見出し画像

悲しい投稿を見つけました…。

こんにちは。
セカンドハンド大好きパーソナルスタイリストおまみです☺️

梅雨入りしてからの暑さが大変ですね…💦
もうほんとに気温上昇がここ数年でいちばんじゃないでしょうか💦
暑い夏よりも寒い冬が好きな私には、少し辛いシーズンの到来です。

さて、先日もお伝えしましたが、Threadsを改めて始めました。
よろしければフォローいただければ嬉しいです☺️

そのThreadsで見つけた残念な投稿…。

そのThreadsで先日、「ちょっと残念だな…」と思った投稿がありました。
それがこちら。

これはきっと
「(お気に入りで買ったけど)1年着ない服は手放していいよね」
ってことだと思うので、スレッド主の方の考えはわからなくもないですが、
このリプ欄を見ていると、中には、

「着なくなった服は、セカストに持って行っても
 メルカリで売っても、大したお金にはならないから捨てていいよね」

といったものもあって、残念だなぁ…と。

普段あまり言ってないけど、やっぱり定期的に言わないとダメだ。

私がセカンドハンドをおすすめしている理由は、
「1枚をできるだけ長く着て欲しい」というものが大きな理由ですが、
もっと細分化すると

・お洋服を作ってくれている方への感謝。
・アパレル業界がもたらしている環境問題、人権問題。

が、その理由です。

以前もnoteで伝えましたが、お洋服を作ってくれている方々は、

「私が作るお洋服、できるだけ長く着て欲しいな」とか、
「このお洋服でかわいくなって欲しいな」とか、

そんなことを思いながら情熱を傾けて作ってくれているでしょうし、

「私の作るお洋服、ワンシーズンだけ来てくれたらいい」

なんて思っている人は、きっといないと思うんですよね。

私たちは、商業施設に行けば、
当たり前にお洋服を購入することができますし、
たくさんある中から選ぶこともできます。

だからこそ、選んでもらった…と思うと、
作ってくれている方々は、それはそれは嬉しいだろうなーと。
私が作り手だったら、きっとそう思いますから。

反対に、「ワンシーズン着たら捨てたらいいや」なんて聞いたら、
きっと悲しいはずで。

これは仕方のないことだけど、作ってくれている方々の顔が見えないから、
あまりにも『モノ』としてお洋服と向き合っているけど、
1枚のお洋服を作るって、本当に大変な作業の積み重ねです…。

そのことをもっと伝えるためにも、
もっと活動を広めなければ…と思ってしまいました。

人は、『本質的なこと』に目を向けるのが苦手。

私も含めて、人は『本質的なこと』に目を向けるのが苦手で、
特にファッションなんかは、

「自分が楽しければいいじゃん」
「自分が好きなものを着ればいいじゃん」

っていう考えに至りますし、私もその考え方は基本的に持っています。

でも、『ラナプラザ崩落事故』について知ってからは、
やはり環境問題や人権問題に否が応でも目を向けるようになりました。

ただ、こういった「小難しなぁ…」と思うようなことに対して
目を背ける…というのではなくて、
『セカンドハンド』の楽しさは、「楽しいモノ」として伝えることができて、
実際に私が提供しているサービス『古着屋さんコーデツアー』に参加した方は、

「こんなに楽しいと思っていなかった❣️」

と言われる方がほとんどです。

だからね、やっぱり定期的にちゃんと『本質的なこと』も
伝え続けなければいけないんだな…と改めて思っています。


本日のコーデ♪

本日は、夏らしいぱきっとした配色。
こういう配色ができるから夏は楽しいですよね☺️

Tops:RalphLauren/Pants:macphee/Shoes:MEDA

本日のセカンドハンドは、

Pants:4,300円(RAGTAG)

でした。

私は、普段、あまりワイドパンツって履かないんですが、
この色が気に入って購入に至りました。

私が大好きなRAGTAGでの購入でしたが、到着してびっくり。
新品未使用品でした。
サイトで見ていたときは、『状態A』の表記だったので、
タグ付きで届いて驚きました。試着はされた…ぐらいだったのかな。
RAGTAGの状態表記は、いい意味で裏切ってきます🤣
ほんといつも感謝です。私のファッションライフを支えてくれてます。

RAGTAGさん、送料も無料ですし、超おすすめです❣️
まだご存知ない方は、ぜひ利用してみてください。

ちなみに、このRAGTAGさんは、
いわゆる『ファストファッションブランド』の取り扱いがありません。
その方針にも、私はとても賛同していますし、
「本当にお洋服好きの人のことを考えているんだな」とか、
「デザイナーさんへのリスペクトもあるんだな」と感じています。

RAGTAGさんをはじめ、
セカンドハンドショップの効率的な使い方、驚きの使い方などを知れる
『古着屋さんコーデツアー』は、8月までご予約受け付けています。
お気軽に公式LINEからお問い合わせください☺️


いいなと思ったら応援しよう!

おまみ【パーソナルスタイリスト/コーデ塾:The Base of Fashion主宰】
サポートいただけると、とても励みになります☺️ いただいたサポートは、お客様へのスタイリングのアイテム費用として使用いたします!