見出し画像

2025年社労士試験|模試情報まとめ

みなさんこんにちは!シャロスタブログ担当のかわです。
年が明け、約1か月が過ぎ、受験日を強く意識するようになってくる時期ですね。この時期、各予備校からの模擬試験(以下、「模試」とします)の情報が出始めていますので、この記事では受験日や申し込み情報をまとめます。受験したい予備校やタイミングがある方は是非参照して頂き忘れず申し込みしてくださいね。

目次


2025年 社労士模試情報まとめ

各社の模試情報をまとめます。
シャロスタブログでも情報は適宜更新しますが、会場受験は枠が限られていますので、希望の模試が有る場合には必ずXの公式アカウントやホームページを参考にして、早めの申込みをお願いします。以下、公式へのリンクと現時点のまとめを記載します。
資格の学校TAC : 〈Xリンク〉 〈公式ホームページ〉
LEC 東京リーガルマインド : 〈Xリンク〉 〈公式ホームページ〉
資格の大原 : 〈Xリンク〉 〈公式ホームページ〉

予備校別模試スケジュールと特徴

資格の学校TAC

TACの模試は、「全国中間模試」「全国公開模試」と2回実施されます。TACの模試は3社の中で最も問題の難易度(特に「全国公開模試」は)が高いと言われています。本試験で未知の問題にあたった場合のシミュレーションに有効ですね。また、受験者数も最も多いため、ご自身の位置を把握する目的にも適切です。
例年3月上旬に受付開始、6月上旬が締め切りになります。会場受験の場合、会場により期限が前後したり、人気の会場や日程はすぐに埋まってしまいますので公開後早めに申込みをお願いします。
公式の模試情報サイトはコチラ

LEC 東京リーガルマインド

LECの模試は、何より回数の多さと早い内から開催される点が魅力ですね。実践的な演習の回数を増やしたい方や、学習が先行されている方にとっては非常にありがたいのではないでしょうか。難易度は比較的基本的と言われることが多く、本試験で重要な基礎論点の習得度合いを測るのに有効ですね。
開催時期が早いため既に申込みが開始されています。同じく、TACと同じく会場受験の場合は枠の上限があるため受験される方はお早めに申込みください。
公式の模試情報サイトはコチラ

資格の大原

資格の大原の模試は、基本重視の出題である点はLECに類似しますが、7月の上旬下旬で行われる点が特徴です。初学者やインプット重視の方、直前対策講座を取得している方などは6月末頃まで全範囲が仕上がっていない事もあるので、大原の模試スケジュールであれば自分なりの万全な準備をして臨むことができますね。また、8月は模試で明らかになった弱点を補強する期間に充てられます。
TACと同じく、例年3月上旬に受付開始、6月上旬が締め切りになります。会場受験の申込みの注意点も同じです。
公式サイトはコチラ 
※記事作成時点で模試専用ページ未作成のため講座申込みページです

模試を受ける際のアドバイス

会場受験か、自宅受験か

特別な理由がなければ会場受験がオススメです。雰囲気やタイムスケジュールを含めて、本試験のリハーサルができる貴重な機会だからです。
例えば、「試験会場には何の教材を持って行くのか」「席に着いたら教材のどこを読むのか」「飲水はどのタイミングで行うか」「お昼ご飯は何が適切か」「トイレ離席はいつにするか」といった点は、実際に会場受験をしなければ実感できないと思います。
とはいえ、どうしても都合のつかない方や事情がある方は自宅受験になると思います、その場合は、必ず本試験と同じスケジュールで実施し、可能であれば自宅以外の緊張感のある場所で実施されるのが理想です。

模試の回数は何回が適切か

2回が適切、最大で3回だと考えています。
模試は点数以上にその後の復習が重要です。しっかり復習する場合は、1週間程度かかってしまう事があります。また、各社時期も近接するため、毎週模試と復習で勉強が終わってしまう事もあり消化不良になってしまう方もいらっしゃいます。
確実に復習し身につけていくためには、2回が適切と言えるでしょう。
(余談ですが、筆者は、TACと大原で4回受験予定でしたが、毎週模試で復習が回りきらない状況に陥ってしまったので、TACの公開模試は自宅で演習として実施しました)

成績返却時の注意

模試には判定が記載されますが、それ以上に「他の人が正解しているが、自分が誤った問題(以下:基本論点)」の徹底的な潰し込みが必要になります。周りもできていない問題での失点は、基準点や総合点の調整で吸収されるので合否には大きく響きませんが、基本論点の失点は自身を明らかに合格ラインから遠ざけることになります。(その分を、誰も分らない問題を正解することで補っていかなければいけない苦しい状況になります)
よって、成績表を受け取った際には、判定のアルファベットは瞬間の一喜一憂に留め、誤った問題のうち、正答率が高いような問題を最優先で取り組む等メリハリを持って復習に臨んでください。
繰り返しですが、成績表で重要な箇所は判定ではなく、自身の弱点が指摘されている点にあることを留意ください。

まとめ

この記事では会場受験を開催する代表3社の模試に関する情報にあわせて、特徴や注意点を簡単に記載しました。模試は合格に向けた指針やモチベーション管理のために極めて有効なツールではありますが、一方で有効に扱い切れていない方や逆効果になってしまう方もいらっしゃいます。ご自身にあった模試の受験計画を早めに立て、模試の効果を最大限受けるとともに、直前期の限られた時間を有効に過ごして頂きたいです。
計画に迷った際には、是非シャロスタに相談してください!!
シャロスタは、社労士試験合格を目指す受験生を支える「伴走型」のオンラインサロンです。皆様の立ち位置や状況を考え、受験生活のサポートをさせて頂いております。模試の受験に関しても一緒になって考え、提案させて頂きますので、ご興味のある方は是非一度シャロスタをチェックしてください!
▼シャロスタ詳細についてはこちらをご覧ください。

▼LINEからもお気軽にお問い合わせいただけます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!