![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8277127/rectangle_large_type_2_a42e910e2afe6285104b5f1cfe9c8814.jpg?width=1200)
「質を高めたい」というモチベーション
<時間>2018/10/25(水)6:45〜6:55
<きょうのお題>参考文献をどうまとめよう?
とりあえず図書館に行って専門書を借りて、何とか一週間で数冊読んだけれど、これをどうまとめていこう?
↓
とりあえず僕の場合は大学までの移動時間は2時間くらい。4時間で読める範囲でいうと、専門書をざっと読むくらいが現実的だな。「はじめに」と「まとめ」まで。
↓
こうやって自分のインプットのキャパシティを知るのは大事だな。やっと専門書や論文の読み方(楽しみ方)がわかってきた...
↓
さて、参考文献をどうまとめよう?
ここから先は
520字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
はじめまして、勉強家の兼松佳宏です。現在は京都精華大学人文学部で特任講師をしながら、"ワークショップができる哲学者"を目指して、「beの肩書き」や「スタディホール」といった手法を開発しています。今後ともどうぞ、よろしくおねがいいたします◎