【知育プリント】ひらがな表・カタカナ表を改良しました
ついに完成!!
ひらがな表、カタカナ表を作成してみました。以前にも作成したのですが、今回は2つの改良を加えてバージョンアップしたものです。
★新しいひらがな表・カタカナ表の特徴
改良版の表には、
ペンの動きが分かりやすい!書き順補助の矢印付きシートあり
子どもの学ぶ意欲を掻き立てる!鮮やかな背景イラスト
以前作成した表はすごーくシンプルで、背景は単色でそっけないものでした。。。。
※背景イラストはグラフィックツール、Canva(キャンバ)のデザインを使用させていただいております。
★前回同様に4つの工夫
書き順が分かりやすい工夫。色分け表示。
がぎぐげご や、きゃきゅきょ、ちゃちゅちょ等の濁音・拗音シートあり!
シンプルで見やすい枠、あえてイラストはなし!
空いたスペースには大好きなキャラクターのシールを貼ってオリジナルのあいうえを表を作ろう!アルファベッドの学習にもつながる。ローマ字表記。
▼sample画像をご覧ください。
★note内で販売中!!
ひらがな表 基本1枚
ひらがな表 矢印補助付き 1枚
ひらがな表 濁音・拗音 1枚
カタカナ表 基本1枚
カタカナ表 矢印補助付き 1枚
カタカナ表 濁音・拗音 1枚
上に載せたsample画像は、2.と6.の表になります。基本のシートは最もシンプルで矢印補助も入っていません。6シートすべてセットで100円で販売しています。※返金申請受け付けてます。
今回初めて「456すごろく」にて有料販売とする知育プリントです。
気軽な気持ちでお試し頂きたいです。ぜひ、ご検討ください。
★シートの使い方
ひらがな表とカタカナ表、それぞれ3枚ずつあります。
わが家では、このシートをひらがななら1→2→3の順。カタカナなら4→5→6の順で見せています。
まずは、シンプルな1.の表を見て子どもが書きたいようにひらがなの練習をする。まぁ、子どもは確実に書き順を間違えて書くと思います。
子どもが自由に書きたいように書くと、うまく書けずにつまずきます。「ねぇ、うまく書けない!!(イライラ)」
子どもがうまく書けないとき、2.の表を取り出して書き順を確認させます。2.のシートは親が管理していても良いのかもしれません。分からなくなったら2.の矢印補助付きの表をを見せてもらう。
最初から矢印補助付きの表で練習すると、書き順をおぼえることが優先されます。親も書き順の間違いを指摘しがちになり、子どもは楽しく練習ができません。
カタカナの練習も同じです。矢印補助はヒントに使うだけです。
ひらがな・カタカナは色分けした基本の表があれば十分
私個人としては、ひらがな・カタカナは色分けした基本の表があれば十分だと思っています。
横向き線は左から右
縦向きの線は上から下
書き順は、赤、青、緑、黄色の順
これが基本です。しかし、特に難しい字。
例えばひらがななら、な、ぬ、ね、は、ま、み、む、め、ゆ、を など。
これらは結ぶ・丸める部分が難しそうに思います。
コツや感覚を掴めば、すぐにクリアできる壁だと思うので矢印のシートは不要だと思っています。
大人が説明する時の補助アイテムとして使用するのが2.と5.のシートです。