
新卒1年目の振り返り
昨年のカレンダーでは鹿児島のおいしいラーメンについて紹介しましたが、今年は新卒1年目を振り返る記事にしたいと思います。
昨年の記事はこちら
すーちゃん、ペパボに入社する
4月1日、無事に社会人になることができ、同時に東京での2か月の研修が
はじまりました。
見渡す限り大きなビルで、渋谷につくと毎回ドキドキしていたのを思い出します。
入社式後にグループ研修が始まり、たくさんのグループの子と仲良くなりました。プライベートでも遊んだり、退勤後にみんなでご飯やカラオケに行ったのもいい思い出です。またどこかで会えたらいいなと思っています。
4月下旬、ペパボでの研修が始まり、毎日いろいろなパートナーの方のお話を聞き、ペパボの文化に触れる日々でした。
毎日、入社してよかったと思いました。
5月上旬、職種ごとにわかれて研修が行われ、私は一人前のCSになるべくお客様対応を学んでいました。電話やメールは得意ではなかったですが、知識がついていくこと、そして対応力が上がっていくのが少しずつ実感できました。
6月に鹿児島へ戻り、一人前のCSになるためにメールや電話対応を学びつつ、お客様対応へと望んでいました。
鹿児島オフィスはCSも多かったのと、鹿児島のパートナーはみんな優しく面白いので毎日出社するのが楽しみでした。
このままCSで一人前になってお客様対応をしていくんだと思っていた時に、
びっくりしつつも素敵なお話が舞い込んできました。
すーちゃん、リスキリングにてディレクターになる
「すーちゃん、即レスAIにいってみない?」
ある日突然、お話を頂きました。
「即レスAIってなにするところだったっけ」と思いましたが、
そんなことより「やりたいです。」といった気がします。
「AIって名前がついてるし、AIを日々使いこなしながら業務やるのかっこよさそう」とか。「確かチャットボットだったよな、作ったりするのかな。」とか。
これまでの私だったら、先の見えないことに不安を覚えていたのですが、今回のお話しは、「楽しそう。ワクワクする。」を先に感じました。
7月中旬、即レスAIチームへ異動(当時はAXチーム)しました。私とゆうちゃんとで、チームは4名体制になりました。
異動してからは、チャットボットの設計を行ったり、デモの作成をしたり、チャットボットのプロダクトを理解し、どんなことができるのかなと考える毎日でした。
チャットボットを作成するにあたってとても印象に残っているのが、あるアパレルサイトに導入を検討をしていただく材料として作成したチャットボットでした。
ああでもない、こうでもないとゆうちゃんと話ながら進めたり、ぼーさんやばきさんに壁打ちをして知識を吸収して、作成したデモでした。
プロダクトの知識もスキルもなかったものの、あのデモ作成でかなり理解は深まったなと思いました。
そんなこんなで毎日チャットボットの設計やプロダクトの理解とスキルを身につけているうちに、チームは6名となり、ますますにぎやかになってきました。
チームメンバーが増えると同時に、チャットボットの作成をしつつ、営業の動きを学んだり、お客様の打ち合わせをするようになってきました。
営業の業務はここでは書ききれないので、また別の記事にまとめたいなと思いますが、ともかく、忙しい毎日です。笑
打ち合わせをするにあたって事前準備を行ったり、打ち合わせ中は相手の言葉の一言一句を逃さずに、ニーズや課題を深掘りつつ、最適な提案を考え、行う。
契約となれば契約の対応として、見積もりや契約書、請求書、稟議書、作成し納品、検収書、などなど作成する書類も山盛りでした。
ただ、忙しいけど、楽しいなって思います。
そして最近になってやっと、社会人だな、仕事してるなって思えてきました。
できるようになることが増えてくるとモチベーションがあがり、「次はこれをやってみよう」とか考える思考が身につきました。
また、先輩をみていると、自分に足りないことが見えてくるので、どうやったら先輩のようになれるかな~と考えることが増えました。
ちなみに商談をオブ参加している時期、自分もお客さんの立場になって先輩の商談を見ていたのですが、先輩はものすごく会話の流れがスムーズで相手の質問にも的確に答える+最適な提案もしちゃうという高度なテクニックをしていました。
これオブ参加の時、かんたんに見えたんですが、実際に自分がやってみるとものすごーく難しいということを痛感しました。
相手の言っていることが分からなかったり、言っていることが分かっても何を提案するのがベストかわからなかったりしました。
あとは、相手にどんな質問を投げることで、どこに話をつなげられるかを考えて話をしていたので、かなり頭を使っていました。
というように、高度なテクニックが繰り広げられる商談の様子を学びつつ、先輩の営業スタイルを少しずつ身に着け、11月、自身が主担当となって商談を進める機会も増えてきました。
まだまだ知識も経験もたりませんが、対応力やプロダクトへの理解を深め、相手に最適な提案ができたらいいなと思っています。そして契約につなげたいなと思います。
まだまだ書きたいことはあるのですが、長くなったのでここで終わりにします。
なんだか小学生が書いたような文章になってしまいましたが、こうやって文章にしてみると、私充実してたな~楽しんで仕事できて幸せだな~と思ます。
もちろんまだまだ苦しいことや大変なことがこれからやってくると思いますが、乗り越えていきたい&乗り越えられると信じています。
ということで1年の振り返りでした!
来年も頑張るぞ~!
明日はかぐやさんです!