見出し画像

SOE について


自己紹介

初めまして、SOEと申します。
普段はIT系の企業で働いており、可能な限り自分がサボれるような環境を常に作ろうとしている怠け者です🙇‍♂️

これまでの経歴

学生時代(学部生 - 大学院生)
・ロボット工学専攻
 →自律型ロボットの制御、AI付き画像認識を研究
 →いわゆるFラン大学進むも、ロボット研究がしたくなり機械、電気、
  プログラミングを学習し、国立の大学院へ進学
  ※バイトでSA(Student Assistant)してました。
 →研修室には基本泊まり込んでコード書いたり、CADで設計し、
  ロボットの部品を作ったりな生活
 →ロボット系のコンテストにもたびたび出ており、
  ちょっとした研究発表に名前を連ねたりも。。。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
会社員(1社目 - 大企業):
・システムエンジニア
 →官公庁向けに情報収集・分析システムの提案や
  提案内容のプロトタイプを開発、調査研究活動に従事
 →人手不足から複数PJ掛け持ちで、製品選定やシナリオ設計、
  機能開発をサポート
 →事業部内の業務効率化を支援
  ※最新情報わからんとか、あのファイル見つけてとか、
   そういうレベルの無駄を解消させていた
・ソフトウェアエンジニア
 →事業の新規ソリューションのネタや、既存ソリューションへの
  技術的な支援活動として、技術開発と技術検証の2点に従事
 →技術開発として、ソリューション利用可能なネタを提案し、
  プロトタイプ開発を行い、事業部内のノウハウ蓄積に従事
 →技術検証として、同事業部内のPJ支援活動に従事
  特に、炎上PJを含む既存ソリューションからの依頼で、
  技術的な調査や代替案の検討、納品物のレビュー支援など
  ※何でも屋さんな活動もしていました。。。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
会社員(2社目 - ベンチャー企業)
・カスタマーサクセスエンジニア
 →テクニカルサポート(自社製品中心の技術サポート)
  →データ利活用の観点によるログ分析や整形による支援
 →オンボーディング支援(社外向け)
  →デモ実施、チャットによるQA対応
 →オンボーディング支援(社内向け)
  →業務遂行のための検証環境、及び周辺情報の整備
   ※人材育成及び、エラー調査に使うDB情報などに活用
  →関係製品のヘルスチェックを行う環境を整理
  →調査に使うDB、クエリ、各リネージの可視化と整理
・社内SE(Salesforce アドミン/エンジニア)
 →業務自動化システムの設計構築(フロントオフィス / バックオフィス)
  ※対監査を想定した設計開発
  →業務オペレーションの効率化支援
  →業務効率化ツールの検討と作成
 →ドキュメントのフォーマット作成、マニュアル作成
  ※対監査を想定したドキュメント作成
 →技術支援、技術検証
  →Zapierを使った方法、ApexのAPIコールを使った方法などの
   検証、調査をたびたび実施
  →BigQuery内のデータを使用したデータ分析(運用コスト観点)
  →GAS/スプレッドシート によるプロトタイプ開発(通信テストなど)

どういう人か

趣味はデータ収集、データ分析(※1)と、ツールによる作業の自動化(※2)です。あとは変なものづくりが好きです。
※1. いわゆるOSINT活動
※2. 可能な限りサボりたい。

昔から、幅広く”何かを作る”という行為に魅力を感じていました。
システムを作る、料理を作る、おもちゃを作るなど特定のものづくりに限定されることなくです。

おそらく、これを読んだ方はもれなく、「こいつは一体何なんだ」と思うかもしれません笑

ちなみに好きなゲームは、フロムソフトウェア作品などが中心です。
・アーマードコアシリーズ
・ソウル系アクションシリーズ
・APEX Legends
・タイタンフォール
・バイオハザード Re:シリーズ

わたしにできること

「うわ、、これ作れるけど作れるけど自分でやるのマジンこ面倒だぜ。。」
といったことを代行して作ったり、実現方法の検証と提案ができます。

提案活動、業務利用経験のあるツールとサービス

  • Google BigQuery

  • Zapier

  • Salesforce(Sales Cloud)

  • AWS

業務外で経験のあるツールとサービス

  • Matlab Simulink
    →ロボットの制御、シミュレーション開発をしていました。


関連情報


SOEのやりたいこと

noteを発信の場にした理由、何をしたいと考えているのかは下記の記事から確認ください。

作ってみた(BI系統)

手隙で、Looker studio を使って、オープンデータを使った分析ダッシュボード はじめました。

作ってみた(Line系)

下記に記事で紹介しています。
現状はLINE Botにスクレイピング や、ChatGPTを組み込んだものを公開しています。
個人的なおすすめはWebHamsterです。

作ってみた(Salesforce系)

業務をこなしていく中で、「これだるいっしょ」って思ったものを解消するヒントになるような記事として公開しています。
基本的にはSalesforceにZapierだったり、GAS、ChatGPTを組み合わせた内容を公開しています。

作ってみた(Webサービス系)

こちらはサーバ解約につき、消失してしまったサービスについてです。

作っていたもの)
・物販仕入れ支援ツールとして、Amazonや卸サイト、楽天、メルカリ、ヤフオク、からヘッドレスブラウザを使って定期的にスクレイピング し、ASINや型番、金額を収集し、仕入れたい金額で出品があればリストから見れるようにするサービスを作っていました。
=>元ネタは自分ように開発し、使用していたものです。
=>逆検索でキーワードから売れそうな情報の抽出も対応していました。

・大衆向けOSINTツールとして、Google、weibo、Yandex、NAVERといったブラウザから、キーワード検索(翻訳機能つき)で情報収集をするサービスを開発中です。頓挫理由は分析とレポートをいい感じにするものが自分では作れなかったからです。今後ChatGPTで解消できそうなのです。
=>反社チェックにも使えると思ってます(妄想)

作ってみた(スマホアプリ)

詐欺被害に遭っていないかをセルフチェックできたら面白いなという勢いで作成したアプリで、Unityで作成しています。


作ってみた(代行系)

・シンプルにスクレイピング する脳筋な代行
 PRTimesなどからひたすら撮ってきます。

ブログサイト

Youtube活動

ストア運営


いいなと思ったら応援しよう!