![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130165458/rectangle_large_type_2_0369a8d6d21eb7e8bb9aebe760494730.png?width=1200)
日本男性にスポットを。
こんにちは。GAGAです
ここ暫くnoteを更新していなかったのですが、書きたいことが溜まってきたので絶賛更新中!です
今日はタイトルの通り、「日本男性」に焦点を当てて書いていきます。
男性に向けた内容と捉われるかもしれませんが、そうではなく女性もここ重要なので、一読いただけると幸いです!
タイトルに、「スポットを」を記したには理由があります。
僕は30代半ば、女の子に興味深々な健全男子なのですが、ここ最近(と言うか随分前から)出会う同世代、もしくは40代男性の方々にある共通点があります。
それは、『拗らせた考え方を持っている』
いわゆる拗らせ男子ですね。
最近特に聞くようになった拗らせ男子。一昔前は草食系男子がありましたが、そちらの進化系?かもしれません。
拗らせ男子の特徴について少し掘ると、
プライドが高く自己中心的な態度が目立つ
コミュニケーション能力が低い
などが挙げられます。僕の親友がまさしく"拗らせ男子"となるので、心情も合わせて説明しますね。
GAGAの親友"R"の拗らせ具合
親友にRと言う性格温厚な拗らせ男子がいます。
Rは同級生で、よく一緒に遊びます。性格はとても優しく穏やかで、女性を交えてご飯会(通称合コン)では、「Rくんって良い人だね〜」と良く言われています。
ここ!
良い人止まりなのです。その一歩先に踏み込めない。いつも良い人
特段困ってなく見えますが、彼女いない歴10年、素人女子とのイチャイチャは歴同様になし、顔は中の下(失礼の無いようにw)
先ほど書いたような、自己中、プライド高とは逆なのですが彼女ができない。
本人は、彼女が欲しいのです!
10年も彼女がいないと、考え方も拗らせてきます。
例えば、「どうせ女の子は山ピーや真剣佑みたいなイケメンが好きなんやろ」「今は彼女は欲しいと思わない」←強がり など良く口にします。
ここで注目したいのは、そら世の多くの女性は誰が見ても男前は好きだけど、『お付き合いする男性はいつも男前とは限らない』です。
むしろ、安心感、安定を求めるなら、男前とのお付き合いは避けるかもしれません。
このことに気付かずチャンスを幾度となく逃してきました。
チャンスとは、Rに好意を持った女性とのデートで何もなく帰り、そのまま連絡は滞ってしまうなど。
本人曰く、「遊んだけどあの子の内面に闇を見た」らしく、この先はない。と遮断していました。
本人が良いならそこまでですが、強がりが垣間見えるのです。
僕が思うに、
「一回のデートでその人の本質わかるの?」
「そんな審美眼あった?」(見る目)
「なぜちょっと上からなんw」
自分に自信がある・ないに関わらず、チャンスがあるならお付き合いしてみては?です。
そんなやりとりを終えて、月日がどんどん経ち続ける日々
ここから本題
日本男子にスポットを!
先ほど書いたように、世の拗らせ男子たちはイケメンと自分を比べている傾向にあると感じています。
10人男性がいるとして、上位3位に入らないと彼氏になれない!です。
重症です…
彼氏に求める条件は多くの場合あるかと思いますが、理想とは違う男子とお付き合いしているのです!
そうですよね?
声を大にして伝えたい。
以前noteにも書いたのですが、R含め拗らせ男子には"他人目線"が欠けている傾向にあるのです。そういう観点で見ると、Rは自己中かもしれません。
年齢の割には子供っぽい服装
髪はボサボサ&奇抜な髪色
会話に弾みが弱い(トークに笑いがない)
車はおじさん臭する
彼女が欲しいわりに整えておくポイントをフル無視です。
上位3位を目指すのではなく、そもそも選ばれる自分であるか?
彼氏として恥じないために自分を磨ているか?
ここが課題であると。
考えを拗らせるきっかけとなる出来事が過去あったかもしれません。
しかしいつまでもそんなこと言ってられません。男子に元気が無い日本では光が見えません。
考えを逆転させ、選ばれる自分、他人目線をもつことの重要性、ベクトルは自分に向ける、ここを一刻も早く理解頂きたい。そのために私、GAGAは立ち上がります!
内側、外側の両輪を共に大きく成長できるようなサービスを構築中。
こちらについては、別回で記します^ ^
最後に
ここまで読んで下さり、ありがとうございます
イタリア人のように情熱的になる必要はありません(イタリア男性の勝手なイメージ)
レディーファーストができる紳士に今すぐなる必要はありません
自分の観念に疑問を持ち、変わる勇気を持つだけです!
世の男性にスポットを。
明るい未来があることを信じられる男性が、1人でも多くなることを願っています。
ではまた!