見出し画像

2019#3 G検定受験合格体験記

初の英語以外の投稿です!

はじめに

1年ほど前の話で、この資格試験は情報がどんどん変わっていくので僕の情報は古いと思います。なので合格する勉強法というよりは、軽く受験した思い出を振り替えようと思いました!

正式名称「JDLA Deep Learning for General」、G検定と言われるこの資格は理系が最新の情報に興味があるアピールになると思いますので、おすすめです。

G検定受験理由

受験した理由は二つあります。一つ目は、私は工学生であることから人工知能の基本的な知識をつけておきたいと思いました。最低限の技術的知識を持っておくことで、将来エンジニアと一歩踏み込んだ会話ができるようになると期待したからです。

さらに合格すればJDLAの交流会に参加できるので、機械学習に詳しい人脈が広がるところも魅力的でした。

二つ目は、人工知能に興味があるというアピールになり、最新情報を取り入れ時代の先端へ着いて行こうとするエンジニアとしての自覚はあると認められるからです。また、AIの専門家として認知され、仕事に役立てることができると期待しております。

G検定勉強期間

期間:2019/10/7~11/9 約1か月!

G検定受験対策勉強法

↓去年僕が書いていた簡易的な記録です。
教材:テキストと問題集・Study-AI模試・G検定Web模試
情報収集:twitter・ブログなどで行う
勉強内容
G検定公式テキスト2周読む・G検定問題集1~7章解く
G検定問題集8章模擬試験解く・Study-AI模擬試験解く(136/240)
G検定問題集の復習・まとめプリント冊子作成(試験について・試験の内容をまとめ)
G検定Web模試解く(195/225)・まとめプリント冊子改訂版作成(さらに付け足し)
もう一度G検定問題集復習・G検定Web模試復習演習 (214/225)
冊子振り返り・G検定直前詰込み

G検定受験感想

受験開始を押した後、規約書の同意や言語の選択などの作業がありました。自宅受験は初めてで緊張したがパソコンのトラブルや問題なかったです!予想していたよりは今まで見てきた問題がたくさん出ていたAI白書などのAI関連の本を読むのが理想だった。公式テキストと問題集だけでは足らずWeb模試やStudy-AIを用いた演習からの追加情報が得点upにつながった。法律問題はよく分からなかった、誤っているものを選ぶ系の問題は時間がかかるので飛ばすべきであるのは事前に注意するべきだとおもいます。Study-AIにあった複数選択させる問題はなかった。結果として40問ほどわからない問題があったが予想得点は180/225

受験結果

「合格」でした!合格者は70%近くいましたが、一歩エンジニアの世界に近づいたと思うとうれしかったです。

最後に

これから英語学習だけでなく、工学的な資格の勉強法や経験から塾経営などの課外活動まで発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!