読者による読者のための相談会【1】進路相談
はじめに
概要
読者による読者のための相談会(読×読相談会)は
中高生読者の皆様が抱える悩みや疑問に大学生読者がお答えする、読者層が広いところを活かしたゆるい相談会です。
記念すべき(?)第1回目は
「文理選択で悩み中」「大学ってどういうところ?」「進路ってどう決めるんだろう」
という進路相談にまつわるあれこれです。
もちろん学校の先生といった進路指導に精通した人に相談するのが確実ではありますが、今回は同じ本を読んでいる読者が実体験や主観でお答えしていくものになります。
質問する側、答える側はお互い匿名です。個人情報に関わる相談はお受けできませんが、地味〜に気になるあれこれに私(すもも)含めお答えしていけたらいいな、というところからこの企画を設置させて頂きました。
今回は集まった質問に回答していく形になります!
改めまして回答にご協力してくださった高校生・大学生以上のフォロワーの皆様方に感謝申し上げます。
回答にあたってはこの記事を見ながらのスペースも行っております。後日編集してスペースの内容も加味したものを投稿する予定です。合わせてお聞きいただければ……!
スペース⬇️
※回答は相互フォロワーさん各所にお願いし、私のみ回答者を把握しています。回答から個人を予測し言及する行為等はおやめください
主催自己紹介
すもも
公立高校・文系出身
現在は公立大学4年生
学んでいる分野としては国文学。卒論は中古文学(平安時代に書かれたもの)で書きました。先日無事に提出しひとまず安心。
中学・高校国語科教員免許、司書教諭の免許取得のため、そちらの授業も別に履修していました(免許取得のみ、卒業後は企業に就職です)。
それらに加えて現在は図書館司書資格の取得を目指し、半期だけ他大学(完全遠隔)の科目履修生として受講しています。
サークル・バイト経験ありあずき
中高一貫校・理系出身
現在は公立大学3年生
サークル・バイト経験あり風夏
公立高校・文系出身
現在は公立大学1年生
サークル・バイト経験あり
高校以上向け質問
質問①
特に決まった将来の夢がないなら、普通科の高校を受験するといいと思います。高校卒業後、早く就職したいなら商業やその他特別な学科のある高校でもいいと思いますが、その先の大学のことを考えると自分の偏差値にあったところを目指すのが無難だと思います(高校・公立文系)
私も同じだったのでそのまま偏差値で選びました。偏差値が高いところの方が将来への選択肢は増えると思うので、偏差値で考えて全然いいと思います。迷うなら学校見学で実際の雰囲気を感じたり、学生の話を聞いたりするのが一番いい手段じゃないでしょうか。(高校・公立文系)
私は中高一貫なので、高校はあまり詳しくはないのですが、行きたいレベルの大学への輩出が多い高校を選べば良いのかなと。GMARCHや早慶上理、国公立の上位は、偏差値低めのところから行くのは大変かもしれません💦
文理はみんな悩みますが、全体的にできて、決まっていないのならば、理系を選ぶのがいいかと。でも、高校に入ってから、やりたいことが見つかる場合もありますし、まだ確定させる必要は全くないと思います!(高校・私立文系)
高校で将来の夢を決めたいのであれば、選択肢が広い高校はどこか、という視点で探すのもありだと思います!
もちろん偏差値もその基準の1つですし、部活が幅広い所や生徒が多様な進路に進んでいることが強みの高校などもあるのでそのような高校を調べてみてはいかがでしょうか??(高校・私立文系)
私は中3の教室とかにあるぶあつい高校案内パラパラめくって、ここ行きやすそう〜とか名前かわいい〜とか特色のとこに書いてあるこれおもしろそう〜って感じで見て、特に気になったとこ詳しく調べたり、逆に偏差値高すぎるから無いな…って消去法したり、プラス塾の先生がレベルちょうどよさそうなところリストアップしてくれたのを詳しく調べて、それぞれ良さそうってところの学校見学やオープンキャンパス行って決めました。(高校・私立理系)
私も中三の時全く同じ状態でした!
私が高校を選んだ最終的な理由は、入りたい部活があったから、と好きな先輩が通っていたから、の2つの理由でした。結果、好きな先輩と毎日会えるし部活は楽しいしでとてもいい選択をしたなーとおもっています。なので、勉強や将来を思って選ぶのも大切ですが、それで絞り込めないなら部活や人で選ぶのも手です👍
ただ、偏差値はある程度あった方が生徒の質がよく過ごしやすいと思います。(国公立・文系)
周りの子たちがどこにいくのかだとかやってみたい部活がある!だとか、将来の夢や行きたい進路が特別ないのならゆる~っとした理由で決めるのもありだと思います!あとは、実際に見学に行ってみて雰囲気が好きかも~とかでも。まわりの大人は大それた理由を求めるかもしれませんが、そこまで固くならずにね。(国公立・文系)
将来の目標が決まってないのであれば中学生で文理をはっきりさせる必要はないかと思います。また、高校選択についても、夢や目標がないのであれば、選択肢を広げるという面から、偏差値の高い高校を選択するというのがいいのではないかと思います。(私立・文系)
最終的に私が重要視したのは「家からの通いやすさ」です。
高校も中学と同じで毎日登下校が必要なため、普段の授業に加えて部活をしたり補習を受けたり……と考えると、登下校にかかる時間が長すぎた場合に通いたくなくなってしまうかもしれないと思い、家から比較的近い高校から選びました。
私の周りでは制服・校舎のきれいさ・部活動などを基準に行きたい学校を選んでいる友達もいました。(私立・文系)
高校、たくさんあって迷いますよね…!私はまず、家から通える範囲orアクセスが良いかを見てました。質問者さんと同じくはっきりとし将来の夢がなかったので、偏差値で絞り込みました!バイト先の生徒さんの中には、たくさん学校見学に行って興味がある高校を見つけている子もいました。制服で決める子もいます。この学校だったら3年間通えそう!という場所が見つかりますように!(私立・文系)
私は部活動で決めました!コロナ禍で部活動に制限があって消化不良のまま卒業してしまったので、高校ではもっと楽しめたらいいなと、高校を選びました。高校は進学してから文理選択ができるのでまずは気負わず学校の雰囲気や部活動、距離や制服〜など、こんな高校生活を送りたい!を一番に考えるのがいいかも?私の後悔としてはもっと学校見学に行けばよかったと思うところがあるので、沢山学校見学に行くことをオススメします!(私立・文系)
専門学校に行きたいとかでない限り偏差値以外だとイベント事や校風、部活、あとは通いやすさで考えてみると良いかと思います(私立・文系)
私の場合地元は高校数が少なくて偏差値から考えましたが1択だったので参考にならないかもです。小学生の頃からなりたい職業があったので、それを元に理系文系を決めて高校の学科も決めました。多くの普通高校は高2から文理分かれると思うので中学の時点で決まってなくても大丈夫だと思います!高校の途中で文転した友達もいますし、高校は理系だったけど大学は文系って子もいます。(国公立・理系)
制服とか、学校行事とか、部活の成績とか、決め手は色々あって、それはあなたが「どんな高校生活を送りたいか」っていうので決めれば良いと思います。特に学校行事は本当に学校によって変わってくるし、高校なら修学旅行あったりなかったりするし、そういう思い出がちゃんと欲しいならしっかり考えた方が良いと思います!ただ、ひとつだけアドバイスしとくと、学校の偏差値は高い方が、人間関係のトラブルは少ないと思います。(国公立・理系)
普通科に進学するなら進路の幅も狭まらないはずなので、将来の夢など考えずに偏差値や高校の雰囲気、校則、通学のしやすさなどで決めても良いと思います。私は偏差値で決めました。偏差値高めの高校に通っていましたが、まともな人たちが集まっているのでいじめや授業中の私語がなく快適な高校生活を送れました。勉強は大変ですが偏差値高めの高校おすすめです。(国公立・理系)
私も質問者さんと同じで文理も将来の夢も決まってなかったので、
①制服がかわいい
②合唱コンクールがある(音楽が好きだったため)
③入りたい部活の雰囲気が良い
で決めました。なので、気になる高校があったら文化祭や見学に行ってみるのがいいと思います!(私立・理系)
私は将来像がハッキリしていたタイプですが、友人たちの様子を見ていると、将来に悩んでいるのであれば文理選択が遅い高校や進路指導が手厚く先生方に相談しやすい環境が整った高校を選ぶのもありかなとは思います。(私立・理系)
指定校の数で選ぶのも一つの案だと思います。進路の幅も広がります。また学校によっては理系が文系の学校を選ぶことも可能です。(私立・文系理系混合)
中学生の頃にMVや自主制作アニメにハマりYouTubeで見まくっていた時期があり、そこから自分でも映像を作るようになって美術系の高校を受験したので、とりあえず今なんかこれ好きだな〜みたいなのを集めとくの大事かなと思います!自分の場合は夢とかはなくて、今好きなものから進路に繋げたって感じです。(国公立・美術系)
文系か理系かは進路に関わって来ると思うのでこの先理系の大学か仕事に就きたいかどうかみたいなことをぼんやり考えるところから始めるのがいいのかな~とか。(文系から理系に行くことは相当大変だと思うので)。私も夢は特になくて、ただやりたいことは圧倒的に文系だったので迷う余地は無かったのですが。スペースで話していたことと重なりますが環境、通学手段等も判断材料にするといいかもしれません。(すもも)
質問②
私も同じで特に夢や目標のない状態で高校に入りましたがそういう友達も全然いますよ。高校は追求のためだけでなくその夢を見つけるひとつの場と考えていいと思います。(高校・公立文系)
高校はゴールではなく、まだ中間地点なので目的が決まってなくても全然大丈夫です。中学より行動範囲や人間関係の幅が広がるのでそこで新しい刺激や発見があると思います。その中で自然と目的や自分が興味のあることが定まってくると思うので焦らず自分のペースで行きましょ!(高校・公立文系)
私は高校に行くのにとくに夢は必要ないかなと思っています。
夢があっていくのは大学だと思っているので、大学受験時になって行きたい大学に行けるようにしておくのがいいのではないでしょうか!
高校はやりたいことを見つける場所だと考えてみるのはどうでしょうか☺(高校・私立文系)
目的がなくても、選択肢を増やすために高校に行く、という考えの人もいますよ!
なので目的がなくても大丈夫です👌
でも、何となく将来こんなことをしてみたいな〜と思うジャンルがあれば、それに強い高校に入ってみると将来の道を決めやすいかもしれません。(高校・私立文系)
高3になってもなんも決まってない人とかけっこういるから大丈夫👍
やりたいこととか急いで探さないほうがいい、むしろ高校生活のなかで見つけていくのがいいんじゃないかな〜
追求するためにあるのはたぶん大学のほうなので…
でも勉強でも部活でも遊びでも、高校生活の中でこれ頑張りたい!って目標があるのはいいと思う(高校・私立理系)
目的をもって高校を選んでいる人ももちろんいると思います。特に私学なんかは、たくさんコースがある学校や、違った分野に力を入れている学校がたくさんあります。パンフレットや学校見学を通して、「ここで学んでみたい!」と心から思える学校を探してみてください。でも、しかし!それを考えるのが難しいんだよねぇ。堅苦しい理由ばかりではなくてもいいと思うので、自分の納得できる道を考えてみてくださいね。(国公立・文系)
たしかにやりたいことを追求するために高校を選べるのはとても理想的ですが、高校はそれだけのものではないと思います!高校に行ってから夢が見つかる人も多いので、学校の雰囲気や部活、通いやすさなどで選んでもいいと思います😊(国公立・文系)
高校は専門学校等に行きたいなどなければ基本的に教養を深めるという感じになるかと思いますので、今ないからと急に決めることは無いかと思います(私立・文系)
大学進学しました。私も私の周りの友達も、将来これになりたい!と決めている人は少なかったです。
「夢ややりたいことを追求するために行く」のは、個人的には高校卒業後の大学や専門学校への進学のイメージがあります。(私立・文系)
高校進学は、正直自分の学力のレベルに合うところで選んだ方がいいかも?高校で勉強する内容は正直どこも変わらない気がするのですが、密度と授業の速度、授業日数などは学校によってかなり特色があるので、自分の学力に見合った高校で勉強する環境を私は重視していました。私は特に何も目的を持たずに高校進学してそのまま卒業しているので、そこまで悩まなくても良いかと!目的よりも楽しんで通える高校が一番大事だと思います。(私立・文系)
お恥ずかしながら、私は特に目標を見つけずに進学しました。学ぶことは絶対に無駄にならないし、高校に進んだらやりたいことが見つかるかも、と思ったからです。結果やりたいことは見つかりませんでしたが、充実した学校生活を送れました。高校で頑張ったことが今でも生きる場面があります。高校に入って、そこで何をするのかが大切なのかなと今は思っています。(私は高校で苦手な数学を死ぬ気で頑張りました)(私立・文系)
何か目的があって高校を選択する必要はないと思います。私も「高校はみんな入っているから」という理由で入ってしまいました。「やりたいことを見つけるために進学する」というのは高校に進学する目的としてはアリだと考えています。(私立・文系)
高校で夢ややりたいことを追求する人ももちろんいるけれど、高校で新しい知識を蓄えることで夢や目的を見つけられることもあると思うのであんまり「夢見つけなきゃ!」って思う必要はないかもです。(国公立・理系)
将来の夢に直結する目標がなくても、この部活に入りたい!や高校生活楽しむぞー!くらいの目標で大丈夫だと思います。私は普通科出身ですが、高校では大学受験に向けた授業が行われるだけで専門的な内容は学べませんし…。学問を追求するのは、大学に入学してからで良いと思います。(国公立・理系)
高校に行くのに明確な目的がある人の方が少ないんじゃないかと個人的には思います。私の高校は大半が大学受験のために高校に来たって感じで、やりたいことを追求っていうマインドは大学な気がします。もちろん目的があった方がモチベは上がるし伸びると思いますが、無理に目的を見つける必要はないと思います!(国公立・理系)
私は中高一貫だったため流れで進学してしまいました。もちろんやりたいことがあるのが1番ですが、私もわたしのまわりもほとんどがやりたいことを高校で見つけていました。焦らずに好きなものを増やすだけで十分だと思います。(私立・文系理系混合)
美術系の高校を選択したおかげで、やりたいことの世界が広がったので少しでも興味のある分野にいける高校を探すのがいいかと思っています!(国公立・美術系)
夢ややりたいことは、大学などに進学するときに重視するものだと思っています。「この学校、楽しそうだな」とか「制服がかわいい/かっこいいな」とか、そういう決め方もアリなんじゃないかな、と思います。まずは自分の学力に合った学校を選ぶのが、自分や保護者のためではあると思いますが……。一番は、その学校に行きたいんだという想いがあることでしょう。(専門学校)
目的がなくても大丈夫だと思います。家が近いから、という理由で入学した人たちも結構いました。高校に入ってから何かやりたいことを探すのもありだと思います。(その他)
私は体感中学の延長のようなつもりで通っていました。夢というよりは勉強しつつ部活も取り組む、といった。目的は持たずとも~と思いますがざっくり勉強や部活をやりたいのか、それとも特化したこと(理系もっとやりたい、英語特化とか)を高校で早くやりたいのか、みたいなのは考えるといいのかも?入学を目標にしてしまうと入った後に燃え尽きてしまう可能性もあるので自分でも「ここは通過点」と常に言い聞かせてました。(すもも)
質問③
推薦では無いのでなんともいないですが、国立高専に推薦で受かった友達は、みんなが受験勉強してるさなか、学校から出された高一範囲の課題をやってました。多分何かしらの課題が出されると思うのでそれをやりつつ、自由を謳歌してください(高校・公立文系)
私は中高一貫で推薦みたいなものなので、回答させていただきますね。
私がやっててよかったなと思ったのは、古文単語の暗記です。私の高校では高1のときに古文単語帳が配られるのですが、その量が多くて……でも、高1になる前に少し覚えていたので、結構楽でした!
あとは、中学校の復習かなと。高校では中学の知識は当たり前のように扱われてしまうので、社会や理科の基本的な知識、数学の公式など復習するといいと思います。(高校・私立文系)
推薦で高校受かったあとは推薦合格組でディズニー行ったりずっと絵描いてたりしました……というのは置いといて、塾には3月まで通い続けて高校で習う範囲の予習(これめっちゃ役立った)したり、高校から出た課題に取り組んだりしてました(高校・私立理系)
高校か大学、大学院かにもよりますが、大学に合格した際は、教習所に通って免許を取得したり、それ以外の日は13時間くらい寝てました。(私立・文系)
高校・大学ともに推薦で受かりました!笑 入試の勉強が極端に嫌いすぎて、推薦入試に頼りました……笑。私の場合は合格してしまったらモチベが落ちて、特に入学まで何もしませんでした(事前課題はありましたが)。正直な話、勉強しなかったからって周りと学力の差があるとは感じなかったのですが、本当は復習とかしておくべきですよね。これはもう勉強するかしないか、自分次第です。(私立・文系)
高校受験:
まだ学科試験を控えているクラスメイトの邪魔にならないように……の気持ちで過ごしていました。
合格後も授業やテストは変わらない姿勢で受ければよかったなと思いました。(合格後は残りの授業やテストは適当に済ませてしまった為)
大学受験:
高校生料金で入場できる施設に行ったりしました。
私の周りでは自動車学校に通って免許をとっていた人が多かったです。(私立・文系)
友人が推薦合格していましたので、その際に素敵だと思ったエピソードをご紹介しますね。その子は一足早く終わったのに、まだ一般の人が終わってないから、と一緒に勉強してくれていました。一般組からすると、すごくありがたかったです。まだ終わらない…と思いながら勉強していたので(笑)結構遊んでる子もいて、それはそれでいいなーと思ってました。(私立・文系)
私の学校は入学前にTOEFLの受験があったのでその勉強をしていました。あとは本当はよくないと思うのですがたくさん遊びました。大学に進学することで以前の友達と会う数は必然的に減ってしまうので今でしか出来ない思い出を作るのは大切です。他にも事前にインスタやXで春から𓏸𓏸(大学名)といったタグをつかって同じ大学の人と繋がりをもちました。(私立・文系理系混合)
勉強を教える側になってクラスのサポートをしていました。先生がそのようなシステム?を作ってくれてたので変に浮かないし自分の学力も上がり助かりました。(国公立・美術系)
大学は12月末に決まりました。共通テストの勉強はずっとしていたので受験はしました。お正月はのんびりヴァイオレット・エヴァ―ガーデンのアニメを見つくしていたような。卒業まで学校では周囲の邪魔をしないように静かに過ごしてましたね。大学であれば英語をやっておけば確実かなと思います。高校だと同じ偏差値帯の子が集まって授業もやや緊張感あったので勉強する習慣を忘れないためにも毎日どこかで触れておくといいのかなと!(すもも)
質問④
今行ってる高校は説明会のみだったので行かず、偏差値がそれより上の公立を一校だけです。公立志望で私立は落ちたらどうせ行かないとだしということで行ってない。(高校・公立文系)
私は公立2私立1で行きました。(最終的な志望校はこの3つのうちのどれでもなかったですが)あんまり行きすぎても時間の無駄になるので、よく絞るといいと思います(高校・公立文系)
私は志望校が少なかったので、3校くらいです。(高校・私立文系)
高校も大学も4校くらい行きました
その中で自分の絶対に譲れない条件(水泳の授業と持久走大会が無い)と可能な限り叶えたい条件(電車で1時間以内、図書館が充実している等)に照らし合わせつつ、学校説明会や雰囲気でも「ここ行きたい!」って思うところがあって第一志望に。(高校・私立理系)
高校は5校くらい、大学は3校くらいだった気がします。めんどうくさがってあまり行きませんでした笑笑(国公立・文系)
高校受験:学校から案内があるもので2校~3校くらい。実際に見学した高校を第一志望で受験しました。
大学受験:専門か大学か悩んでいたので、全体で5校くらい行きました。
見学した結果、「〇〇の理由でこの学校は絶対にいやだ……!」という理由で候補から消したり希望の優先度を下げることもできますし、
見学に行った数が複数あれば比較ができるので、気になった学校があれば積極的に見学に行くことをおすすめします。(私立・文系)
高校はコロナ禍でほとんど(2校のみ)行けなくて、大学はもう心に決めた大学があったので1校しか行きませんでした。だけど絶対に少なくても3つは行っておくべきだと思います。比べる選択肢があるのは大事なので、たとえ私みたいに絶対にここ行く!と決めた学校があっても、いくつかは行くことをオススメします(脅してるわけじゃないんですけど、絶対に第一志望に行けるとは限らないので……) 。(私立・文系)
ほとんど行ってないです
行きたいところに先輩がいらっしゃるなら直接お話を聞いた方がより鮮明になると思います
学校は見せたいところだけを見せるので…(私立・文系)
高校見学は2校、大学のオープンキャンパスは3校いきました。(私立・文系)
すみません、おそらく参考にならないと思いますが、3校合同説明会と1つの高校のみです…。実際に足を運んだのはその1校のみです…。大学は、コロナ禍もあり行っておりません。バイト先の生徒さんの中には、5、6校くらい行く子も多くいらっしゃいます。モチベも上がるし、これは行ったもん勝ちだと思います!!絶対行った方がモチベ上がります。(私立・文系)
中学時代は部活が忙しすぎてほぼ行かせてもらえず、高校の学校見学に行ったのは1校でした。私はそこ一択だったので問題なかったですが、選択肢が多いならできるだけ行ってみた方がいいと思います。
オーキャンはご時世もありオンラインが多く、現地は行ってません。行きたかった学部主催の公開イベントだけ行きました。(国公立・理系)
高校はオープンスクールに2校、文化祭に1校行きました。受験する可能性のある高校は見に行っておいた方が良いと思います。(国公立・理系)
大学の話になるんですが、高1の時に2〜3校、高2でも2校くらい行ったかな?って感じです!大学によったら説明会とかすごい倍率だったりするので、行きたい学校があるなら早め早めに行くようにした方がいいです。(国公立・理系)
高校見学は一校しか行かなかったです!
代わりに文化祭になるべくたくさん行って校風を見て決めました。
私は書道部に入りたかったので、文化祭での書道パフォーマンスを見て「この部活でパフォーマンスがやってみたい!」と思った高校を選びました。(私立・理系)
(高校受験の話で大丈夫ですかね…?)
高校受験の時は、候補の高校は全て行きました。絶対受けると決めていた高校と滑り止めの候補の2、3校行ったと思います。(私立・理系)
私は全然いけなかったのですが、学校の雰囲気や交通の便などは現地に行かないと分からないので多いに越したことはないです。友達と文化祭にいくといったことでも全然良いと思います。行かなくても進学したい学校がある程度決まっていたらなんとかなります、そのかわりこパンフレットやHP、YouTubeなどをしっかり見ておくことをおすすめします。(私立・文系理系混合)
高校は中2の夏から、第一志望と家から近い所と私立など行っていました。
大学は1年生の夏から、オープンキャンパスに県内県外合わせて5校くらい行きました。(国公立・美術系)
大学は3ヶ所(学校行事で行きました)、専門学校は3ヶ所です。行った学校の数が少ない理由としては、①行きたい学科が決まっていた、②その学科のある学校が少なかった、③自宅通学を両親から強いられた、です。私よりも選べる学校があるのなら、早い段階で(高二の夏休みより前)何ヶ所か行くべきだと思います。(専門学校)
高校は8月に部活の合間を見つつ私立1校、公立5校行きました。ただしこれは周囲と比べても多かったなあと。大学は今通っているところだけです。高校の公立は家から少し離れた所、レベル少し上、暫定の本命、少し下、本命と同じ偏差値帯みたいな感じで行きました。皆さん書いていますが大学のオープンキャンパスは予約必須みたいなところ多いのでホームページをよく見て情報を早めに掴むのがおすすめです。(すもも)
質問⑤
1年生(学校によるけど夏休み前後とか?)で文理選択をして2年生から分かれます。
文系→世界史探求/日本史探求/地理探求から1つ選択(文系の場合基本は歴史)
理系→同じく地歴の選択(理系の場合基本は地理)
(うちの高校は化学必修のため)生物/物理の選択
みたいな感じです。(高校・公立文系)
高一までは全員同じ授業ですが、2年になると文系か理系に、自分の得意なほうや目指している進路に応じて分かれます。理系を選ぶと、数学や理科(物理、生物、化学)の授業が多くなり、文系に進むと、国語や英語、地歴公民の授業が多くなります。学校や地域によって違うこともあるので詳しくは高校に入ってから説明されると思います。(高校・公立文系)
文理選択後の教科選択のお話をさせていただきますね。
文理を選択すると、授業を受ける教科を選ぶことがあります。これは高校によって違うと思うのですが、私の高校では、文系は世界史や政治経済は固定で、日本史と地理から好きな方を選びました。理系は、化学が固定で物理、生物から選びます。
こんな感じで教科の選択があります。高校によって選択できるものは違うと思うので、そういったことも視野に入れとくのが良いかと!(高校・私立文系)
私の学校は2年に文理選択(最終決定は1年の3学期)と3年に科目選択(2年2学期末の面談でほぼ決定)、それによって新年度のクラスが組まれるって感じです
文系:古典・社会、理系:数BC・理科どっち行っても国語と数学(と公民と理科目の基礎)はある
科目選択は自分の大学受験に必要な科目を重点的にやる感じ
高校のホームページにカリキュラム載っててそこでどういう分かれ方するのか確認できると思います(高校・私立理系)
私の高校は、1年生では音楽と美術をどちらか選択し、2年生では理系(生物か物理)文系(日本史か世界史)を選択、3年生では倫理か政治経済の選択でした!(国公立・文系)
この枠から何科目選ぶ、というようなものが多いですかね。(たとえば三科目のなかから二科目選ぶ、といったような感じです)(国公立・文系)
高校は文理選択したのちに、社会科系科目、理科系科目の選択をします。
大学は必修以外の講義を卒業条件を満たすことを考えながら好きな科目を自分で選択します!(私立・文系)
・高校(商業)
1年時は「商業科(4クラス)」、2年生から「商業科(2クラス)」「情報学科(2クラス)」に分かれました。
1年生の時の授業内容のうち、どちらをより深く勉強したいかで学科を選びました。
・大学
2年生からコース選択しました。
「学部の共通科目」と「コースの科目」があり、それぞれ定められた必須の授業+コースの決まった授業のうち○つ以上の授業の単位を取ること、が卒業の条件でした。(私立・文系)
高校は文理の選択が高二でありました。学校側から文理選択の紙が来るので、文系(日本史・世界史・地歴公民)か理系(化学・生物・物理)の選択をする……って感じですかね?
大学は、完全に自分で時間割を組めるので自由度がグッとあがります。高校までは、選択はできるけど授業内容は学校側が時間割を組んでそれ通りに授業しますね。少なくとも私のところはそうでした!(私立・文系)
私の高校では、1年生で副教科(美術か音楽)の選択、2年生では文理(文系と理系)、日本史か世界史の選択がありました!例えば1年生で美術を選択した場合、副教科を学ぶ時間には美術の授業を受けることができます。音楽の授業は受けられない、といった形です。選択によってクラスも分かれたりしました。(世界史クラスは3組、日本史クラスは4組のような)(私立・文系)
高校だと理科や社会など大学入試に必要なものを選んでいく形になるのかと思います、そこは正直高校に入ってから先生に聞くとよく分かると思います、学校によって違うので
大学は多種多様な、なんなら学校によっては他学部のものも取れると聞くので一概には言えませんが、同じクラスの人でも同じ授業に居ないなんてことはざらにあります(私立・文系)
選択した授業は受けるし、選択しなかった授業は受けることができません。選択しなかった授業の時間は自由時間になります。また、授業の時間が被ってて、どっちかの授業しか選べない場合もあります。(国公立・理系)
大学受験に必要な科目を選択します。大学の受験要項を確認すると受験に必要な科目がわかります。例えば理系だと、化学の授業は全員受けて(どの学部も、国公立理系だと入試科目に化学がある大学が多いはず)、あと1つを物理か生物か選ぶ、みたいな感じです。生物では受けられない学部があり進路が狭まってしまうので、物理を選択する人が多かったです。物理選択から医学部や看護などの医療系の学部に進んだ人もたくさんいました。(国公立・理系)
うちの高校の場合は地理歴史の選択、物理生物の選択、音楽書道美術の選択、(受験に数3要らない人は代替科目を選択、)以外はみんな同じ授業受けてました。今は新指導要領でカリキュラム変わってるかもですが。
大学は学部によって様々です。私は医療系ですが、教養以外はほぼ全てクラス全員(40人)が同じ授業を受けています。文系の友達に聞くとかなり選択の幅が広いそうです。(国公立・理系)
文理選択で進路が別れた後はそれぞれの受験に必要な科目がメインのカリキュラムでした。各学校によって仕組みは違うと思うので、パンフレットなどを確認してみてください。
大学は上限があるものの、必修科目以外はある程度自由に学びたいことを選択できます(私立・理系)
受験で何を使うかです。学校によって異なりますが文系だったら数学と社会の選択さえ気をつけてればある程度はなんとかなる感覚です。(私立・文系理系混合)
分かりやすいのだと芸術系の授業で、美術・音楽・書道などに分かれて受けていました。美術室に行くと他のクラスの美術選択の子がいる……みたいな感じです。こんな感じで、社会も「日本史・世界史・地理」などに分かれていました。
また、自分は美術系の高校だったので3年生の頃には数学・化学の授業の代わりに美術を選択するなど、一日中美術の日みたいなこともありました!(国公立・美術系)
一般的な高校だと、芸術(書道・美術・音楽)でしょうか。文理選択のある高校や、「好きな科目を選んでいいよ!」という学科があったりもして……。高校によって様々だと思います。
「私はこんな授業を選択しました!」と説明しても、専門用語ばかりで理解しづらいと思うので、他の方の意見を聞いてくださいませ。(専門学校)
文理や芸術科目は皆さんが挙げられているような感じです。高校は数学がレベル別に分かれていました。基礎コースと応用コースみたいな形で自分で選択していたように思います。先生との相性もあると思うので得意だけど基礎コースにいる、みたいな子もいました。(すもも)
大学以上向け質問
質問⑥
大学は受ける授業を選べるので、意図的にある曜日に授業を取らなければ空きます!!!ただ私は必修の多い学科に行ったのでそんな曜日はありません!笑笑(国公立・文系)
作ろうと思えば作れる、らしい。私の知り合いでも作ってる人いました。文系のほうが作りやすいという噂。(国公立・文系)
はい、私は週に一度全休(授業ない)の日があります!でもこればっかりは自分で授業をどう組むかによるので、めちゃくちゃ勉強頑張る人は休みなんてないと思います笑。ただ全休の日があると心の余裕が全然違いますね……。(私立・文系)
どの授業を取るか、どのくらい取るかによって、授業がみっちり入る曜日と何も無い曜日とあったりします(私立・文系)
本当ですが、"人による"です。
私の体験談ですが、私は「授業がない曜日をつくる」ことを基準に時間割を組んだ結果、1年生の時に受けた授業の数が少なくなってしまいました。4年生開始時点で卒業に必要な授業の数が足りず、卒業が確定しないまま就職活動と並行して授業を受ける……という状況になり、精神的にも時間的にもギリギリになってかなり後悔したので、入学して最初の頃は授業いっぱい受けた方がいいと思います……。(私立・文系)
本当です!
履修によって授業のない日がうまくいくと作れます!ちなみに私は現在授業のある日は週1です!(私立・文系)
自分で授業を入れない日を作れば、あります!いわゆる全休ですね。大学では自分で時間割を組むことができます。卒業に必要な単位数さえ取ればOKなので、4年生では週に1回学校に行くか行かないかくらいの人もいます。作ろうと思えば1年生から作れるのかもしれません。(私立・文系)
必修科目の度合いにもよりますがあります。(国公立・理系)
学部学科、必要単位数、時間割によりますが授業ない曜日がありましたし、作ろうと思えば作れる学期があります。私は1年後期と2年前期に全休の曜日がありました。(国公立・理系)
大学によりますが本当です。“大学全体でどの学部も毎週〇曜日に授業がなく休み”というような感じではなく、“〇〇学部の〇〇学科は〇曜日に授業が入っていない→授業がない曜日がある”、という感じです。ネット上に時間割が公開されている大学もあるので、自分が行きたい大学の時間割を調べてみてもいいと思います。(国公立・理系)
作れることは作れると思います。(私立・理系)
学校や学年によります。私は文理混合の学部の1回生ですが無理でした。ただ3回生くらいになってくると全休と言い授業の無い曜日を作ることは可能です。(私立・文系理系混合)
授業の選択によって可能です。1年生の頃は基本毎日授業を入れていましたが、4年の後期になると授業は週2時間でした(その分課題が重くなります)(国公立・美術系)
私は専門学校ですが、他のクラスの授業との調整の関係で、授業のない日や朝のみ・昼のみの日があります(ただし、前期・後期で変更されることもあります)。(専門学校)
大学自体は毎日授業が行われているので全休は意図的に作る、というイメージを持っていただければ。私は友人も実家通いの子が多いので通学時間の方が授業より長くなるのが嫌で授業が1つしか入っていないと何か他に受けられそうな授業ないかな~と取っていた子もいます。必修が月曜一限に入っていてその後何もないみたいなことは二年の時にありました。(すもも)
質問⑦
私は取りたい資格があったので、その資格が取れる大学の中で偏差値や通いやすさ、雰囲気を総合的に見て決めました!!
やっておけばよかったと思ったことは、受験科目や受験方法を早めに調べることです。受験科目は、早めに調べておかないとどの教科に力を入れるべきか分からなくてスタートが遅れてしまうことも💧(国公立・文系)
ガチで私の話をすると一人暮らしがしたい・都会に行きたい・(お金の関係で)国公立・気になる分野~というくらいの要素を出して共通する学校が2、3校だったかな……?って感じです。なので自分自身はもうそこに行くしかない!と思っていたのであまり悩みませんでしたが、気になる分野を見つけるのには少し苦労したかな…という。そこは自分と向き合うしかない!(国公立・文系)
志望校は、自分の絶対に譲れない条件を書き出し、そこに当てはまる大学を探して決めました。
これをやっておけば良かったというのは勉強一択です!勉強をすることで、学校の選択肢を増やすことができます。(私立・文系)
漠然と興味のある学部・学科のある大学を基準に選びました。選んだうちいくつかの学校のオープンキャンパスに行き、授業(講義)の内容や学校の雰囲気を比較して最終的に希望の大学を決めました。
オープンキャンパスは学校の雰囲気などの比較ができるので、興味があるところは早いうちに行った方がいいです……!私は高校2年生の頃にたくさん行きました。(私立・文系)
大学は専門的に自分の好きなことを学べる場所なので、志望校は自分が大学で何を学びたいかで選びました。これやっておけばよかった……は、英検を真面目にやっていればよかったかなぁって思います。うちの大学は英検やTOEICの成績を持っていると大学入ってから授業の免除があるので、英検等は級を持っていて損することはないかと思います!ちなみに私はこのことを入学後に知って切なくなりました笑。事前リサーチ大事!(私立・文系)
自分の取りたい資格が取れること、希望学部、アクセスで決めました!正直に申し上げると私は第一志望落ちしているのですが、今は後悔ありません。駅から近いなどアクセスが良いのめちゃくちゃ良かったです。就職サポートが整っているかも大事かなと思います。不安すぎて私立の滑り止め4校くらい出したことに後悔してます。もう少し減らしてもよかったなと…。(私立・文系)
周りの意見に流されすぎない、これ大事です
大学は自分の将来にかなり関わってくるのでやりたいことを考えて選ぶといいと思います(私立・文系)
共通テストの成績と行きたい学部のすり合わせで最終的に決定しました。学校見学と、一人暮らしなら学校周辺の住みやすさ(スーパーがあるかとか駅が近いかとか電車・バスの本数とか)を下見しとくと良いかもです!(国公立・理系)
行きたい学部がある国公立が少なくて、自分が行ける距離に絞ったら2択でした。あとは受験科目や配点、面接の有無などで決めました。
私立はもっと早く調べておけばよかったかなと思います。(国公立以上に入試の方式に学校ごとの特色があるので)(国公立・理系)
学力的に行けそうな大学にしました。田舎の大学なので、高校時代にもっとたくさん勉強して都会の大学に行ってみたかったな~という気持ちもあります。(国公立・理系)
私は高校入学時点でこの学部に進む!と決めていて、志望校もほぼ決定していました。しかし、夢に実力が伴わず3年の秋に志望校をガラッと変えました。あまり無いかもしれませんが高1ぐらいで志望校を決めていたとしても、その受験科目で受けられる他の学部などもサラーっとで良いので調べておくのも良いかなとは思います。(私立・理系)
やりたい学問があるところ、場所、周りからの評価できめました。やっておけばよかったのはみなさんも言うであろう英語です。あとは想像の倍、高校生活をはっちゃけることです。(私立・文系理系混合)
美大卒なのですが、先輩方の卒業制作に惹かれて志望校を決めました。同じデザイン学部でも学校によって作品の雰囲気やクオリティが変わってきます。いろんな卒展に足を運んでみて、4年学んでどのレベルになりたいか?で決めるのもアリかと。あとは就職率も要チェックです。(国公立・美術系)
仕事にしたいことが趣味の延長線上だったので、もっとイラストを描いたり、物のデザインをしたりして、技術を磨いておけばよかったな、と思いました。(専門学校)
中学の時にやりたいことも好きなことも分からなくて、部活もやって何になるんだろうと思いつつとにかく勉強してた時に、本を読む流れで古典に出会い「大学で好きなこと勉強できるのなら私はこれに懸けたい」と思ったことがきっかけだったかなと思います。あとは姉弟三人いて、親からは何も言われていませんでしたが成績面踏まえ私公立行っといた方が弟も進路選びやすいかな~みたいなのも。そうすると必然的に今通ってるとこ目指す流れでした。最終的に高校3年間の内申点と小論、面接で大学行きましたが一般で行けたか怪しかったので勉強はやるに越したことないなと常々考えます。(すもも)
質問⑧
高校受験は二校、大学受験は一校ですかね~(国公立・文系)
私は公立が第1志望だったので、高校も大学も1つずつしか受けませんでした。レベルの高い私立を第1志望にしている子は3つ受けていました!(国公立・文系)
高校は1校のみです!そもそもあまり私立がない地域なので、大体みんな1〜2校って感じでした。大学は4校受けました!正直多くても3校くらいで良かったかななんて思ってます!!!学校では5校くらいが推薦されてたので…。()安くないですものね…。(私立・文系)
1個だけ受けました
受けるのにもお金がかかるので…(私立・文系)
今通っている1校のみです。(私立・文系)
一つ!(私立・文系)
私立は3校受けました。行きたい学部系統が複数あったので学部はバラバラですが、共テ利用で1校、一般(共テなし)で2校です。国公立で第一志望だった学部は私立だと学費的に困難だったので、その分野以外で行きたい学部を受けました。(国公立・理系)
親が心配症すぎて、受験期に揉めるのもめんどくさすぎておそらく10校ちかく共テ利用で受けてます。個別試験は2校受けました。私立受けれる経済的余裕があるなら、手慣らしの意味でも1校受けとくと良いかと。それに、春から行ける先が1校でも決まってると精神的にすごく楽です。受験はメンタル戦。(国公立・理系)
現役では0校、浪人では絶対に2浪はしたくなかったので5校くらいをいろんな入試方式で受けました。何があっても確実に受かる大学1,2校と、当日うまくいけば受かるだろうという大学を2,3校受けた気がします。第1志望の大学に落ちたら絶対浪人すると決めているなら、私立は受けなくて良いと思います。(国公立・理系)
4校くらい…?(共テ利用も使いました)(私立・理系)
わたしは2つでしたがまわりには5つ受けてる人もいました。また同じ学校で違う入試方法数個受けるという人はほとんどでした。(私立・文系理系混合)
県内の美術できる私立大学がひとつだけだったので一個です!
高校は2校くらい受けた気がします(国公立・美術系)
公立の高校に通いましたが、0ヶ所です。私立に行くお金がなかったからです。偏差値が私の学力よりも低かったので、自信があったから、という理由もあります……。
専門学校はAO入学だったので、0ヶ所です。(専門学校)
高校は一校、大学は受けていません。(すもも)
質問⑨
友人が理系所属です。アルバイトも掛け持ち3つしてたり、部活にも所属したりと忙しそうですが楽しそうに通学しています。学部によるのかもしれませんが…。(私立・文系)
理工系の学部に通っていますが、バイトができなくなるほど忙しくはないと思います。ただ、授業の内容が高校の時と比べ物にならないほど難しいのでテスト前は大変です。(国公立・理系)
理系でも学部学科専攻によって本当に様々です。私はサークルの都合でアルバイトしてないですが、学業の忙しさで言うとバイトする余裕はあります。同じ学科で違う専攻の子はいま実験科目とレポートに追われて、睡眠時間をかなり削ってると聞きますが、その子も1年の頃からずっと忙しいという訳では無いのでバイトできる時期が皆無ということはないと思います。(国公立・理系)
理系(医療系)でしたが、平日は毎日授業なのと、レポート課題が多いのでそこそこ忙しかったです。
バイトは平日はほとんど入れなかったので土・日曜日に行ってました!(私立・理系)
これは薬学部の話になりますが、1、2年の時は研究室ないのと、比較的空きコマがあってバイトめっちゃする子はそこに結構入れてました。土日は(レポートや試験が切羽詰まってなければ)フリーだし、そこでフルで入ってガッツリ稼ぐ子も。3年になって、研究室始まると平日は厳しい感あります。土日はフリーなところが多いので、そこで稼ぐしかない。でも飲食とかだとフルで入るとそこそこ稼げますよ。時給にもよるけど。(国公立・理系)
実験はやるだけではなくて、その後のレポート制作もあるので、そっちが大変だしツラいです…。あとテストも普通に難しいですかね。私は計画性が無くていつも慌てていますが、別大学の友人の話を聞くとうちの大学はマシな方だと思います…。アルバイトはその人のキャパによってって感じですけど、できると思います。
大学によって忙しさは全然違うと思うので志望校の先輩方の声を聞いた方が良いかなって感じです。(私立・理系)
友人から聞いた話ですが理系でもバイトはできます。週3バイトしてる人もいます。ただ文系より圧倒的に忙しいです。(私立・文系理系混合)
質問⑩
文学部に通っていたことがないので、心理についてのみ答えさせていただきます!なお、何に対してのメリット、デメリットなのかこの質問だけではわからないので思いついたことのみ書きますね。
メリット
楽しい!!!
面白い!!!
デメリット
心理学を学べば、人の心がわかると思われがちだがわからない。
物語の中でこの人の中で何が起きたのか心理学的に説明したくなり、物語が純粋に楽しめなくなる。(私立・文系)
勝手な偏見ですが…
心理学部:大学ならではの学びがある。学部に人が多いため、多くの知り合いができる。レポートが難しいと嘆いてました。
文学部:守備範囲が広く、思う存分自分の興味がある分野を学ぶことができる。(私立・文系)
同じ学部でも学校によりけりだと思うのでそれぞれをきちんと調べることも大事だと思います
頑張ってください(私立・文系)
文学部の中でも心理学の勉強はできます。ただ心理学のほうが専門的で学校によりますが資格などがとりやすくなります。また心理学部では数学を使うのでそこが注意です。(私立・文系理系混合)
どの点のメリットデメリットか難しいですが、メリットとしてはやはり「楽しい」でしょうか。基本学生の発表を聞いてそれについて質問みたいなことが多かったので常に発表資料を作っていた記憶があります。なので先生がずっと話す~みたいな講義形式が思ったよりなかったような(もちろん学校種や私の履修にもよります)。文学であれば存在する年数と同じだけ研究史があり先行研究があります。そこに立ち向かって新しいことを言う、というのは常に「そんなのないよ!」の連続です。発表や自分の意見をはっきりさせる機会が多いので極端に話すの苦手、とかだとしんどいことが多くなるかもです。デメリットは実学では無いので「学んだことを生活にどう活かしますか」とか聞かれるとええ、、、?とはなります。(すもも)
質問⑪
私は大学に行ってよかったと心から思っています!!
自分の学びたいことを深く学べるし、自分と同じように努力してきた子達と出会えるし、サークルが本当にたのしい!! 大学生じゃないとできない経験をたくさんできているなと日々感じています。(国公立・文系)
直で就職するよかマシかな~の精神で生きています。大卒資格がほしい!!(就職するにも年収だとか高卒より良くなったりしそうなので。)でもやっぱり、興味の出る分野を自分でえらんで履修できるので高校の一律みんな同じ科目を勉強するものとは違う気がします。(学校・学年にもよるとは思いますが)毎日八時間拘束~とかもなく、高校の授業が嫌だ!という場合でも大学がめっちゃ楽しくなる可能性はあるかなという感じです。(国公立・文系)
その気持ちめちゃくちゃ分かります。私もずっとそう思ってました。特に高校受験がそれで、よりハードな勉強をしに行くための受験勉強なんてしてられるか!の精神状態でした。ですが大学は高校よりもずっと自由で、何より自分の学びたい分野を学べます。なので大学に少しでも興味があるなら沢山探して学校見学に行ってみて、心から学びたい!と思える大学を見つけられたら勝ちです。私は大学進学して本当に良かったと思っています!(私立・文系)
大学のいいところは以下だと思っています。
・専門的な分野を学ぶことができる
・学ぶための環境やシステムが整っている
・自分が自由に使える時間が多い
私は将来やりたいことがなかったので、やりたいことを見つけるための時間が欲しくて大学に進学しました。私はその自分の時間を、勉強やバイトではなく大学の部活動(サークル活動)に使った結果、たくさんの経験ができたので大学に入ってよかったと思っています。(私立・文系)
個人的な意見ですが、勉強だけではないところが大学の面白いところなのかなと思います。私は大学公認の部活をしているのですが、勉強より部活の思い出の方が多いです(笑)勉強も、自分の興味があることなので面白いです。色々なことに挑戦できる時間が作れることも、大学進学の魅力かなと思います。(私立・文系)
これは人による…としか言えないです。
大学に入る目的も様々です。人生の夏休みを楽しむために入る人もいれば、一つの学問を極めたくて入る人、ほぼ皆大学に入っているからなど…面白いか面白くないかはその人の感じ方によります。(私立・文系)
何を面白いと感じるかは人それぞれです
愉快な先生に出会うかもしれない、興味のなかった事に面白さを感じるかもしれない、一生続く友情を得られるかもしれない
可能性は沢山あります、もちろん、高卒で就職しても面白いかもしれませんからね(私立・文系)
どんな大学生活になるかは本当にその人によるからどうだろう。バイト、部活、サークルなどなど打ち込む先は十人十色だし。でも勉強面においては中高までとは違って完全に自分自身でやることになるから、そういうのが苦手ならしんどいだけかもね。(国公立・理系)
答えるのが難しいですが、面白いかどうかは人によると思います。何かになりたくて大学に行ってるなら学ぶ内容が必ずしも好きな内容とは限らないですし、好きな学問分野に進んだとて全ての授業が楽しいケースは稀ではないかなと。私の場合は好きな授業も嫌いな授業もしっかりあります。
勉強以外だとサークルは楽しいし、そこで出会った人たちと出会えたことで、ここに来て良かったと思えました。(国公立・理系)
私は学歴や就職のために大学に進学したので、授業の内容は面白いとは感じません。就職に強いといわれている学部に通っているのですが、生きていくのに困らなければそれでいいと思って進学しました。(国公立・理系)
本当に好きなことをみつけたのならおもしろいです。不真面目な友達もこの授業は好きだから絶対出るといったりしてます。また大学はかなり自由です。もちろん大変なこともありますが大学というのは勉強だけではなく遊びも含めて大学です。(私立・文系理系混合)
マジで面白いです!!
高校までの勉強は受動的ですが、大学は好きな分野を自ら学んでいけるので楽しいです。
じゃあ高校までの勉強はいらないのかっていうのもまた違っていて、好きなこと学ぶためにはいろんな人に話に行って教えてもらう事が常です。その時に一定水準の知識やコミュニケーション力が大事になります。そこを高校生のうちに備えとくと後々楽ですよ。(国公立・美術系)
あなたが面白いと思えるかによります。勉強する内容に興味を持ってる人には面白いでしょうが、全然興味なくて卒業するためだけに勉強してる人にとってはつまらないと思います。その人次第です。
おもしろいから大学にいく、というよりはつまらなくても将来のために大学にいく、という人も大勢いると思います。(その他)
私は必死に勉強した先にこの四年があるのならあの時間も良かったのかもしれないなと思っています。大学自体はそんな面白くはないと思うのですが、そこに集まる人、活動は面白いです。大学という場所をいかに利用して面白い場所に仕立て上げるかは本人次第。一年生の時はコロナ禍というものもありサークルもなく、9月の夏休み期間は正直何をすればいいのか分からず虚無で過ごしていました。その時間を二度と味わいたくなくて他大のサークルに行ってみたり自大学の活動に入ってみたりしてました。ネット上の企画も私にとっては大学時代の思い出です。自分で面白くしてやる!という気持ちは自分でもびっくりするくらいつきました。(すもも)
質問⑫
わたしは興味のある分野に進学しました!就職のことは何も考えていません。(数年後が怖い……)でもやはり興味のない分野だと勉強する気力も起こらない気がするので、私自身はその選択に後悔はしていません。(国公立・文系)
私は保育系の仕事に興味があったので保育系の学部に進みました。でも保育以上に興味を持つものができたら、その道に進むかもしれません!まだ未定です!そのくらいの気持ちでもいいのかな〜と私は思っています。(国公立・文系)
大学で学んだことを仕事に必ずしも直結させる必要はありません
自分が何に興味があるのか、何をしてみたいのか
好きこそ物の上手なれ、です
しっかり考えてみると良いと思います(私立・文系)
あくまで私の考えなんですけど、将来のためにあまり興味のない大学に進学してしまうと、授業に面白みを持てなくて学校が億劫になってしまう気がします。もちろん将来のために就職に有利な大学に進学する手もありますが、せっかく四年間もあるなら自分自身が本当に楽しいと思える大学で過ごす方を、私は重要視するかな……って感じです。(私立・文系)
やりたいことがなかったため、社会人・専門学生・大学生の中で選ぶならばやりたいことを見つけるために大学に行こうと思いました。学部は興味がある学部を選びました。
興味のない分野は大学・学部選びの選択肢から完全に消してました。
大学で授業を受けている中でさらに興味を持つ分野が出てくることもあるでしょうし、やりたいことを見つけるきっかけにもなると思うので、今は将来のことは漠然としていていいと思います。(私立・文系)
私は興味あることを重要視しました。自分の興味を優先して学部選択をしましたが、就職先は学部と全く関係ありません。(笑)ですが、努力したことは無駄にはならないと思います。自分の興味を追求する中で、新しい興味に出会えることもあります。実際に就活していて、それほど学部は重要視されていないのかなとも思いました。大事なのは、大学で何をするかだと思います!(私立・文系)
学部、迷いますよね!
私は、クラスメイトの関係性や家族の関係、人の反応などを観察するのが趣味です。趣味を極めようと思った結果、心理学を選びました。
私は自分の楽しさを重視してます!!!!(私立・文系)
重要視したことを端的に言えば資格がとれることです。なりたい職業と興味のある分野どちらもあって迷いましたが、自分の学力と就職を考えて、なりたい職業を取りました。(国公立・理系)
自分は将来の夢が医師→薬剤師だったから、そうなると医学部医学科→薬学部薬学科に入るしかなくて大学の学部は夢決めた時点で決まってました。大学は共テの成績悪すぎてそこしかなかった!とにかく入れる可能性があるところを受けました。(国公立・理系)
私は、就職に強いと言われている学部に進学しましたが、その学問には全く興味がないので、授業も実験も全くわかりません。正直大学を辞めたいと思うことの方が多いです。でも、自分の好きなことでお金を稼ぐ自信もなかったので、これが無難な選択だったのかなとも思います。(国公立・理系)
理系なのもあるとは思いますが、私は将来就職したい業種から逆算して、そこに強い大学学部を選びました。カリキュラムや先輩方の就職先は重要視しました。(私立・理系)
正直理系の学部以外ならあまり学部と就職先は関係ありません。もちろん専門的なところがあればよいのですが大事なのは学生時代どれだけがんばったかです。自分が頑張れそうな学部を選ぶのがきっと良いです。(私立・文系理系混合)
大学を決めたのは好きな映像クリエイターがそこを卒業したからというのが決め手でした。しかし4年間で色々作って考え、クリエイティブ職じゃない道へ進みました(諦めとか内定が出なかったとかではなく第一志望の職場です)
4年間でどう変わるか分からないのは皆同じです。だからこそ、興味のある分野の方が考え続けるのが苦ではないのではと思っています。考え続けられるかが大事です。(国公立・美術系)
私も特に夢や目標を持っておらず、なんとなく面白そう〜と思った学部に進みました。結構同じような人は多いです。とりあえず進んでみてそこでやりたいことを探してみる、というのもいいんじゃないでしょうか…!(その他)
私は興味一択で選んでいる人間ですが後悔はしていないです。実学を学ばずとも自分で資格を勉強して取得している子も結構います。学期末のレポートが全部興味ないことだったら更に悲惨なことになってた気もします。とりあえず卒業を最低限するとして何なら卒論書いて卒業できるかな~と考えた部分もあるので、卒業制作なり卒業試験なり何ならできそうかなって考えるのもありかなとか。
質問⑬
まだ中学生なら高校生になって色々な世界を見てから考えても全然大丈夫だと思います!!
たしかに学びたい意欲がないと大学はきついかもしれませんが、大学生にしかできない経験もあるのでそれだけで進学の可能性を消すのはもったいないかな〜と! 高校生活を送りながら周りの意見を聞きつつよく考えてみてください☺️(国公立・文系)
中学生ならまだ今後見つかる可能性、あるんじゃないでしょうか!!
マロ主さんは大学に行ったほうがのちのち楽になりそう、という考えのような気がするので、とりあえず今は好きなこと・興味の出ることを探してみましょ。
好きな漫画に関係するから~と歴史を専攻している人間もここにはいます。気負わず、好きなことで探していけばいいんじゃないでしょうか。(国公立・文系)
中学生でやりたい学問を決めている方が珍しいです。高校に進学することなどで、視野が広がったり、変わったりすることによって見えてくる世界も変わります。現段階で大学に行った方がいいのかは誰にもわかりません。たくさんのことを見聞きして世界を広げてください。そこで学びたいことを見つけたり、やりたいことを見つけたりしてみてから大学への進学を考えても良いのではないでしょうか?(私立・文系)
生涯年収の面では確かに大学に行っている方が有利ですが、それだけで自分の人生を決めるのはオススメしないかな……?私も学びたいことがなかったら大学は行く気はなかったんですけど、高校生の時に今の大学のことを知り、大学に魅力を感じるようになりました。大学に行く目的は、学びたいことがあるから、大学生ライフを送りたいから、と色々ありますが、必然的に将来のことを考える時間が設けられるのも魅力だと思います。(私立・文系)
正直未来のことなんて分かりませんからね
突然自然災害で日本が沈没するかもしれないし戦争が始まるかもしれない
長い未来も大事ですが、今を楽しむことも大事です、なんて無責任ですが(私立・文系)
生涯年収が少なくなるのはその通りだと思います…。私は特に詳しく勉強したいことがないまま、大学進学しました。大学は勉強だけじゃなくて部活やバイトなど、今しかできないことができます。結果的に進学してよかったと思っています。しかし学費が高いことも事実なので、熟考しなきゃですよね…。(私立・文系)
少しでも大学に行きたい気持ちがあるなら、とりあえず今は大学受験を視野に入れた勉強習慣や学力をつけておけば良いのではないでしょうか。中学生なら大学受験までまだまだ時間がありますし、中学や高校でやりたいことが見つかるかもしれません。(国公立・理系)
勉強したいことが明確にあって大学に行く人って結構少ないと思います。個人的には、勉強することがとても苦痛とかでなければ大学に行く意味はあると思います。私個人の事情にはなりますが、高校が自称進だったので大学に行かない人のが少なかったです。(国公立・理系)
就職のことを考えると、大学は卒業したほうがいいと私も思います。
ですが、私は「自分の学びたい分野ではないな…」と途中から思い始めて中退して親に迷惑をかけたので、もし高校生になっても興味がある学問や職業が見つからなければ、無理に進学せずアルバイトなどでのんびり過ごせばいいと思います!(私立・理系)
今中学生なら、高校で詳しく勉強したいことが出てくるかもしれないという可能性は提示しておきますね。生涯年収については……自分が将来どんな生活したいか考えた時に、趣味とか気分転換にお金かかりそうなら、苦労するかもしれないし、そうじゃないなら案外生活できるかも。自分の理想的な生活について一度考えてから学歴が必要か考えてみるのはどうでしょうか。(国公立・理系)
個人の意見ですが絶対に行った方がいいです。正直やりたいことはないけどとりあえず大学に来たという人は意外と居ます。ただみんなその選択に後悔はしていないです。(私立・文系理系混合)
自分も中学の頃は美術がちょっと好きなだけだったのですが、美術系の高校に行ったことで「マジでもっと知りたい学びたい!」欲が生まれました。親からは高校の段階で狭い道に進まなくても…と心配されたのですが、ところがどっこい逆に世界が広がったのです。だから、今ちょっと興味あるな〜ってことをメモして集めて共通点見つけてそれができそうなとこにえいやって飛び込むのもアリかもです。(国公立・美術系)
私は、高一の時点では「高卒で就職する」と考えていました。しかし、専門学校に通うことにしました。
まずは高校に行ってから考えたほうがいいと思います。人は年齢を重ねるにつれてやりたいことが変わっていくものだから、そう焦る必要はないと、私は思います。(専門学校)
高卒よりも大卒の方が出来る仕事の幅は大きくなります。大卒の方が能力が高い、ということではなく「大卒以上」を応募資格としている仕事が結構あるということです。
現時点でやりたいことや学びたいことがなくても、将来の選択肢を増やすために大学に行く、というのも手だと思います!(その他)
今は焦らず高校を目指してみるのがいいのかなと思います。大学も全員が院に進むわけではないのでやりたいことというよりは、大学卒業を見据えて卒業するために勉強してるみたいな子も割といます。親御さんの考え等もあるかと思われますが、相談しつつ考えてみてください。(すもも)
質問⑭
療養していた子はいないんだけど、大学にはほんとに色んな年齢の人がいて馴染んでいるからそこはあんまり心配しなくても大丈夫だと思います☺️ 私も大学で7歳上や8歳上の友達ができました🎶(国公立・文系)
大学では、正直自ら「実は何歳で……」と打ち明けなければわりと年上か年上じゃないかはわかりません。お年を召されてから大学に入学する方々もいらっしゃいますし、二浪している知り合いもいますがなじめないといったことはないと思いますたぶん!答えになっているかわかりませんが、進学・就職がうまくいきますよう祈っておきますね!(国公立・文系)
ぶっちゃけると、大学って留年生がめちゃくちゃ多いです。私のゼミの子達は、全体の二割が留年生です笑。だからそのことを気にする必要はないかと……!あと年齢は隠せば問題ないので、その点で何か不利を被ることはないと思います。(私立・文系)
大学生活における年齢が気になるようでしたので感じたことを書いておきます。
当事者ではないので実際に年上の方たちがどう思いながら過ごしていたのかは分からないのですが、同じサークルや授業に年上の方がいても気になりませんでした。
同じ授業を浪人してから入学した人や、40~50代の方が受けている場面を見たこともあります。大学はそういうところなので、結構学生は周りの学生の年齢を気にしていないと思います。(私立・文系)
大学ともなれば見た目ではほとんど判断ができないのでそこまで心配することは無いかと思います
100人いて100人が敵なんてことは余程悪いことをしなければそんなことにはなりません
10人敵がいても3人でも味方がいれば息はしやすくなります
きっと大丈夫です(私立文系)
年齢に関してのみお答えします…!療養ではありませんが、大学に年齢が違う知り合いがいます。その子は浪人ということで私よりも年上ですが同学年です。でも、全然気にならないのでその点はあまり心配されなくても大丈夫かなと…!案外、年齢が違う人はいます。ぶっちゃけみんな私服なので学年が分からず、初見ではみんなに敬語を使ってます。相手から言われて、年上だったんだ!がほとんどです。(私立・文系)
年齢はほんとに気にしなくていいと思います。私は現役で入って現在大学2年ですが、同じクラスに20代後半の子がいます。詳しくはわかりませんが長期間体調を崩していて受験できなかったと聞きました。全然気にしなくていいし、自分から言わないとほぼわからないです。私の周りは何個年上でも同じ学年ならタメで話してます。就職に関してはまだ2年なのでわかりませんが、大学生活に関しては年齢を気にする必要ないですよ!(国公立・理系)
私は浪人したので周りより1つ年上ですが、自分から言わないと年齢はばれないし、言っても後ろ指をさされるようなことはないのでそこは心配しなくて大丈夫だと思います。(国公立・理系)
国公立理系だからかもしれないけど、浪人生とか社会に出てからやっぱり大学行こうって決めた人もそこそこ(3割くらい)いるし、結構仲良くやってると思います。2年くらいなら正直自己申告しないと年齢バレないし。あんまり考えすぎなくても良いんじゃないかな。(国公立・理系)
正直大学になると年齢は関係ないです。わたしも同い年だと思ってた人が2つ上でしたが(その人は留年)仲良くみんなでお泊まりとかもして馴染めてます。就職についてですが面接時にその理由を言えたなら問題は無いと思います。(私立・文系理系混合)
うちの大学は浪人生が多かったのですが(クラスの半分が浪人生)、年上年下関係なく仲よかったです〜!
大学によっては一度社会人を経験した人も通ったりするとこもあるそうなので、後ろ指さされるとかはないと思います!(国公立・美術系)
私は専門学生ですが、再進学をしている年上の方が、学年に数名いらっしゃいます。進学・就職して、やりたいことががらっと変わる人もいるから。大学・短期大学・専門学校は義務教育ではないので、年齢は関係ないと思います(高校もそう)。
私の高校時代のクラスメイトに、卒業後、療養に入っている人がいました。まずはお体ご自愛くださいませ。(専門学校)
年齢違う人はいますし自分も周りも気にしていないので大丈夫だと思います。逆に一年生が多い科目を二年生で受けて、一年生の子が共通の授業の話をしていると話に乗れなくて気まずいとかはありました。なので年齢が違っても同学年であればそういうことにはならないかと。制服や学年が分かる印みたいなのもないので。(すもも)
質問⑮
あくまで私の考えですが、大学に行けるなら大学に行った方がいいのではとおもいます!大学で学びたいことがあるならそれを学ばない理由がないな、と!どうしても小さいころからの夢が諦めきれなかったら、大学卒業後にまた学び直すこともできるので。(国公立・文系)
大学に行くのも専門学校に行くのも実はいつでも出来るというのがよく聞く話です
同級生と大学生活を楽しみたいならとりあえず楽しんで仕事について、それから働きつつ専門学校に通って念願の夢を叶える、なんて道もあります
お金も関係する話ですので親御さんともよく話されてみてください(私立・文系)
難しいですね…。一個人の考えですが、大学で興味を広げるのもありなのかな…?とも思います。あとは家族との話し合いが大切なのかなと思いました。大学の方でも大学費の問題は必ず出てくると思うので…。曖昧な回答になってしまってすみません…。(私立・文系)
それはめちゃくちゃ迷いますね。高校1年生ということので、どちらが自分のほんとうにやりたいことなのかいっぱいいっぱい考えてみてください。(私立・文系)
学費と学力と相談にはなりますが、私の場合、なりたい職業とやりたい学問を比べて、なりたい職業を取りました。どちらにせよ大学ではあったのでそこは質問者さんと状況違うかもしれませんが。私の大学では教養の授業で自分の学部と全く関係ない分野を履修しなくてはいけなかったので、たまたまやりたい学問も軽く学ぶことができ現時点で後悔はないです。(国公立・理系)
国家資格が絡んでくると学校絞られて大変ですよね。学費については奨学金をもらうという手もあるのは一応提案しておきます。奨学金で生活してる一人暮らしの子もいます。将来借金から始まったりしますけど。で、大学については、どっちかに決めなきゃいけないこともないと思います。学びたいこと学んで、1回働いてお金貯めて大学に行く人もいます。資格とってお金貯めてから学ぶために大学行く人も。欲張るっていう選択肢もある。(国公立・理系)
両方行くというのは不可能でしょうか?私の知り合いに専門をでて少し働きお金を貯めたあと大学に通っている人がいます。きれいごとになりますが好きなことを諦める必要は無いです。勉強は何よりも力になります。(私立・文系理系混合)
大学は幅広く学べる分、どうしても興味のない授業を卒業のために履修しなくちゃいけない場合があります。週1の90分ならまだいいですが、レポートや課題が重なると「こんな事に時間割きたくないのに…!」と思うこともあるかもしれません。質問者さんはなりたい職が明確に決まっているそうなので私は専門学校がいいんじゃないのではと思いました。一意見なのでご参考程度に…!(国公立・美術系)
私は幼い頃からの夢を叶えるために、専門学校へ進学しました。専門学校は課題が多くて忙しいですが(分野による)、やりたいことはけっこうできていると思っています。フォロワー様主催の同人誌にイラストを寄稿したり、自分で描いたイラストをグッズにして、文化祭で販売したり……。専門学校に行って、学校では学べないことを独学したり、やりたいことをやったりする、という手もあるのではないでしょうか。(専門学校)
スペースでの回答に尽きてしまいますが、どちらも諦める必要は決してなく、どちらを先に行うべきかの優先順位が大事になってくると思っています。楽観的なものになりますが、自分でやろうと決めたことってそれなりにはできるのかもしれないとかよく考えます。人生は長いので数年で全て解決する必要はないかと。最善の選択ができるよう応援しております。(すもも)
回答者に向けた主催質問
1進路の決定打を教えてください。
決定打というほどのものは無いんですが、勉強が嫌いで頑張って高偏差値の高校に入れたとしてその後付いていけない気がしたので1つ下げて今の高校にいます。あとはそっちの方が家から近い。(高校・公立文系)
自分の偏差値にあっていて、校風も良かったから。(高校・公立文系)
学校説明会と校舎・先生・近所(通学路)の雰囲気(高校・私立理系)
受験科目と家からの近さ(国公立・文系)
この大学で学びたい!と心から思えた瞬間に、大学進学を決めました。私は学びたくない場所にわざわざ突っ込みに行くようなことだけはしたくなくて、この大学に落ちたら大学は行かない、と決めてました。結果その大学に合格しましたが、でも第一志望に合格しなかったからこそ入学した大学での出会いや将来に繋がることもあると思うので、自分が描いた人生通りにいかなくても悲観しないで逆境を自分のものにできれば強いと思います。(私立・文系)
周りから特に反発がなく少しでも興味のあるところで通いやすいところ(私立・文系)
・国家資格の取得につながること(欲しい資格は大学で法の定める科目を履修したのち、大学院に行くか法の定める施設で2年働かないと取れない)ため資格取得に必要な単位を取れること!
・実家から出たくなかったため、家から通えること!(私立・文系)
高校:偏差値と家からの近さ。現段階の偏差値より少し高いかな?くらいで選びました。あとは長距離走大会が無い学校。友人の中にはやりたい部活動があるかも見ている子がいました。
大学:駅からのアクセス。就活サポートの手厚さ。自分がやりたいことができるか。取りたい資格が取れるか。ある程度の知名度。推しが卒業生(大変モチベになりました)(私立・文系)
バイト経験がなかったのでいきなり社会人として働くのが怖かったこと、
やりたいことや夢が特になかった為、やりたいことを探す・興味の幅を広げる時間をつくるために、比較的時間の自由がきく大学進学に決めました。(私立・文系)
自分の学力と共テの点数です。(国公立・理系)
将来の夢と共通テストの成績。(国公立・理系)
就職に強いという理由のみで学部を決めました。(国公立・理系)
好きなことに関連したことを学べて、その上でその分野の就職に強い大学だから。(私立・理系)
やりたい学問と場所(私立・文系理系混合)
・卒業制作に惹かれた
・就職率がほぼ100%だった
・オーキャンで見た先輩たちが楽しそうだった(国公立・美術系)
幼い頃からの夢である「デザイナーになる」ことを叶えられる学校であること、です。(専門学校)
文学、家から通う、公立と考えて決まりました。(すもも)
2文理選択の決定打を教えてください。
目指している仕事が文理どちらでもよかったため得意な方の文系を選びました。(高校・公立文系)
私は得意なのは文系科目で、文学作品や言語学的なことが好きなのですが、一時期グラフィックデザイナーに憧れて理系を考えたことがありました。しかし、理系科目は思うように点数が伸びず……そんなのときに、母がグラフィックデザイナーは教室的なところに行けばなれるかもしれないと言われ、それならと文系を選びました。
今は大学の文学部に行こうと頑張っています。(高校・私立文系)
推薦で行きたいから定期テストで点取りやすい&勉強してて苦しくないほう(高校・私立理系)
国語がもっとやりたかった!理系の仕事につく将来が見えなかった。(国公立・文系)
数学ができない!社会系が好き!以上です…(国公立・文系)
数学と理科が壊滅的に苦手だったから笑。完全に消去法だったのですが、社会(世界史)は面白かったです!大学入試の際に、理科系の大学だと『高校で化学選択をしている』や高校の選択科目が決まっている大学もあると聞いたことがあります。高校で理系に進んでいると文系の大学にも行けること多いですが、文系から理系の大学はちょっと無理があるので、文系と理系で迷ってる方いたら理系を選択するのもいいのかなと思いました。(私立・文系)
高校の学科が文系だったのですが、文理選択で何となく理系に行ってしまい、文転したという経歴を持っています!
文転したのは、文系の学問を大学で学びたいと考えたからです!(私立・文系)
数学と相容れなかったこと(私立・文系)
文系選択です。決定打は、数学系が苦手だからです。こんな理由ですみません。私は大学進学を希望していて理系学部に進むつもりが全くなかったため、文系の方が進路的にも都合が良かったのです。文系でも数学には本気で取り組んだし、文系に進んだからといって数学を全く勉強しなくていいわけではありません。ただ、それ以上数学を極めるつもりがなかったため文系の方が国語や英語をより勉強できて楽しそうだと思いました。(私立・文系)
文系科目が全くできなかったので理系にしました。(国公立・理系)
将来の夢が理系だったから。(国公立・理系)
なりたいと思った職業が全て理系だったからです。(好きな科目は国語数学、苦手な科目は理科社会だったので迷いましたが)(国公立・理系)
目指す職業が理系だったので、迷わなかったです。(私立・理系)
日本史が好きだったため(私立・文系理系混合)
美術クラスだったので文理選択から免れました。ラッキ〜(国公立・美術系)
数学が本当に出来なかったから…。(その他)
必然的に文系かつ理系を歩む道を描けなかった。(すもも)
3学業以外でやっていること(部活など)を教えてください。(高校生)
書道部に週2で行ってます。家が遠方なのでそれ以外は時間的にできていないです(高校・公立文系)
私は華道部に入っています。
週1回の活動なので、全く苦ではありません。
私の学校の華道部はお免状を取れたりするので、大学の推薦にも役立つのではないかと思っています。
活動は普段は普通にお花を生けますが、コンテストに参加したり、大会に参加したりもしています。
先輩や後輩とも仲が良いのでとても楽しいです!(高校・私立文系)
活動週1のゆるい部活をふたつ兼部(1年のときは片方週2だった)
委員会で役職あり(時期によっては忙しい)(高校・私立理系)
4学業以外でやっていることがあれば教えてください(サークル・バイト等)
サークル……週一で活動のあまりガチじゃない文科系サークル
バイト……週四で入ってて体力的にきつい(四月後半~)(国公立・文系)
サークル(アカペラ、アイドルマネージャー、読み聞かせ)
バイト(飲食)(国公立・文系)
サークルは入っていませんが、バイトはしてます!授業は大体18時前には終わるので、その後からバイトに行くことが多いです。授業がふたコマ空いていたらその間にもバイトしたりしてます。基本、大学行くかバイト行ってるかの二択です笑。周りの友達は大学で部活もしてるしバイト行くし、のタフな人もいます。時間は意外と結構あります。(私立・文系)
サークル :学校広報活動
アルバイト:授業アシスタント(学内)、施設の利用補佐(学内)(私立・文系)
飲食店でバイトをしています!(私立・文系)
飲食バイトをちまちまと(私立・文系)
大学公認部活動の吹奏楽をしています。サークルよりも活動頻度が多いかなとも思いますが、入学式や卒業式など公的な場でも演奏の機会をいただけるので楽しいです。部活をしていなかったら、大学生活何も残らなかったかもと思うくらい、やって良かったし必用な時間だったと思います。アルバイトは塾講師をずっと続けています。座ってられるし室温もちょうど良いし、良いバイトだな~と思います。(私立・文系)
サークルと部活1つずつ兼部してます。(国公立・理系)
音楽系の部活(週3)とクイズ研究会(週2、あまり参加してない)とバイト(塾と飲食)(国公立・理系)
部活(会計役員)、アルバイト、習い事(私立・理系)
室内合奏団というサークルにはいっています。(私立・文系理系混合)
こどもワークショップ部ちきゅう(国公立・美術系)
バイト……レジ・品出し(高校……1年半、専門学校……現在半年)。(専門学校)
品出しバイト、学校図書館のボランティアサークル、他大のオーケストラサークルに入ってます。(すもも)
5どんなことを専門分野として学校で学んでいますか?(いましたか?)大まかに教えていただけると幸いです。
幼児教育と初等教育(国公立・文系)
歴史専攻でやっています。まだ基礎学ばかりで詳しいことは言えないのですが!大学の勉強は高校までの詰め込み型・流れを追うものとはちょっと違って、そもそもの歴史用語の定義づけについて考えたり、ある一連の歴史事項において政治面から・民衆運動から・学問面から……といったように新たな視点を得るような授業が多いです。(国公立・文系)
心理学です!(私立・文系)
保育関係(私立・文系)
文芸の分野を学んでいます。本をたくさん読んで、文字をたくさん書いて、友達の創作物を合評したり偉人の作品の批評を行うこともあります。あとは小説書いて、編集して、校正して、本を作ってます。それが超楽しいです!!(私立・文系)
・経営学(流通、マーケティング等)
・情報システム、プログラミング等(私立・文系)
英語圏文学です。主にアメリカとイギリスの文学が専門です。文学からその土地の文化や慣習、考え方を考察してます。卒論でもお気に入りの本を使えるので楽しいです。一応国際系なので、英語で授業を受けたりもありました。(私立・文系)
医学部の保健系、メイン科目は物理です。(国公立・理系)
理工系の学部に通っており、大学数学と高校物理の延長のような勉強をしています。難しすぎて授業も実験も先生が何を言っているのか全くわかりません。(国公立・理系)
薬剤師になるためのお勉強。(国公立・理系)
化学系の科目が多いです。(私立・理系)
政策などについて。また総合的な学部のため数学も社会もすべてやります。(私立・文系理系混合)
ビジュアルデザイン
ポスターなどの広告を作るだけでなく企画立案など学べる学部でした(国公立・美術系)
高校……美術・デザイン。専門学校……グラフィックデザイン。(専門学校)
日本の文学、文化に関わるあれこれ。教育関連の授業も取ってました。(すもも)
6大学に行って良かったことを教えてください。
たくさんのひとに出会えたこと!サークルや学科で出会った先輩や同期は本当にいい子で尊敬できる人ばかりで、そんな人達に囲まれて日々を過ごせているのが幸せです。(国公立・文系)
個人的には一人暮らしをするようになったのが一番うれしいですかね!満員電車に揺られなくて良い。(国公立・文系)
趣味の合う友人が増えたこと(私立・文系)
・学内の施設が利用できたこと(図書館、食堂、自習室等)
・専門分野の講義が受けられたこと
・一人で過ごしていても気が楽だったこと(私立・文系)
将来のことについて考えられる時間ができた、というのが一番大きいです。元々将来の目標は決まっていたのですが、大学に入学して色んな授業を受けて将来就きたい職業に変化が出てきました。大学は四年間、短大は二年間、社会に出るまでに時間があるので、その間に自分とゆっくり向き合う時間があるのはとても貴重だなと思っています。それに大学に行くと高校の時より圧倒的に視野が広がります。自分の世界が開けてとても良いです。(私立・文系)
院試の対策で初めて勉強が楽しいと思えました!!大学に入らなければ勉強なんてつまらないものと一生考えていたと思います。勉強の楽しさを知ることができたのは大学に入って一番良かったことです!(私立・文系)
貴重な経験ができたことです。特に部活動ではこの先できないであろう経験がたくさんできました。就活でもめちゃくちゃ使えました。学生でしかできないような経験・一生懸命に頑張った経験は強みになります。また、気の合う友人に会えたことも大きいです。似た興味を持つ人が集まるので、みんな結構趣味が似ています。自分の好きを自信を持って共有できるのは楽しかったです。(私立・文系)
出会えて良かったと思える人たちと出会えたことと、教養の授業があること(専門学校と比べると大きな違いかも)です。(国公立・理系)
ちゃんと卒業すれば大卒という肩書が得られることと、実家から離れた大学に通っており一人暮らしをしているので、家事のスキルが身につくことです。(国公立・理系)
交友関係が広がる。本当にいろんな人がいて、自分の住んでた世界って狭かったんだなぁって思います。(国公立・理系)
専門的な知識を得られることと、卒業生による希望する業種の話を聞くことができるところです。(私立・理系)
勉強を楽しいと思えたこと。交友関係が増える。(私立・文系理系混合)
自分が何を作りたいのかが分かったこと。
憧れのクリエイターさんに相談に乗ってもらったこと。
同世代の作るものや考え方を間近で見てたこと。(国公立・美術系)
私にはまだまだ技術が足りないなと思い、進学した専門学校。ほんの少しずつだけれど、自分の技術は進歩してきているなと感じています。曖昧だった自分のやることも少し見えてきて、「ああ、進学してよかったな」と本気で思いました。(専門学校)
自分で選択するので大変だなと思うこともありますが興味のある事柄について学ぶってやりがいのあることなんだなと気づけました。暗記だけではない学問の本質みたいなものにほんの少し触れられた感じがします。(すもも)
7大学生になって良かったことを教えてください。
朝ゆっくりで良い。全体的に緩く生きられている気がする、高校生のころよりも(国公立・文系)
自由に過ごせる時間が増えた!!バイトもサークルも遊びも、全部好きなように時間を使える。(国公立・文系)
自由度が高まったこと(私立・文系)
モラトリアムを満喫してます。(私立・文系)
・自分の時間がつくれたこと
・様々な人の価値観に触れられたこと(サークル、アルバイトで関わった人)
・アルバイトが経験できたこと(高校生の頃はバイト禁止だった為)
・夏休みや冬休みが長かったこと(私立・文系)
純粋に、大学生は楽しいです!よく自由だって言われますが本当に自由です。受ける授業を自分で選択できるし、服装や髪型、雰囲気も義務教育や高校とは違う空気感で好きです。私は高校が自分に合っていなかったと感じていたので、今の大学生活がとても充実しています。高校が楽しい人はきっともっと楽しいと思います。良いですよ、放課後に友達の家で焼肉してそのまま泊まって次の日に死んだ顔で授業に来る友達を見るのは……笑。(私立・文系)
自由な時間が増えることです!自分の好きなことを思いっきりできます。次にこんなに長く休めるのなんて、老後だろうなと思いながら生きています。自由な時間が増えると自分の好きなこと、やりたかったことに挑戦することもできて自身の世界を広げられます。若いうちにまとまった時間が取れるのはこれが最後(かも)!悔いなく生きたいものです。(私立・文系)
社会に出るための準備期間を過ごせるところ。自分がやりたいことに打ち込める時間があるところ。(国公立・理系)
大学生活は思ったより自由時間があるので、自分の好きなことって何だろうと考えるいい機会になったことです。(国公立・理系)
通いでなければ一人暮らしを経験できること、時間割によっては自由な時間があることだと思います。(国公立・理系)
忙しいしツライことも多いけど、学びたいことだけを学べる環境が楽しい!
あとはなんだかんだ、いろいろと自由度が増したことです。(私立・理系)
ある程度の自由が確立されること。(私立・文系理系混合)
大学で家を出たのですが、家族の優しさを再認識できたと同時に、家族といたことで受けていたストレスや田舎特有の常識に囚われていたことに気づけたことです。
親の言うことは絶対と無意識に縛られていて、それを脱却するのに2年くらいかかりました。社会人になった今、大事な期間だったと思います。(国公立・美術系)
自分のやりたいことができる時間が増えたことです。全日制高校のように、一日中授業があるわけではないので……。(専門学校)
フリーな時間が増えた一択です。そこから趣味が広がったのもあります。ここまで全力で走ってきた中でようやく一息つけたような数年だったかなと。(すもも)
8通っている学校区分(私立公立)のメリットまたはデメリットを教えてください。(大学)
高校(公立)▶︎メリットは勉強を頑張ってきた子が多く気が合う。先生が親身。デメリットは校舎が汚くボロい。
大学(国立)▶︎メリットは学費が安い。祝日休み。学生の数が少なく先生が親身。デメリットは学食がしょぼい。(国公立・文系)
小中高大全部公立の人間です。公立はやはり資金面が一番かなと思います。(国公立・文系)
私立文系ですが、デメリットはひとつ、学費が高いことです。以下はメリットです。施設費がかかっている分、綺麗。充電器やコピーが大量にできるなど設備が良い。学校特有のイベントなど貴重な経験ができる。駅からのアクセスが良い。サポートがしっかりしてる。いろんなイベントに参加できるチャンスがある。(私立・文系)
私立大学のデメリットは学校によりますが学費が高いことですかね……。特に私の大学は設備に多額のお金がかかっていて、四年間で支払う総額を知って本当に驚愕しました。でも設備が良いと生活しやすくて、パソコンやプリンターが使い放題です。図書館も広くてとても快適です。メリットは、美術館や劇鑑賞のチケットが安くなるとか?仕組みは分からないんですけど、よくお得なチケットが届きます笑。(私立・文系)
メリット:設備の充実
デメリット:学費が高い、教員が傲慢な年寄りが多い(私立文系)
私立大学です。
メリット :なし(公立との差が思いつかなかったです)
デメリット:学費が高い(私立・文系)
私立
メリット
・学食が美味しい!
・事務などが手厚い
・校舎が綺麗
・先生の教え方がわかりやすい
デメリット
・公立と比較して学費が高い
私立を経験してしまうともう公立には戻れませんね!!!(来年から私は公立に戻りますが……)(私立・文系)
メリットは学費が安い。いろんな人がいる。(人生経験的な意味で。)
デメリットは学食がない。(国公立・理系)
国立のメリット
経済的に似た環境で育った人が多いので金銭感覚が合いやすい
デメリット
大学が経済的に豊かでないので校舎が綺麗ではない(公立だとまた違うと思います)(国公立・理系)
国立のメリットは私立より学費が安いことで、デメリットは校舎が私立に比べて古いところが多いのではないかということです。(国公立・理系)
デメリットは学費が高いこと。
メリットは国立を目指さないのであれば、文系科目の受験勉強をしなくて良いことですかね。(私立・理系)
私立は圧倒的に高く、学科選びや留学など費用で諦める人は多いです。そのぶん充実した学校生活であったり学祭が派手なので楽しいです。またある程度品のある人が多いです(私立・文系理系混合)
公立だったのですが、学費が安い!!そのおかげで県外に出ることも許されたのでありがたいです。ただ私がいた校舎がすげ〜古くて雨漏りとかしてました。今となっては微笑ましいです。(国公立・美術系)
メリット……やりたいことを、本気でできます。
デメリット……学科ごとで優先順位があります。私の学科は最新機種のパソコンを使っているのに、他の学科は古い機種を使っていたり……。(専門学校)
万年公立です。高校以上であればある程度人の安定感みたいなものがあるような。大学は特に学科に集まる人の特色みたいなものもあるかもしれませんが授業は静かに聴くものという姿勢が当たり前に浸透しているのがありがたいなと思っています。(すもも)
9中学生・高校生読者のみなさんに応援メッセージをお願いします。
不安な事もあるかもしれませんが本当にかけがえのない時間なのでいっぱい楽しんでください!その不安ひっくるめて素敵な思い出になることを願っています!(高校・公立文系)
学力やモチベーションは時期によって変動しますが、やり続ければ少しづつ上がっていくので「今はそういう時期か〜」ぐらいのテンションで乗りきってください!少なくとも進路に真剣に悩んでどうすればいいか考えている段階にいるならなんとかなります。皆さんが自分の納得できる進路を選べますように(高校・公立文系)
受験はとても大変だと思います。
今はまだ夢や目標がなくて、何に向かって頑張ればいいのか分からないこともあるのではないでしょうか。
でも、今後やりたいことが見つかった時、あのときこうしておけば良かったと思うことが少なくなるように、いろんなことに挑戦して、努力して、頑張ってください!(高校・私立文系)
進路選択は迷う方も多いと思いますが、高校は本当に色々なタイプの学校があるので、まずはどんな学校があるのか知る所から始めてみてください!
いま夢や目標などが無くても大丈夫です◎ 高校で学業や部活に勤しみながら、新しく興味のあることを見つけたり自分の新たな可能性を知ったりすることもできるので、入ってみてから考えるということも全然できます!
迷ったら自分が過ごしやすそうな環境の高校を選ぶと良いですよ!(高校・私立文系)
進路選択は自分の「行きたい・学びたい」を大切にしてほしいです。モチベにもなるし、自分で選んだほうが入学後後悔少ないし頑張ろうって思えるので…!
第一志望じゃないところやなんとなくで決めたところに行っても、高校は目的地じゃなくて通過点!行き着いたところで一生懸命やるのが大事!
高校生活での全力って、圧倒的青春なので…ぜひ色んなことに全力で取り組んで、青春の思い出と経験増やしてってください…!(高校・私立理系)
みんな将来のことをちゃんと考えていてえらい!
進路を選ぶにあたって、やりたいことがはっきりしていないといけない!と思うかもしれないけど、案外みんな将来の夢はぼんやりしたものです。偏差値が高いから、制服がかわいいから、家から近いからなども立派な選択理由だと思います。気負いすぎず、色んな人の意見を聞きながら自分が納得する道を選べればはなまる!!!がんばってください🙌(国公立・文系)
みなさんいっぱい悩んでいる……!全体を通してあまり固くなりすぎず、気を張りすぎずにね、と!たくさん悩んで、結論を出すのは苦しく、難しいものですが、その結論の先に楽しい日々があると思ってもがいてみてもいいと思います。応援しています!(国公立・文系)
将来どうなりたいとかそういうことから悩む方も多いかと思います
ですが昨今社会の状況は常に変化し、いつどんな仕事がAIに奪われ、ずっと日本があり続ける保証だってありません
だからこそ、今を楽しむことを忘れないでほしいと思います(私立・文系)
中高生!楽しいことも苦しいこともいっぱいあると思います!!それをぜーんぶ満喫してください!(私立・文系)
気になる学校があれば学校見学(オープンキャンパス)に親御さんやお友達と参加して、学校の雰囲気などを見てみることをおすすめします。オープンキャンパスなどでは現役の学生に直接質問できるブースなどもあると思うので、学校生活のことなど気になることがあれば質問してみるのもいいと思います。
高校受験、大学受験をしたころの自分と同じ悩みを持つ方が多かったので、少しでも参考になっていたら嬉しいです。(私立・文系)
進路って悩みますよね。当方、昔から将来の夢が無く今も無いまま生きていますが、案外なんとかなります。第一志望に落ちたコンプレックスもありました。でも大事なのはそこに入って、どう過ごすかだと思います。自分の行動次第で、どんな結果にも持っていくことができます。私は今の進路選択に後悔はありません。一生懸命になって頑張ったことは、絶対無駄にはなりません。全ては自分次第!頑張ってください!(私立・文系)
私も中・高時代はめちゃくちゃ悩んでました。将来どうなるかも分からないのに毎日勉強づくしで、嫌になる日々がほとんどでした。でもみんな同じだから過剰に心配する必要はないです。今は毎日学校に通って勉強している自分を褒めて毎日過ごしてください!これは私が経験した上でのアドバイスですが、推薦を使いたい時に普段の成績表がいいと有利です。毎日の授業やっぱり大事です笑。皆さんの未来を心から応援しています!大丈夫!(私立・文系)
私もどの大学受けるかを最終決定するときとても悩んで、親とも揉めたこともありましたが、できるだけ後悔がないように、何かあった時に人のせいにしないように、自分の意思で選ぶことがとても大切だと思います。
あくまで1意見ではありますが私の経験を伝えることが少しでも役に立つと嬉しいです。(国公立・理系)
受験勉強頑張ってください!!あと浪人はお勧めしません、かなりメンタルが死にます。私は予備校に通っていたけど、新しい友達はできなかったし、現役で受かった友達が楽しそうな大学生活を送っているのを見ると普通に病みました。絶対に進学したいと思える大学がない限り、浪人しない方が良いと思います。(国公立・理系)
悩みや焦りは大学生になってもつきもので、不安になることも少なくありません。でも、楽しいこともたくさんあって、それはきっと今の皆さんと同じで。だから、苦しいことも多いと思うけど、その中にある楽しいこと、嬉しいことを大切にしてください。中高の6年なんて一瞬です。いっぱい良い思い出作ってね!!(国公立・理系)
どんなに道をハッキリ決めていても、絶対大丈夫だと自信を持てる人はあまりいないと思います。みんな何かしらの不安を抱える仲間です。少しだけ先を歩く先輩として、みなさんのことを応援しています!(私立・理系)
進路の悩みや受験勉強など、苦しいこともたくさんあるかもしれないけれど、人生はなんだかんだ良い方向に向かってくれるから大丈夫だよ!!
自分を追い詰めすぎないようにね🙌(私立・理系)
1番悩んで辛い時期だと思います。深く考えることも大切ですが時には直感を信じることも大切です。自分にある程度の飴を与えてあげてくださいね。(私立・文系理系混合)
受験マジで考えるのキツイですよね……。私もずっとお腹痛かったです。少しでも「分からない不安」が軽くなることを願います。(国公立・美術系)
大学への進学がすべてではありません! 私は教養を深めたいのではなく、専門知識をつけたかったので「専門学校へ通う」という選択をしました。家庭やお金の事情は本当にどうにもできませんが、やりたいことは実現するべきだと思います。みなさんには、悔いのない進路選択をしてほしいです!!(専門学校)
しんどいとは思いますが勉強頑張ってください〜!(その他)
「私もそうでした。」と話したところで相談してくださった方の不安が取り除けるとは思っていません。それでも「苦しくて悩んでいるのはあなた一人ではないよ」ということをまず伝えたくてこの企画を作りました。高校に行くこと、大学に行くこと、または就職することはゴールではなく通過点でしかありません。いい意味で思いつめすぎずどこか楽観的な気持ちをもって日々を過ごしてみてください。今の時間の答え合わせは数年後かもしれないし何十年後かもしれません。どんな結果になっても失敗だなんて思いたくないし、絶対に未来で正解にしてやるという気持ちで(落ち込んだり泣いたりしながら)私も生きています。皆さんの進んだ先に素敵な景色が広がるように願っていますし、変わらず応援しています。(すもも)