ダブルトップとダブルボトム
今回はWトップ、Wボトムの実践的な使い方について書いていくよん
Wトップ、Wボトムはチャートパターンとして有名で
聞いたことない人はいないと思いますが
実際にそのパターンが出て
Wボトムの形が出たからエントリーしたのに、そのまま下がっていくことが多い…
など、困っている人も多いと思います。
実はWトップ、Wボトムだけに限らず、チャートパターンというものは、あらゆるところで出現するので
使いかたを理解していないと
ダマシに会うことがほとんどじゃないでしょうか?
今回はすーざんが勝手に考えているWトップ、Wボトム活用法をつづっていこうと思います。
僕も確率的にダマシにあうことはありますが、それはしょうがないとして
ですが、極限までダマシは回避できていると自負してるんで
参考にしてみてもらっても損はないと思いますよ。
もくじっす
・ダブルトップ・ダブルボトムはなぜ形成されるのか?
Wトップ・Wボトムというのはわかってると思いますが
トレンド転換の際に形成されるものです
ですから、Wトップが形成される前には
上昇トレンドが続いています
Wボトムであれば逆ですね
図のように
高値、安値と上昇トレンドが続いてて
直近の高値を更新して、その値まで戻ってきて押し目を確認してロングでエントリーする人はいます。
ただその後、ロングの勢いが続かないで
直近の高値を超えることができずに
Wトップのネックラインを超えてくると
さっきロングをした人は含み損を抱えることになります
さて、含み損を抱えている人が何を考えてるかというと…
当然手仕舞いを検討するわけですが
どこで手仕舞いするでしょう
ネックラインを割ってすぐに損切をする人もいるでしょうし
損切ラインにゆとりを持たせていた人は
ネックラインまで戻ってきたら損切または建値決済するかもしれません
このブルーのライン上には
結果的に押し目買いに失敗してしまった人がいます。
なので、価格がこのネックライン上まで戻ってくると
押し目買いを失敗した人たちのロングの手仕舞い(売り圧力)が多くなり、結果的に価格が下がりやすくなります。
で、さらには
Wトップをつける前の上昇トレンドの初期・中期からの参加者が
高値更新を失敗を確認して
少しづつロングポジションを手仕舞いをし始めるので
Wトップのネックラインを超えると一気に価格が下がりやすくなります。
じゃあ、そのまま下降トレンドになるかというと
そう簡単にいかないのが相場で
例えば
ネックライを割って少し下がったところが
上位足の上昇トレンドの押し目くらいだとすると
一気に価格が上昇することもあります
赤線が1時間足だとして、黒線が5分足だとすると
5分足では確かに、上昇トレンドが否定されてトレンド転換してるけど、1時間足ではまだ上昇トレンド真っ最中なので
Wボトムが確認できたからと言って安易にショートエントリーは危険です。
というわけでWトップ・Wボトムの形成の仕組みはわかったかな?
・ダブルトップ・ダブルボトムの使い方
1 上位足の押し目、戻り目に合わせる
この図を見てもらってもわかる通り
上位足で上昇トレンドが発生してる中で
波の頂点でダブルトップが発生した場合
上位足の上昇トレンドは高い確率で継続しますので
下位足のWトップのネックラインを
ブレイク⇨戻りを狙ってエントリーしても
上位足の押し目の反発ですぐに含み損になります。
一方で
上位足の上昇トレンドの押し目付近で発生した
下位足のWボトムでのエントリーでは
もともとあった上昇トレンドに乗ったエントリーができるので
より多くの値幅を取ることができると思います。
要は
Wトップ・Wボトムは上位足のトレンドフォローの
押し目・戻り目で活用した方がいいですね
ってことです
2 高値圏・安値圏に注目する
価格が高すぎるな、安すぎるなってところで使おうって話ですけど
それではかなり主観的すぎるので
ここではフィボナッチを活用します。
どういうことかっていうと
ダブルトップができた所っていうのが
高値圏であるかどうかをフィボナッチを使って判断する
ってことです。
このような上昇トレンドがあったとして
このトレンドの起点、始まりの上昇にフィボナッチを引きます。
するとこのようにWトップが形成されたところが
フィボナッチのどの水準にあるかどうかを判断することができます。
高値圏を判断するときのフィボナッチの数値としては
1.618、2.618を目安にするといいでしょう
あとトレンドが爆伸びした場合
4.236も目安としてもいいかもしれません。
下降トレンドも同様で
Wボトムが形成されている所が
下降トレンドの安値圏なのかを
下降トレンドの起点にフィボナッチをあてて
Wボトムが形成されているポイントが
1.618、2.618、4.236の水準に位置しているかどうかで
トレンド転換が発生する可能性が高いか判断することができます。
WトップもWボトムも誰もが知っているチャートパターンなので、
トレンドの高値圏や安値圏で発生すると
トレンド初期からの参加者が利確を考慮し始めるため
トレンド転換の可能性が高まってきます。
WトップもWボトムも形成される場所が重要ってわけですね
3 フラクタル構造に着目する
フラクタル構造とは
全体の形と部分の形が同じ構造であることを言います。
図のような
1時間足でこのようなWトップが形成されているとすると
5分足でもこのようにWトップが形成されているということです
ではこれをどのように活用するかというと
フラクタル構造が確認できるWトップ・Wボトムが確認された際は
上位足クラスのトレンド転換が起こる可能性を疑うことができる
ということです。
例えば、
Wトップを発見した時に
前の時間にさかのぼって、Wトップがあれば
これから上位足レベルのトレンド転換が起こる可能性がある
と判断することができます。
逆に、下位足でWトップ・Wボトムがまだ1つしかなければ
上位足レベルでのトレンド転換はまだ起こらないと考えることもできます。
・ダブルトップ・ダブルボトムのトレード手法
紹介する手法はめちゃくちゃ基本的なものですが…
こういった超基本をばかにしないでちゃんとやる人が
長期的に勝てるトレーダーになると思います。
この図を例に説明していきます。
1、Wトップが形成されているのを確認したらネックラインをブレイクするのを待つ
2、ネックラインをブレイクしたら、戻してくるのを待つ
3、Wトップの右側(新しい波の方)の高値からネックラインをブレイクした波の38.2〜61.8%のリトレースを待つ
4、リトレース後、下がってきたらエントリー
損切ラインはWトップの右側(新しい波の方)の少し上
ネックラインをブレイクした瞬間にエントリーしたがる人もいるけど
基本的にブレイクしたらではなく、ブレイク後の戻りでエントリーするほうが勝率も高まりますので
ネックラインをブレイクしたからと言って、勢いでエントリーしないようにしましょう。
利確の目安とするラインはいくつかの考え方があります。
E値、N値を目安とするもの
フィボナッチの1.618や2.618を目安とするもの
上位足のサポート(レジスタンス)を目安にするもの
考え方はいろいろありますが、
大前提として上位足を元に考えることが重要です。
・まとめ
今回はWトップ、Wボトムの話でした
このチャートパターンはトレードを始めた人がまず最初に耳にするような言葉で基本的なことですが、とても重要な概念です。
このnoteがあなたのトレードの参考になれば
うれしーです。
すーざん
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?