![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91925866/rectangle_large_type_2_bb85000f47972041763c6ae7ee0f4ecf.png?width=1200)
インボイス制度①
今回はインボイス制度についてお伝え致します。
皆様インボイス制度って聞いたことありますでしょうか?
ニュースや先日の選挙戦でも取り上げられたり、制度導入に反対して、デモが起きていたりします。
一体なんなのでしょうか?
実は、事業を行う方全員に関係する可能性があります。非常に重要な制度ですので、ぜひ理解しておきましょう。
●インボイスとは
インボイス(Invoice)を和訳すると領収書や請求書などの取引書類と訳されると思います。
でもカタカナのインボイスには、下記の様な意味があります。
登録番号や取引内容、取引金額、消費税額など、法定事項が記載された請求書や納品書、レシート、領収書等のこと。
登録番号???他は今のレシート等と変わりませんが、登録番号とは何なのでしょうか?
実は、この番号がインボイス制度の肝となります。
●インボイス制度とは
では、インボイス制度とはなんなのでしょうか?
実は、消費税法の改正のお話です。
インボイス制度とは、令和5年10月1日から導入される仕入税額控除の方式。
????????
仕入税額控除というのが消費税法のお話です。
新たな仕入税額控除の方式が令和5年10月1日からスタートするというのです。
もう1年を切っていますね。
????????
ここまでで既に難解な話ですよね。。。。
インボイス制度②、消費税の仕組みについてお伝え致します。そうすると理解が進んでいきます。
ぜひ「インボイス制度②」もお読みください。
----
相談受付サイト:事業再構築補助金 支援 サイト
↑メールマガジン登録もこちらから↑
Twitter:事業支援さん@中小企業社長さんのみかたさん (@subsidyjapan)
」#補助金
#小規模事業者持続化補助金
#事業再構築補助金
#事業再構築補助金申請書作成代行
#事業支援