![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37440208/rectangle_large_type_2_0ee742048ba42fb5d0bafaaca4835298.jpeg?width=1200)
指定難病 好酸球性胃腸炎 ようやく明るい兆しが
息子の不調は「乳」が原因らしいと分かって、徹底的に対策をするようにしたら、このふつかほど体調がいいみたい。
ここまでしないとダメなのかーという気持ちもあるけど、こうすれば息子の体調管理ができるんだという答えが少し分かって、ほっとしている。
例えば、
朝:わかめごはん
昼:三色ごはん(とりそぼろ、錦糸卵、桜でんぶ)
おやつ:まんじゅう、八ツ橋
夜:近所のめちゃくちゃおいしい餃子をテイクアウト
みたいな感じ。
朝ごはんは、今までずっとパンだったから、ごはんを主食にしたときに、他に何を食べさせようか、まだなんか思い浮かばない。
朝から焼き魚なんか食べなそうだし(そもそも魚介類が苦手)。
今日は焼きおにぎりにしてみたけど、息子も他に何食べればいいんだろう? って感じで、結局お米だけになってしまった。
ホームベーカリーが届いたら、パンを焼いて食べさせてあげたいけど、果たして乳製品を入れないでおいしくできるのだろうか?
今日は、私は娘の習い事の付き添いで、息子とは別行動だったのだけど、習い事が終わったあとに娘とおやつを食べながら、「もう息子くんと、こういうの食べられなくなるね」って話した。
ふたりのときはともかく、息子がいるときは、気軽にファミレスとかでデザートも食べられなくなるなあって、しみじみ思ってしまった。
甘味処とか、もっといっぱいあるといいのにね。
今は、「乳成分を含む」みたいに書いてあるものも避けてしまっているんだけど、それでいいのか、それとももうちょっと緩い対応でいいのか、そこまで見極めるのは難しそう。
来月の診察の日まで、なんとか今の状態で乗り切れればいいんだけど、でも、診察を受けたところで、「じゃあ、それでやっていきましょう」ってなるだけのような気もするー。
あとは、「乳」以外に、反応が出る食材が増えないといいんだけど、そのあたりはどうなのかな。食べられない食材がどんどん増えていくものなのか、ある特定のものがダメなだけど、それさえ避けていれば大丈夫なのか。
確認したいことをまとめておかなくちゃね!
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko.S](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58419799/profile_b66e21cb5de84007bb16d6b4833d3664.jpg?width=600&crop=1:1,smart)