マガジンのカバー画像

機械学習、プログラム関連のまとめ

68
プログラム、機械学習などについてまとめています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

分散表現の利用法 バギングによるクラス分類や汎化性能についてのメモ

分散表現の利用法 バギングによるクラス分類や汎化性能についてのメモ

分散表現が得られた後、 機械学習によってクラス分類を行うことができる。

使えるモデルとして

決定木
SVM サポートベクターマシン
NN ニューラルネット
などがある。

SVMは広義のNNに含まれる。

ここでは決定木を用いた方法にする。

バギング複数の決定木による多数決的なイメージ
シンプルな理論
決定木は説明可能性が高く、古典的な機械学習モデル
計算負荷も深層学習に比較して軽い
モデル

もっとみる
Sentence BERT 日本語モデルの学習 メモ

Sentence BERT 日本語モデルの学習 メモ

BERTは自然言語処理タスクに強力に応用できるモデルである。

しかし、文章単位の特徴量をうまく取得できない。

[CLS] に文の特徴量が現れるという主張もあるが、 それほどタスクに対して有益な情報は含まれていないとこの論文は主張する。

文単位の特徴量を取得できるようにBERTを拡張するモデルがSentence BERTである。

以下はSentence BERT を日本語で作成する際の手順に

もっとみる
tensorflow GPUメモリを一気に確保しない設定

tensorflow GPUメモリを一気に確保しない設定

tensorflow 1系は使える全てのGPUリソースを確保する。

メモリオーバーを観測できないので、 逐次的にGPUメモリを確保するように設定を変更する。

これによってGPU使用量の観測ができる。

ただし実行速度は劣化する。

記述例config = tf.ConfigProto( gpu_options=tf.GPUOptions( allow_growth=True

もっとみる
hugging face でBARTの利用 メモ

hugging face でBARTの利用 メモ

BARTは文書要約のためのモデル
BERTと同じtransformerの派生
BERTとは異なり、encoder-decoderの構造
これは文生成を目的とするため
このページではBARTのチュートリアルを実行する手順を示す。

手順transformersのインストール

pip install transformers

要約の実行

もっとみる
hugo での作業手順メモ

hugo での作業手順メモ

hugoを導入するにあたってのメモ

環境Mac OS Big Sur

ローカルの作業hugoのインストール

brew install hugo

hugoでプロジェクトの作成hugoで任意の名前のプロジェクトを作成する。 今回は"quickstart"とした。

この名前はなんでもいい。

hugo new site quickstartcd quickstartgit init

hugo

もっとみる
vue でモーダルウィンドウに複数の種類のコメントを表示する

vue でモーダルウィンドウに複数の種類のコメントを表示する

vue でモーダルウィンドウに複数の種類のコメントを表示するpostItem変数を介して、親から子へと情報をやり取りする。

コードサンプル親js new Vue({ data:{postItem}, methods:{ openModal: function (item) { console.log("openModal "+item) this.showCon

もっとみる
Macの iMovieで動画の音量調整、オーディオ抽出

Macの iMovieで動画の音量調整、オーディオ抽出

楽器の練習、私の場合はソロギターの練習のために動画の撮影を行うことにした。

撮影はフォームや自分の演奏を客観的に聴くために有効だ。

ただ撮影に手間がかかるのでは、 練習から手が遠のいてしまう。

手持ちの環境(iPhone、MacBook)で動画とオーディオの作成を行う手順をメモする。

撮影機材:三脚とiPhone

iPhone は優れたカメラとマイクを搭載しており、 個人練習用のレベルで

もっとみる
vue.jsでtodoリスト作成

vue.jsでtodoリスト作成

開発環境macOS

firebase cli のインストールnpm install -g firebase-tools

多分yarn add でも可

todo list の作成vueとjavascriptについてはまだあんまり理解していない。

firebase でローカルでテストfirebase init firebase login firebase serve --only hos

もっとみる
blogger にGoogle AdSense のコードを追加する手順

blogger にGoogle AdSense のコードを追加する手順

テーマ→その他(:のマーク)→htmlを編集

からhtml編集用のページに移動する。

収益のページから案内されるコードをコピペする。

bloggerでもhtmlをいじらないといけないということに気がつかなかった…。まあええわ。

python でmlflow使うメモ

python でmlflow使うメモ

実験結果を比較するために便利っぽいので使ってみた。使う際の手順をメモしておく。

mlflow のインストールpip install mlflow

クイックスタートpythonで以下のような記述を用いる。

with mlflow.start_run(): mlflow.log_param("a", 1) mlflow.log_metric("b", 2) mlflow.log_artif

もっとみる