![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152124140/rectangle_large_type_2_71b3a42111edbd6de5bcc377d232f85c.jpeg?width=1200)
洋服を買う良い時期っていつがいいの?前編
今回からはファッションに関するアドバイスや、今までのアパレル経験の中で得た情報などを記事にしていこうと思っています。
今回は、洋服の買う良い時期を2部構成で書いていこうと思います。
前編は「欲しい洋服が売っていないのはなぜなのか?」原因について、後編は「買う時期はいつが良いのか」おすすめのアイテムなども買いていこうと思います。
では前編のスタートです。
そもそも洋服の買う時期っていつが良いの?
実際、お洋服を買おうと思っても、「一体いつ買うのがベストなのか?」難しいですよね。一般的な購入タイミングは以下の通りです。
季節や天候の変化:暑くなったから夏服を、寒くなったから冬服を購入する。これは最も一般的な理由です。
セール:バーゲンや決算セールなどで、欲しい服がお得な価格で購入できるタイミングを狙う。
冠婚葬祭などのイベント:結婚式や葬儀など、イベントにふさわしい服装を購入する。
流行:流行のファッションを取り入れたい
気分転換:新しい服を購入することで、気分転換になる。
自分らしさを表現:好きなデザインや色の服を選ぶことで、個性をアピールしたい。
新しい趣味:新しい趣味を始めたことで必要な服を購入する場合。
体型が変わった:体型が変わったことで服サイズが合わなくなったために新しい服を購入する場合。
当たり前にある季節の変化で、気温も落ち着きやっと涼しくなった、やっと暖かかくなった。と思い洋服を買いに行ってみると次の問題が起こります。
服を買いに行ってみたら、今必要な服が売っていない!
なんて経験ありませんか?
それもそのはず、アパレル業界ならではの理由が様々あるんです。
理由その①
先を見越してる?
日本では四季があるため、服屋さんは3ヶ月先の季節や天候を見越して商品を投入しています。例えば、夏物が店頭に並ぶのは春、冬物が店頭に並ぶのは秋です。お洋服屋さんも商売です。今すぐ着れるアイテムばかりを集めては、急に気温が変化したときに対応ができず売り逃しが発生してしまう。
そのため、3ヶ月先を見越した商品の投入計画になっています。
理由その②
セールも変化してきてる?
最近セレクトショップや百貨店などでは、セール期間の縮小だったり、さらにはセールアイテム自体が少なくなっているということも広がってきています。定価で買った商品が次の日に30%OFFになっている。。それは悲しいですよね。そういったことがない様に、お客様に満足していただけるように企業もそれぞれの戦略を持って物作り、店舗運営を行っています。以前いた企業では、セールアイテムは少なくし、定価で満足いただける商品作り、接客をしていこう!とここ数年で意識やものつくりの仕方も変わってきました。
理由その③
店舗の規模
小さな店舗は、大きな店舗よりも品揃えが少ない場合があります。これはどの小売でも同様と思いますが、、小さい店舗ではお店の規模により投入が絞られる場合がよくあります。たくさんの商品よりは、限られた商品をご用意する。定番のアイテムのみ揃える。そういったことが店舗の規模により起こります。
理由その④
客層の違い
店舗の客層に合わせて、商品が品揃えされている場合があります。洋服屋さんではこれもありがちですが、場所が違えば客層も変わります。高級志向の方が多いお店、安くて使えるのものが必要な方が多いお店、集客が多い、少ない。ファッション感度が高い、ビジネスマンが多い、主婦が多いなどなどその立地に合わせた商品のラインナップがされているお店が多いと思います。
まとめ
洋服を買う時期っていつが良いのか?なぜ欲しい時に売っていないのかについて今回記事を書きました。
いかがだったでしょうか?疑問に思っていたことが解決できましたか?
疑問に思うことがあれば、コメントなどで教えてもらえると助かります。
では後編は「いつ買うのがいいのか?」について買いていこうと思います。最後までお付き合い頂きありがとうございました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
”スキ” ”フォロー”などしてもらえると嬉しいです。
よかったという方はぜひアクションをお待ちしております。
ファッションアドバイスも行っております。
着こなし方がわからない、いつものパターンを少し変えたい、イベントで何を着たらわからないなど、お洋服でお悩みの方はぜひご相談ください。
あなたに合ったスタイリングをご提案させていただきます。