
ポケモンとAIは相性良さそう
ポケモン初のDLC
https://www.agara.co.jp/sp/article/63880
これ自体が快挙なのか。
まぁ時流に乗った戦略だと思う。
DLC 販売はできるんだったらしたほうがいい。
既存のファンに対して、
さらに追加でコンテンツを提供するのはコンバーション率が高い。
でもこれに対して追加で金払わせるんかいボケって言う反発もあった。
しかし、それは正当な意見なのか?
任天堂は買い切り型の販売形態というブランドイメージがあったのは確かだ。
そこに対して任天堂は新たにDLCの販売を始めた。
その意味では企業戦略を変えてきていると言うことなのかな?
単純にサービスの価格というところから考えるとすごいお得なのだ。
だって安いしね。
フルプライスでソフト1つ買うことに比べたら、全然安いんじゃないかな。
NPC のアルゴリズム
私自身がポケモンのソフトを買ったのはBWが最後だけれども、通信対戦は熱いよね!
乱数が絡む事と、環境が複雑に入れ替わること、相手の技やポケモン交代の読み合いで、結構知的なゲームに仕上がっているんだなぁ。
という事はそれをNPCが考えるアルゴリズムをゲームフリークスは作っているわけで、
そのアルゴリズムに個人的には興味があるなぁ。
どうやってんだろう?
単純に決定木か何かでチューニングしているんだろうか?
まさか強化学習はここにまでは及んでいないだろう。
まだまだ強化学習はあたりのゲームの攻略するので精一杯と言うイメージがある。
じゃあどうやってるんだろう。
やっぱり人が作ってるんだろうなぁ。
そーゆーNPCの挙動を設計するのは結構難しいことじゃないかと思う。
逆にゲームのシステムを理解している人間からすれば、
そういったアルゴリズムを考える事は簡単なのかもしれない。
しかしそれも長年の積み重ねがあったからと言うところはあるんじゃないかな。
つまり何か明確に文章にできる基準があるわけではなくて、
ベテランの勘でやってたりするのかもしれない。
となるとそこに自動化の入る余地があるかも。今はゲームフリークスが、
今後100年の事業計画とかを考えていない限りは、
無用の長物なのかもしれないけれども。
ゲーム開発にAIが活用される余地があるのでは?
でもゲームのNPCの思考アルゴリズムと言う題材は大変興味深い。
ゲームのルールとかデザインを前提にして、
その上でいかにして振る舞うかと言うことなので、
強化学習が適切なのではないか。
でも強化学習はねぇ、
計算コストかかるしね、
多分計算結果安定しないしね。
どうしても最適化屋さんとしては、
ゲームデザインと言うのも最適化の問題になるんじゃないのかって言う気がしてしまう。
そうやって最適化したデザインが面白いかどうかは別として。
そう考えるとゲームをプレイするAIと言うのは最近世に出てきている一方で、
ゲームをデザインするAIと言うのは、
まだあまり出てきていない印象を受ける。
まぁゲーム画面からゲームをエミュレートするって言う研究を見た覚えはあるけれども。
いやそうでなくて、1からゲームを作るって言う事はやってないんじゃないかな。
まぁゲーム画面からゲームのエミュレートできるとね、
プロトタイプとかを作るのはすごい楽になるんじゃないのか。
作り込みは人がするにしてもね。
AIがゲーム開発に参入するのも遠い未来では無いのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
