「勉強が続く!」学習環境設計のポイント3選。
こんにちは! Studyship編集部です。
私たちは日々、様々な数多くの社会人学習者の方々をサポートしていますが、あることに気づきました。
それは、「成功する人」と「挫折する人」の差は、その人たちのモチベーションや能力の差にあるわけではなく、実は「環境づくり」にどれだけ取り組めるか、にあるということです。
実際、過去のコーチング事例を分析すると、習慣をうまく形成していく人たちには共通の環境設計パターンがありました。
今日は、その中でも特に重要な3つの要素について解説していきます。
(1) スケジュールの設計
(2) 場所の設計
(3) プレッシャーの設計
(1) スケジュールの設計
これが最も基本的かつ重要な要素です。
多くの人は、以下のような予定を立ててしまいます:
・朝6時起床で2時間勉強
・夜は3時間集中する
・休日は図書館で過ごす
しかし、こうした「理想的すぎる」スケジュールは、必ず破綻します。
必ず、です。
そこで、破綻を見据えたスケジュールの組み方を行いましょう。
より効果的なスケジュール設計:
【平日】
・コアタイム:最も集中できる30分を確保
・サブタイム:状況に応じて使える時間帯を2-3設定
・バッファ:予定が狂った時の受け皿を用意
【週末】
・午前中だけに限定
・午後は自由時間
・体調に応じて調整可能
上記のように、コアタイムとサブタイム、そしてバッファを含めて階層的にスケジュールを設計することが重要です。「破綻を前提としたスケジュール設計」です。
人間、毎日100%の調子で学習に取り組めるわけではありません。
(2) 場所の設計
こちらも、が意外と見逃されがちなポイントです。
「自習室にいく」「カフェに行く」という解像度を、もう少し高めてみましょう。
学習場所に求められる3つの要素:
物理的な快適さ
・適度な明るさ
・快適な温度
・良好な換気
・静かな環境心理的な快適さ
・リラックスできる
・気が散らない
・モチベーションが上がるアクセスのしやすさ
・通いやすい距離
・開館時間が合う
・席の確保が容易
上記の中でも、特にアクセスのしやすさは重要です。どれだけ快適で集中できる場所だとしても、通いにくい場所に通うことを続けられる人はなかなか稀です。
自宅近くで、もしくは職場近くで自習室やコワーキングスペース、またはカフェなどを探してみましょう。
こうした場所を、「切り替えスイッチ」として活用するのがひとつのコツです。
(3) プレッシャーの設計
これを、(1)スケジュール設計と(2)場所設計に組み込むことで、環境設計のトライアングルが完成します。
適度なプレッシャーがないと、人は本気を出せません。
「学生時代には勉強できたんだから、今もできるはず・・。」と思う方もいらっしゃれるかもしれませんが、学生時代と社会人で大きく異なるのは「勉強することにソーシャルプレッシャーが働いているかどうか」です。
すなわち、学生は周りもみな勉強していて負けじと自分も取り組みやすいですが、社会人の場合は周囲にそんな仲間もなかなかいません。
我々社会人は、人為的に自分に対してプレッシャーを設計してくことが重要です。
効果的なプレッシャーの作り方:
時間的プレッシャー
・試験日の設定
・定期的な模試受験
・週単位の目標設定人的プレッシャー
・学習仲間との約束
・進捗の定期報告
・SNSでの宣言金銭的プレッシャー
・有料講座への申込
・教材への投資
・合格時のご褒美設定
特に重要なのが「見守られている感覚」です。
プレッシャーは、単なるストレスではなく、「期待されている」という前向きな力に変換できることが理想です。
まとめ:環境が人を作る
結局のところ、学習の成否を分けるのは「環境」なのです。
・無理のないスケジュール設計
・最適な学習場所の確保
・適度なプレッシャーの維持
これら3つの要素を適切に設計できれば、継続はずっと容易になります。
私たちStudyshipは、まさにこの「環境づくり」をトータルでサポートするサービスです。毎週のコーチングセッションで個々の状況に応じた環境設計をアドバイスし、週3回のフィードバックであなたの継続を支援します。
一人で環境づくりに悩むより、プロの視点を借りてみるのも一つの選択肢かもしれません。
何度も挫折を繰り返している。でも、本当は変わりたい。
そんなあなたの「今日から」を、私たちは全力でサポートします。
ホームページはこちら👇
「習慣獲得の5ルール」PDFを公式LINEで無料配布中👇
ご参考リンク:
Studyship受講生の体験談ブログ一覧:
Studyship受講生の体験談インタビュー:
Studyship編集部より