので、どちらが自分に合っているか考えることが大切です。では、この2つの主な違いをわかりやすく説明します。
永住権ってなに?
永住権は、日本にずっと住むことができる特別な資格です。この資格を取ると、ビザの更新をしなくても一生日本で暮らせます。ただし、「永住権を持っている外国人」は、日本国籍を持つわけではありません。つまり、永住権があっても、その人はまだ自分の国の国籍を持っています。
永住権のメリット
在留期限が無くなる
仕事に原則制限がない
ビザの更新手続きをしなくてもいい ※在留カード自体の更新は必要になりますので在留カードの更新作業を忘れないようにしましょう。
でも、永住権にはいくつかの制限もあります:
選挙には参加できない:日本の国会議員や市町村の選挙には投票できません。
犯罪を犯すと資格が取り消されることがある:重大な犯罪を犯すと、永住権を取り消されることがあります。
帰化ってなに?
帰化は、日本の国籍を取得することです。つまり、帰化すると、その人は日本人になります。帰化するためには、いくつかの条件を満たす必要があり、手続きは少し時間がかかります。
帰化のメリット
日本の国籍を持つことになる:これは、法律上完全に日本人と同じ権利を持つことを意味します。
選挙に参加できる:国政選挙や市町村選挙で投票したり、立候補したりすることができます。
しかし、帰化にはこんなデメリットもあります:
自分の国の国籍を失う:日本は基本的に二重国籍を認めていないため、帰化する際に自分の元の国の国籍を放棄する必要があります。
手続きが長い:帰化の手続きは、永住権を申請するよりも時間がかかる場合があります。通常、1年から2年程度かかることもあります。
自分に合った選択肢は?
永住権と帰化のどちらを選ぶかは、自分が今後どうしたいかによって決まります。
永住権を選ぶ人は、「自分の国の国籍を維持したいけど、日本で長く住みたい」という人に向いています。例えば、将来自分の国に戻る予定があるけど、今は日本に住み続けたいという場合です。
帰化を選ぶ人は、「日本でずっと暮らし、日本人としての権利を持ちたい」という人です。日本の社会に完全に溶け込んで、日本人として生きていく決断をした場合に帰化を選ぶことが多いです。
手続きの流れ
永住権を取得するためには、まず、通常10年以上日本に住んでいることが条件になります。そのうえで、経済的に安定していることや、日本の法律を守っていることが重要です。永住権の申請は入国管理局で行います。
帰化するためには、日本に通常5年以上住んでいることや、安定した収入があることが求められます。申請先は法務局になります。審査の過程で面接が行われることもあります。
まとめ
永住権は、日本にずっと住むための許可ですが、日本国籍を持つわけではありません。一方、帰化は日本の国籍を取得することで、日本人と同じ権利と義務を持つことになります。自分の将来の生活設計や国籍に対する考え方に基づいて、どちらが自分に合っているかを考えることが大切です。
↑メールマガジン登録もこちらから↑
Twitter:事業支援さん@中小企業社長さんのみかたさん (@subsidyjapan)