![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158231265/rectangle_large_type_2_8f19230fbf8990beaae85be5852085fc.png?width=1200)
国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?
国際結婚したら外国人と一緒に日本で暮らせるの?
日本人と結婚した外国人が日本で中長期的に生活するためには、在留資格の取得が必要です。在留資格は、日本国内における外国人居住と活動を法的に認めるものであり、結婚に基づく在留資格は「日本人の配偶者等」が該当します。以下では、在留資格の取得方法、申請の流れについて詳しく解説していきます。
1. 在留資格「日本人の配偶者等」の概要
「日本人の配偶者等」の在留資格は、日本人と婚姻関係にある外国人が対象です。この資格を取得することで、日本での長期滞在が可能となります。日本人の配偶者として活動していくための在留資格ですので離婚や別居が続いた場合、在留資格が取り消される可能性があるため注意が必要です。
原則、結婚した外国人が海外に住んでいる場合は在留資格認定証明書交付申請、日本で既になんらかの在留資格を保有して暮らしている場合、在留資格変更申請を出入国在留管理庁へ提出し在留管理を取得するための審査を受けます。
2. 申請の要件
「日本人の配偶者等」の在留資格を取得するためには、主に以下の要件を満たす必要があります。
(1)有効な婚姻関係の証明
まず、外国人と日本人の間に有効な婚姻関係があることを証明しなければなりません。婚姻は、日本法律または外国の法律に基づいて適法に成立している必要があります。さらに、偽装結婚を防ぐため、結婚が実際に夫婦関係に基づくものであることを証明することが必要です。出入国在留管理庁へ申請書の他に理由書や写真などを提出し審査を受けます。
(2)経済的基盤の証明
日本で生活するためには、一定の経済的基盤が必要です。申請者またはその配偶者が安定して収入を得ていることを証明するために、職業や収入を示す書類(課税証明書、給与明細、確定申告書など)を提出する必要があります。
3、在留資格の許可
審査が通過すれば、在留資格が許可されます。審査期間は1カ月~2カ月程度です。ただし、審査に時間が掛かる場合もあるため余裕をもって申請に臨みましょう。
初回の在留期間は通常1年または3年が認められ、その後、継続して住み続ける場合は許可更新が必要です。
永住者を希望する人は別途、在留資格変更申請をおこない永住者の要件を満たすか審査が必要になります。
↑メールマガジン登録もこちらから↑
Twitter:事業支援さん@中小企業社長さんのみかたさん (@subsidyjapan)