見出し画像

「勉強が続かない...。」を打破する方法

こんにちは! Studyship編集部です。

私たちは日々、勉強の継続に悩む方々のサポートをしていますが、最も多い相談が「勉強が続かない...」というものです。実は、この悩みを解決するための方法は意外とシンプルです。

今日は、数千件のコーチング実績から見えてきた「勉強が続かない」状態を打破する具体的な方法について書いていきたいと思います。

先に結論を言うと、勉強が続かない状態を打破するには、 「仕組み作り」が全てです。

以下、3つの具体的な方法を解説していきます。

(1) 小さな目標を設定する (2) 記録をつける (3) 誰かを巻き込む

(1) 小さな目標を設定する

これが最も重要なポイントです。

多くの方は、こんな目標を立ててしまいます:

・毎日3時間勉強する
・1日50問解く
・1週間で1冊終わらせる

しかし、このような高すぎる目標設定は、必ず失敗します。

では、どうすればいいのか。

具体例を挙げると:

・朝、机に10分座る
・問題集を1ページだけ解く
・単語を5個覚える

「これじゃ少なすぎる」と思われるかもしれません。 でも、この「必ず達成できる」という感覚が、継続の鍵になります。

実際にあった例:
最初は「毎朝7時に起きて3時間勉強」と決めて3日で挫折。
→「毎朝机に10分座る」に変更したところ、1ヶ月継続。
→自然と学習時間が伸び、今では毎朝2時間の学習が習慣に。

(2) 記録をつける

記録は、単なる記念ではありません。 それは、自分自身を「観察」するための重要なツールです。

必要な記録は、以下の3つです:

・実際の行動時間(正直に)
・やったこと(具体的に)
・次にやること(明確に)

特に重要なのは「正直に」記録すること。 自分を誤魔化さない記録があってこそ、本当の改善が始まります。

ある社会人の方の例:
最初は「今日は忙しかったから...」と言い訳を書いていた。
→記録を正直につけ始めたことで、朝型の方が効率が良いことに気づく。
→生活リズムを徐々に変更し、毎朝の学習が定着。

(3) 誰かを巻き込む

これが、実は最も効果的な方法です。

人間は、「誰かに見られている」という意識があるだけで、行動が変わります。海外では、アカウンタビリティ・パートナーという概念も存在しています。

具体的な方法:
・友人と進捗を共有する
・家族に目標を宣言する
・勉強仲間を作る

特に重要なのは、定期的な報告の仕組みを作ること。 「いつ」「誰に」「何を」報告するのか、を明確にしておきます。

実際の成功例:
・LINEグループで毎日の学習時間を報告
・週1回、友人とオンラインで進捗確認
・家族に毎週日曜の夜に今週の達成度を報告

まとめ:本当に大切なこと

結局のところ、勉強が続くかどうかは、 「仕組み作り」にかかっています。

・小さな目標で確実に達成感を得る
・記録をつけて自分の行動を把握する
・誰かと約束して、逃げ場をなくす

この3つの要素があれば、「続かない」は必ず「続く」に変わります。

私たちStudyshipは、まさにこの「仕組み作り」をサポートするために生まれたサービスです。毎週のコーチングセッションで目標設定をサポートし、週3回のフィードバックで記録の習慣化を促し、コーチがあなたのアカウンタビリティパートナーとなる。この3つの要素を、ワンストップで提供しています。

一人で頑張るのも素晴らしい選択です。でも、もし継続に不安があるなら、私たちにご相談ください。きっとお力になれると思います。

ご参考リンク:

Studyship受講生の体験談ブログ一覧:

Studyship受講生の体験談インタビュー:

Studyship編集部より

いいなと思ったら応援しよう!