![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159535393/rectangle_large_type_2_bcd7aadada6719da29b3c2b400bf98db.png?width=1200)
医学部編入を考える大学1~2年生がすべきこと~合格した場合の経歴~【保存版2026-2027】
アクセス状況を見ると、この記事が6,500ビューもありました。
意外にも、受験資格のない
「医学部志望の浪人生・医学部編入を考える大学1~2年生」
からのアクセスが多いのなと思いました。
「医学部学士編入」と聞くと
大学の良い成績
素晴らしい研究実績
サークル部活などの課外活動
受験生のほとんどが旧帝大理系修士or博士
と思われます。
しかし、SNS(主にXやnote)で学部卒で合格された例(2018~2021年)を多く見ることができ
学部卒が医学部学士編入で合格できることが認知されてきた(2022~2024年現在)ように思います。
はじめに
一般入試の学力のある方は医学部再受験の方がいい
大学1〜2年生で医学部編入の勉強される方いますが、医師になりたいと決まっているand一般入試の学力のある方は個人的に医学部再受験の方がいいと思います。
理由は
近年縮小傾向(数年後編入試験がある保証はない)
受験まで期間が長くモチベーションを保ちにくい、
2科目型(生命科学・英語)は確実に合格できる方法ではない、
下記成功した場合の経歴パターンより最短で医師になることができるのは大学1年生2年生で中退した場合で、
「学士」は最短でも3年遅れで27歳で医学部を卒業
します。
しかし、編入を選択する理由として多いのは下記の通り
一般入試に受かることが難しいためでしょう。
試験には向き不向きがあるため、仕方がありません。
確かに、一般入試の筆記試験は非常に難しいです。
医学部編入受験生の学力の現状
個人的な感覚として(重要)
医学部編入合格者の約80~85%は一般入試に合格する学力がない
と思います。
その証拠に、医学部受験不合格者が多いので1浪2浪してる人が多いです。
下記は、現役で入学したものとして書いてます。
上記のデメリットを理解された上で受験される方に向けて医学部編入志望の学部1~2年がすべきことについてまとめてみました。
また、成功した場合の経歴はどうなるのかについてまとめてみました。
成功した場合の経歴パターン
「学士」最短は3年遅れで27歳で医学部を卒業します。
医学部在籍期間は学士編入は5年間・一般入試は6年間
学士編入成功例
2023年 大学2年生(19歳)
2024年 大学3年生(20歳)
2025年 大学4年生(21歳)合格
○○大学○○学部卒業
2026年 医学部2年生(22歳)
○○大学医学部医学科学士編入学
2031年 医学部卒業(27歳)
編入成功例
早期成功、学士ではなく編入で合格した場合
中退と卒業は肩書きとして天地の差であり、勿体ないように思いますが。
二度合格する保証はないので合格したら進学すべきでしょう。
個人的に、中退は浪人と同じです。
2023年 大学2年生(19歳)
2024年 大学3年生(20歳)合格
○○大学○○学部中退
2025年 医学部2年生(21歳)
○○大学医学部医学科編入学
2030年 医学部卒業(26歳)
一般入試成功例(大学1年生)
1浪と同じ。
2023年 大学1年生(18歳)合格
○○大学○○学部中退
2024年 医学部1年生(19歳)
○○大学医学部医学科入学
2025年 医学部2年生(20歳)
2031年 医学部卒業(25歳)
一般入試成功例(大学2年生)
2浪と同じ。
2023年 大学2年生(19歳)合格
○○大学○○学部中退
2024年 医学部1年生(20歳)
○○大学医学部医学科入学
2025年 医学部2年生(21歳)
2031年 医学部卒業(26歳)
一般入試成功例(大学3年生)
2023年 大学3年生(20歳)合格
○○大学○○学部中退
2024年 医学部1年生(21歳)
○○大学医学部医学科入学
2025年 医学部2年生(22歳)
2030年 医学部卒業(27歳)
一般入試成功例(大学4年生)
2023年 大学4年生(21歳)合格
○○大学○○学部卒業
2024年 医学部1年生(22歳)
○○大学医学部医学科入学
2030年 医学部卒業(28歳)
大卒なら誰でも受験可能な試験にしては大阪大学76名は受験者数が少なすぎると個人的に思います。
一般入試だけでなく、学士編入試験を突破して医学生になるという選択肢もあります。
2026年度大阪大学医学部編入試験まであと約8カ月となりました。
あなたの挑戦をお待ちしております。
大学生は筑波大学・大分大学・群馬大学・高知大学も受験可能です。
(※詳細は各大学のホームページをご確認ください。)
筑波大学はほぼ筆記試験で合格が決まります。
大分大学・群馬大学・高知大学もチャンスがあります。
有料記事まとめ
下記マガジンは新作ですべての記事が閲覧できます。
個別記事を購読された方の88%はマガジンを購入されます。
はじめにマガジンを購読されるとお得です。
筑波大学医学類編入
大分大学一次選考書類
大阪大学対策マガジン
大阪大学二次試験対策
医学部学士編入志望理由書
やっておくといいこと
受験資金作り
医学部学士編入受験は学「資」編入受験と言われるぐらいお金がかかります。
出願費用・教材費・旅費(2次試験まで進んだ場合は2往復)
医学部編入の情報収集
医学部編入試験に関する情報を集めておくと医学部編入を決意するときにいいスタートを切ることができると思います。
TOEFLとTOEICを受験
1回受験してみて、スコアを取得してください。
医学部編入を受験しなくても、TOEICは就活で、TOEFLは留学で使えるので無駄にはなりません。
現在の大学の研究室に関する情報収集
文系の方はゼミになりますが、理系の方は研究室に関する情報収集を早めに行うとよいと思います。
自分がしたいこと
大学1~2年生の間は時間があり、
今自分が「本当に医師になりたいか」
「なぜ医師になりたいか」
について考えるいい機会なので、部活やサークル活動、課外活動を通して色んな経験をしてほしいです。
「なぜあなたは医師になりたいと思いましたか」