![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156615461/rectangle_large_type_2_2aca789de7c964cbe5095ae806b84110.png?width=1200)
【BG3】バルダーズゲート3のMOD「Origin Class」シリーズの紹介【MOD紹介】
バルダーズゲート3を楽しんでいるでしょうか?
公式のシステムとしてMODに対応していただけたようで、
様々な楽しみ方が増えることが期待されます。
さてその中で特に興味深いMODがありましたので、
紹介したいと思います。
Origin Class以外のMODも紹介していますので、
こちらもよろしくお願いします。
この記事の最終更新日時:2025年01月26日
Origin Classes - Complateが登場
新しく構築しなおされ、全員分が収録されたMODができました。
詳細は個別ページを見てください。
Origin Classシリーズについて
このMODは各キャラクターに専用のクラスを与えます。
クレリックやウィザードなどの汎用クラスではなく
キャラクター背景やシナリオに合わせた複合的なクラスのようです。
現時点ではシャドウハートとゲイルにしかありませんが、
今後とも増やして予定があるようです。
Origin Classの設計として、
マルチクラスも可能なようですが、
基本的にはシングルクラスでの運用を想定されています。
現時点では翻訳MODなどはなく英語のみです。
一度クリアしてれば文章の雰囲気などで大体わかると思います。
本人以外もその職業に就けるようです。
一般クラスよりも若干強いかなと作者さんが感じていて、
今後もバランス調整が行われる可能性があるそうです。
注意 特技が多い
作者さんの考えで特技を増やしているそうです。
一般クラスとのバランスを取りたい場合は
本来は修得しないタイミングの特技は
当たり障りのない弱い特技を取ってください。
この紹介について
・私見が入ることがあります。☆で表記。
・細かいところが省略されているかもしれません。
・そもそも読み違えからの誤情報も存在する可能性があります。
・シナリオに合わせたクラスなので、
性能を見るだけでネタバレとなります。
一度は普通にクリアして
ネタバレOKになってから閲覧してください。
シャドウハート Daughter of Darkness
☆闇の娘
☆私見的な性能についての簡単なまとめ
・短剣専門の戦士職
・最初はクレリックぽく見えるが、
クレリックらしさはすぐになくなる。
・神聖伝導を移動に使いながら戦う。
小休憩ごとに回復するからウォーロックに近いかもしれない。
・後半は攻撃系の神聖伝導も修得するが、
神聖伝導が6しかなく、ウォーロック以上に厳しそう。
・ダガーエキスパート+憎しみのオーラ(判断力)さえあれば
基本的な攻撃力はぶっちぎりになる。
これでひたすら殴ってればそう困らないはず。
キャラクタータグ(シャドウハートのみ)
シャーのクレリック・シャーのパラディン
または、
セルーネイのクレリック・セルーネイのパラディン
☆シナリオの選択で自動的に切り替え、
クレリックとパラディンの両方の選択肢が出現する。
武器
単純武器
フレイル・モーニングスター
(パイク・グレイブ・ハルバード(シャドハの種族由来))
防具
軽装鎧・中装鎧・盾
呪文で使用する能力値
判断力
呪文回数
Lv2呪文まではクレリックと同等の成長、
その後長期間の成長停止を挟んだ後に少し伸びる。
最終的にLv1呪文4回、Lv2呪文3回、Lv3呪文3回、Lv4呪文法1回
レベルアップごとにHP成長率
6+耐久力判定値
☆クレリックよりも1高く、パラディンと同等
Lv1
・ダガーエキスパート
ダガーの攻撃ロールが判断力になる。
ダガーのダメージに習熟ボーナスが追加される。
☆要するに常にダガーダメージ+2~4、
ダガーの貧弱さを補った上にお釣りが出てる。
・初級呪文3種修得
この中に独自性能になった導きの矢がある。
・独自性能の導きの矢
初級呪文として修得可能。
聖なる炎よりも少し弱く、Lv5とLv10で威力が強化されない。
その代わりに怪光線のようにLv5とLv10で発射本数が増加する。
本来の導きの矢のように次の攻撃が有利になる効果もある。
相手のアーマークラスの影響を受け、クリティカルが発生する。
・他は領域が存在しないクレリックと同等。
本来の性能の導きの矢は修得しない。
Lv2
・神聖伝導解禁 チャージ数は1
・神聖伝導:シャドウステップ
神聖伝導とボーナスアクションを使用して
影から影へ転移する。次の攻撃を有利にする。
☆モンク(暗影門)のスキル
・巧妙なアクション:隠れ身
ボーナスアクションを使用して隠れ身状態になる
☆ローグのスキル
・特技修得
☆本来のクレリックよりも1つだけ特技が多い
Lv3
・神聖伝導追加 チャージ数は2
☆セルーネイとシャーの両方の選ばれし者であるため、
神聖伝導もたくさんです。とのこと。
・独自性能の憤怒の一撃・対人金縛り・静寂・助力 を習得
・独自性能の憤怒の一撃
武器ダメージ+スキルダメージという性能だが、
スキルダメージの部分が成長する。
初期状態で1~6ダメージ(1d6)、
Lv5で2~12ダメージ(2d6)、Lv10で3~18ダメージ(3d6)になる。
・一般クレリックと異なり、Lv2クレリック呪文が追加されない。
上記4種のみ
Lv4
・神聖伝導追加 チャージ数は3
・神聖伝導:生命保護
神聖伝導を2つ使用して
自身を中心にした9m範囲内の味方のHPを
現在レベルの2倍の分だけ回復する。
☆クレリック(生命の領域)のスキルの劣化版
本来は神聖伝導の消費量は1で、回復量もレベルの3倍
・特技修得
Lv5
・神聖伝導追加 チャージ数は4
・追加攻撃
☆戦士職がLv5で修得するものと同等
・一般クレリックと異なり、Lv3クレリック呪文が追加されない。
呪文スロット数がしばらく成長しない。
Lv6
・神聖伝導追加 チャージ数は5
・神聖伝導:影の衣
神聖伝導とアクションを使用して、
影で隠蔽されている場合は2ターンの不可視状態になる。
☆レンジャー(暗中の追跡者)の修得するスキル。
Lv7
・神聖伝導追加 チャージ数は6
・初級呪文1種修得 総数は4
・一般クレリックと異なり、Lv4クレリック呪文が追加されない。
Lv8
・サブクラスを選択
☆闇の司法官と光の復讐者
☆それぞれ明らかにシャーとセルーネイを意識しているが、
シナリオの選択に寄らず好きな方を選択できるようだ。
☆シナリオの選択に反する方を選択しても、
会話用のキャラクタータグは変更されない。
・特技修得
Lv8 Dark Justicier
・憎しみのオーラ(判断力)
自身と味方の近接攻撃へ判断力に応じたボーナスを与える。
☆パラディン(誓い破り)の修得するスキルのアレンジ
・神聖伝導:神聖なる一撃
神聖伝導を使用して、神聖なる一撃を放つ。
通常の神聖なる一撃と異なり、光輝ではなく死霊ダメージ。
Lv1は神聖伝導2つ、Lv2は神聖伝導3つを使用する。
この神聖なる一撃はリアクションでは使用できない。
☆パラディンの修得するスキルのアレンジ
Lv9 Dark Justicier
・Lv3呪文スロットの解禁
☆パラディンのLv3呪文と同じタイミング
・呪詛・恐怖・暗闇のオーラを習得
・呪文は上記3種だけが追加
Lv10 Dark Justicier
・呪文回数増加 Lv3が3回
・神聖介入を習得
☆クレリックのスキルのアレンジ
通常の神聖介入と同じだが武器の恩恵で授かるのが
神奉者のメイスではなくShar's Giftというダガー。
死霊ダメージ1~8ダメージが付属し、武器強化3。
特別な能力は特にない。
☆光短剣と同じように白く光ってるけどなんか違くない?
Lv11 Dark Justicier
・神聖なる一撃強化
Lv3神聖なる一撃が解禁、神聖伝導を4つを使用する。
☆死霊ダメージの部分が強化される。
Lv12 Dark Justicier
・呪文回数増加 Lv4が1回
・死からの守り・信仰の守護者を習得
・呪文は上記2種だけが追加
・特技修得
☆Lv4神聖なる一撃が解禁、神聖伝導を5つを使用する。
Lv8 Avenger of Light
・防護のオーラ(判断力)
自身と味方のセーヴ判定へ判断力に応じたボーナスを与える。
☆パラディンの修得するスキルのアレンジ
★このオーラの依存ステータスが
判断力ではなく魅力になっている。
既知の問題であり作者さんも認識済。
・神聖伝導:神速
神聖伝導を2つ使用して、
追加のボーナスアクションを取得する。
・神聖伝導:神速攻撃
神聖伝導とボーナスアクションを使用して、
追加の武器攻撃を行う。
☆特に追加効果のない普通のメイン武器攻撃。
両手武器か盾装備の場合には使えるかもしれない。
Lv9 Avenger of Light
・Lv3呪文スロットの解禁
☆パラディンのLv3呪文と同じタイミング
・月光・目潰す一撃・活力のオーラを習得
・呪文は上記3種だけが追加
Lv10 Avenger of Light
・呪文回数増加 Lv3が3回
・神聖介入を習得
☆クレリックのスキルのアレンジ
通常の神聖介入と同じだが武器の恩恵で授かるのが
神奉者のメイスではなくSelune's Giftというダガー。
光輝ダメージ1~8ダメージが付属し、武器強化3。
特別な能力は特にない。
Lv11 Avenger of Light
・Rage Against Sher
☆シャーへの激怒の想起
神聖伝導2つとボーナスアクションを使用して、
10ターンの自己バフをする。
このスキルは小休憩ごとに1度使用できる。
装備中の武器に対して1~8の光輝ダメージを追加し、
光輝ダメージを受け付けなくなる。
★Selune's Giftには武器の追加ダメージが適用されない。
Lv12 Avenger of Light
・呪文回数増加 Lv4が1回
・死からの守り・信仰の守護者を習得
・呪文は上記2種だけが追加
・特技修得
ゲイル Orb Bearer
☆オーブを背負う者
☆私見的な性能についての簡単なまとめ
・呪文システムはウォーロック式にしたウィザード。
・ウィザードの占術・力術・防御術に類似するサブクラス。
・悔悟か野心かで呪文回数やレベルが増減する。
・ウィザードと同じように巻物から呪文を習得できる。
修得方法はLv1の項目のArcane Student参照。
・特別感のある新スキルやシステムは特になし。
キャラクタータグ(ゲイルのみ)
なし?
あると書いてあるけど?
もしかしたらシナリオ進行と一緒についていくから
ゲーム開始後にMODを適用した場合は適用されないとか?
キャラ作成時は悔悟向けのタグになっているから、
野心にしたい場合は一度はリスペックしてねと書いてある。
武器
ダガー・クォータースタッフ・ライトクロスボウ
(スピア・パイク・グレイブ・ハルバード(ゲイルの種族由来))
防具
なし
(軽装鎧・盾(ゲイルの種族由来))
呪文で使用する能力値
知力
呪文回数
悔悟のサブクラスの場合、
最終的にLv3呪文7回
☆Lv4~6呪文は使用も修得も不可能
野心のサブクラスの場合、
最終的にLv5呪文1回、Lv6呪文2回
レベルアップごとにHP成長率
4+耐久力判定値
☆ウィザードと同等
能力値のセーヴィングスロー習熟
耐久力・知力
☆精神集中維持に役立つ耐久力セーブ習熟はうれしい。
Lv1 共通
・初級呪文3種修得
・二つから選択して修得
Karsite Defence:カーサスの守り AC+2
☆魔導士の鎧と重複する。
ローブではなく鎧を着ていても常に適用される。
Karsite Vigour:カーサスの活力 独自性能の偽りの生命を使用可能
☆この偽りの生命は小休憩ごとに1回使え、
呪文スロットを消費しない。
☆このスキルの偽りの生命の一時HP量
レベル*3 =レベル12で一時HP36
本来の偽りの生命の一時HP量
2+呪文レベル*5 =呪文レベル6で一時HP32
☆本来の偽りの生命は修得可能・使用不可能になる。
・Arcane Student
巻物から呪文を習得するために一時的な呪文スロットを解放する。
☆このスキルを起動すると3ターンの間だけ、
空の呪文スロットが解放する。
その間、巻物から呪文を習得することができる。
・サブクラス選択
Lv1 Penitent Divination
☆悔悟の占術師
・Penitent
レベル4以上呪文を使用できなくなる。
呪文の使用回数が増える。
・予見
予見ダイスが使用できるようになる。
☆ウィザードサブクラスの占術と同じ。
Lv1 Ambitious Evocation
☆野心の力術師
・Ambitious
高レベル呪文を使用できる。
呪文の使用回数は少ない。
・呪文効果範囲操作
範囲呪文で味方を巻き込まない。
☆ウィザードサブクラスの力術と同じ。
Lv1 Penitent Evocation
☆悔悟の力術師
・Penitent
レベル4以上呪文を使用できなくなる。
呪文の使用回数が増える。
・呪文効果範囲操作
範囲呪文で味方を巻き込まない。
☆ウィザードサブクラスの力術と同じ。
Lv1 Ambitious Abjuration
☆野心の防御術師
・Ambitious
高レベル呪文を使用できる。
呪文の使用回数は少ない。
・秘術の防壁
ダメージを軽減する壁を張る。
☆ウィザードサブクラスの防御術と同じ。
Lv1以降は目立つ特徴はないためまとめて記載
・特技修得数は4つ
Lv2・Lv4・Lv8・Lv12
・ウィザードサブクラスと同じように、
Lv6とLv10で占術・力術・防御術の特徴を得る。
カーラック Heart of the Party
☆仲間達の心臓
☆私見的な性能についての簡単なまとめ
・バーバリアンをベースに特殊激怒を追加したクラス。
・通常の激怒が火属性を帯びているため熱ビルドと相性が良さそう。
・特殊な激怒はなんか微妙なのも多いが、
通常の激怒で間に合うからそれほど問題でもない。
特殊な激怒は斬撃殴打刺突への抵抗を取得しない。
・一部スキルの早期取得がありがたい。
・ゴータシュをぶちのめすことだけを考えた最強激怒がある。
武器・防具
単純武器・軍用武器
軽装鎧・中装鎧・盾
☆バーバリアンと同じ
呪文で使用する能力値
耐久力
☆本来のバーバリアンは魅力
レベルアップごとにHP成長率
7+耐久力判定値
☆バーバリアンと同等
サブクラス
Heart of the Partyにサブクラスは存在しない。
☆カーラックは作中で大きな決断や転機がなく、
主人公にしない限りは邪悪になることもないから。とのこと。
Lv1
・Infernal Heart Rage
激怒中は近接攻撃か素手攻撃に火属性の追加ダメージを与える。
最初は1~4ダメージ(1d4)、終盤に1~6ダメージ(1d6)になる。
この火属性ダメージは火属性抵抗や火属性無効を無視する。
斬撃・殴打・刺突攻撃に対して抵抗を得る。
☆投げババ非対応
・鎧わぬ守り
Lv2
・捨て身の攻撃
・危険感知
・特技修得
Lv3
・Soldier of the Blood War
イニシアチブ+3、驚き状態にならない。
☆バーバリアンLv7のスキル
・Freedom of Avernus
困難な地形で減速しなくなる。
☆ワイルドハートLv8のスキル
Lv4
・以下の二つのうちどちらかを習得。どちらも大休憩ごとに1度のみ。
・Small and Mad and Hell
小さくなりAC+5。
1ターンに一度、1~8ダメージ(1d8)の追加ダメージを与える。
・Wild Heart Rage: Owlbear
5ターンの間、アウルベアに変身する。
この変身ではボーナスアクションではなくアクションを使用する。
・特技修得
Lv5
・追加攻撃
Lv6
・以下の二つのうちどちらかを習得。どちらも大休憩ごとに1度のみ。
・Rage of the Myconid
攻撃時に混乱させる可能性がある。
攻撃ロールは耐久力を使用し、相手のセーヴィングスローは判断力。
広がる胞子:一定時間留まり、死霊ダメージを与える雲。
この攻撃は自身や味方を巻き込まない。
・Lathander's Rage
素手攻撃に光輝ダメージが追加される。
ダメージ量は1d4+耐久力修正値。
一時的に連打が使用可能になる。
連打:ボーナスアクションを使用して2回素手攻撃する。
Lv7
・荒々しきクリティカル
☆バーバリアンLv9のスキル
Lv8
・特技修得
・以下の二つのうちどちらかを習得。どちらも大休憩ごとに1度のみ。
・Rager in the Dark
すべての攻撃で3ターンの暗闇地形を発生させる。
・Pixie Fire Rage
すべての攻撃に2ターンの妖精の火が追加される。
Lv9
・Magic Awareness: Friendly Support
1ターンの間、周囲の味方に魔法感知力のオーラを授ける。
魔法感知力のオーラ:セーヴスローに習熟ボーナスを加える。
☆荒ぶる魔法のスキル
Lv10
・Ten Years of Fury
この激怒はゲーム中に一度しか使用できない。
精神属性以外のすべての攻撃属性に対して抵抗を得る。
ほとんどすべての攻撃に対して地獄の業火の爆発が追加される。
この攻撃は自身以外のすべての敵味方を巻き込み焼き尽くし、
抵抗や無効は許されない。
攻撃ロール・筋力の判定・セーブスローが有利になる。
☆あの部屋で最初にゴータシュと謁見した時に
その場でぶちのめして全てを破壊しつくしてください。
という設定だそうです。
★どうやら連鎖的に爆発するようだ。全てが爆発物。
★ゲーム中、ではなく大休憩ごとに一度使用できる。
Lv11
・倒れずの激怒
Lv12
・I Deserve to Live
決意を固め、耐久力が22になる。
・特技修得